2015年09月30日

富良野岳の冠雪は見えた。

 激しく降ったり、晴れてみたり。気まぐれにも程がある。旭岳の冠雪は、相変わらず下界からは見えない。+7.2〜+15.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 色づくトマト。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空港ロビーから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富良野岳 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空港ビルの屋上にハクセキレイ、声がよく透る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 東川歳時記

2015年09月29日

今日の岐登牛山

 雨と風と、山は雲の中。旭岳は真っ白になっているらしい。さっきから眺めているのだけれど、下界からは見えない。+9.1〜+14.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラハナソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデの赤 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイの赤、ヤマゲラは1個、ゴジュウカラは1〜2個。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラは? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 16:28| Comment(0) | 岐登牛山

2015年09月28日

あられ

 雨と風と雷と、ついでにあられも。+9.8〜+16.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みるみる白く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダムの放水 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:39| Comment(2) | 忠別川

2015年09月27日

今日の岐登牛山

 +13.6〜+21.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラの今は。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 睡蓮覚醒す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモンは産卵中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トイレの中の小宇宙 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこに留まっているのはフタキスジエダシャク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのう見た巣のきょうは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこから5〜6mほど離れたところのもう一つの巣、結構したたかにやっている。チャートで塞がれたその隙間から出入りしている生き残り。死骸もちらほら。シダクロスズメバチ。せっかくだから掘り出して食べたらいかが。わたしはいらんけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:22| Comment(2) | 岐登牛山

2015年09月26日

今日の岐登牛山

+12.9〜+21.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数種が行ったり来たり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数羽が来たり行ったり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのすぐ下で、多数が出たり入ったり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すごく多数が入ったり出たり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 面構えはシダクロスズメバチ。子どもたちが知らずに踏みつけそうな場所だから、管理事務所に告げておいた。今頃はもう駆除されてることでしょう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 岐登牛山

2015年09月25日

今日の岐登牛山

 きょう見た生きものたち。+11.2〜+22.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キシタミドリヤガ、後翅を確かめるべく、虐待をしてしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケンモンミドリキリガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにか気になることがあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユタテアカネ、産卵行動中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニグルミが一足先に黄変す。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:06| Comment(0) | 岐登牛山

2015年09月24日

あちこち

 +10.1℃〜+23.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 絶壁のウルシは真っ赤。(ヤマウルシ) (画像クリックで拡大)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 渇水期? (ユコピの滝) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツリフネはまだ咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝の飛沫を受けて(いるように見えた)ヒラヒラと飛ぶ昼のチョウ。かと思ったら、葉の裏に隠れて留まった。キマダラオオナミシャク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 助けてーと言ってるのかと思った、片足ないし、失礼しました、産卵中。ミカドフキバッタ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは脱糞中、メノコツチハンミョウのオス。なんか肩身が狭いね、いっしょだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別ダムの下、忠別川第一頭首工で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 忠別川