2015年08月17日

今日の岐登牛山

 +18.3〜+26.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤とんぼが写り込む。稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ついこの間も撮ったような気がした。えっ、もう1年も経ったのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おチビちゃん (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジャノメチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北ガマ尾根と勝手に称んでるところはここ数年で様変わり。背景は三角点岩山のある山。冬は気持ちいい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 岐登牛山

2015年08月16日

今日の岐登牛山

 +19.6〜+26.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上米飯山方面 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもならガが数頭いるのに、きょうはゼロ。こいつを先頭に数羽がうろちょろしていたが、絶好の狩場になっていたのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 裂開してるのもあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリフネソウがあちこちで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾソバ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(2) | 岐登牛山

2015年08月15日

今日の岐登牛山

 午後、突風のような風が吹いた。きょうもキャンプサイトは大賑わい。+17.7〜+27.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギラギラに銀色に輝いていた。ウスギンツトガというらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラとアカハラゴマダラヒトリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年は見かけない、と諦めていたら、いつもの所で構えていた。だいぶ傷んでる、どこか近くにいたのかい。ミドリシジミの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾカクシ(アゼムシロ)、展望閣前の広場でムシロを広げてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あぜ道の向こうから声が聞こえる、ホオアカの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この大豆畑はツユクサで埋め尽くされてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(2) | 岐登牛山

2015年08月14日

今日の岐登牛山

 暑いから歩くのも面倒で、じっと木を見ていたら、結構たくさんのトリたちが枝から枝へ、木から木へ、暗い流れで水浴びしていたり、で、木陰でぼーっとトリ見学。ここ数日、キャンプサイトは大賑わい。+17.8〜+29.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 似たようなヤツが数種いるらしい。前翅長10mm足らずで、一番小さいヤツかもしれないけれど、絵あわせは大変困難。分布だとか発生時期だとか、で、類推。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トリはトリじゃないけど。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:59| Comment(0) | 岐登牛山

2015年08月13日

今日の岐登牛山

 晴れた時は暑いです。ほぼ晴れ。+15.5〜+28.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夏です。稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤い実ふたつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 陣取りに熱中。稲積ピークの展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 のびてるヤツがいる。南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワミドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オダマキトリバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 産卵場所に当たりをつけて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハゼじゃないけど入日色になってきた、ハウチワカエデ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(0) | 岐登牛山

2015年08月12日

今日の岐登牛山

 晴れた時は暑いです。晴れと雷と雨と晴れ。+18.3〜+29.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真夏日に近い夏日が続く。せめて、秋の気配をどうぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 若鳥たちはアツサニモマケズ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガには若蛾はないかも。幼蛾も、成蛾も。でも幼虫はあるし、成虫もある。何をいいたいかというと、べつになんもさ。このツトガ、似たようなのがいろいろいるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このガはわかる。イネキンウワバ、幼虫時代はイネを食べるイネの害虫だ。あれれ、イネギンウワバだったっけ。どうだったっけ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:45| Comment(0) | 岐登牛山

2015年08月11日

怒涛の滝を期待して

 きょうも暑いです。晴れと雷と雨と晴れ。早朝、かなり強い雨、滝はきっと怒涛の姿になってるだろう、と、行ってみた。ピウケナイ川はなんだか静か、おかしいなあ、と思いつつ、滝まで行くと、そこにはなんと艶やかな滝。山の方では大して降らんかったんだろうか。とおもいつつ、アメダス東川を見てみると、4時間ほどで15mmほど、このあたりは案外たいしたことなかったのかもしれない。+19.2〜+28.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 虹のシャワー (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツリフネがたくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝の向かいの絶壁。空にはモクモク。この30分後には、暗い雲に覆われ、稲光がバチッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホザキシモツケ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おつかれさん、ヒメキマダラヒカゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(2) | 忠別川