2015年08月31日

今日の岐登牛山

 +18.0℃〜+25.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにげなくちょっと変わったエゾヤマハギだなあ、と遣り過ごしていたが、なんとなくだいぶ違う感じにおもえてきた。ミヤギノハギというのかも。花はこれから。エゾヤマハギはなんとなく夏の花のような気がするけど、こちらは秋の花の感じだね。さすが、内地の植物、「萩」が似合う。まるで違ってたりなんかして。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデにいたアカスジカメムシ。小楯板が背中のほぼ全部を覆っているから、飛ぶときはさて、どんな格好なんだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデミミフシ(五倍子) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣横のトイレがとっても綺麗になって、まだ使ったことないけど、警戒しながら使って、あまりの綺麗さに感動なさる様子はうかがえる。ところで、工事の時に何処かから運ばれてきた土(砂)、見事な種子の宝庫だったのかも。山中にはとても自生していないような、どちらかと言うと畑地や草地に生える種類が数種、まるで耕作放棄地を見ているような感じ。アキノエノコログサ、イヌビエ、イヌタデ、シロザ、アキメヒシバ、ハイミチヤナギ、ハルザキヤマガラシ、ヒメスイバなどなど。先が心配。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークでは、相変わらず、キアゲハが頑張っている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2) | 岐登牛山

2015年08月30日

今日の出来事

 夏日復活。+13.8℃〜+25.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この直前、ここにはゴジュウカラがいた。追っ払ったのはいいけれど、あれっ、なにかいいものがあるのかと思ったのに、なんて思ってるようにも見えたけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おかあさーん、って催促してるようにも見えたけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 名前は、水引のほうがミズヒキより先にあったように思うけど。現物は、ミズヒキのほうが圧倒的に古くからあったにちがいない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どう見てもアマチャヅルの葉に見えたけど、咲いてる花がこれだもん、調べてみても判りません。と、突然ひらめいた、アマチャヅルの葉はアマチャヅルについていて、この花はアマチャヅルと絡み合っている別の植物についているのに違いない、と気づくと、なあんだ、ミヤマニガウリじゃん。この辺り、両種ともたくさん生えているように見えたんだから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シャッターがかろうじて間に合った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 がく片は確かに紅紫色っぽい。これが普通のカワミドリとよばれる種のように見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:30| Comment(0) | 東川近郊の低山

2015年08月29日

今日の出来事

 「今日の出来事」って、報道番組がありました、いつ頃でしたか。+13.5℃〜+24.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かを窺うヤマネコ一匹。がらっと雰囲気を変える存在感あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリガ。よく見ると、模様には多少の個体変異があるみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クサノオウ、一年中咲いてるね、って、冬は無理です。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アシナガバエ科の一種。ちょろちょろ動きまわって、ぱっと飛んで、すぐそこに着陸。ササの葉でできた日陰に入る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオニジュウヤホシテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キササゲ。北海道ではまだ広範囲には逸出していないらしい。図鑑によれば開花は6〜7月とあるが、こんなこともあるさ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、若者。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツユクサ畑がダイズ畑に、もとい、ダイズ畑がツユクサ畑に。ん?先年ツユクサ畑だった所をダイズ畑にしようとして、やっぱしツユクサ畑になってしまった、のか。でもダイズ畑。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イヌビエ畑がダイズ畑に、もとい、ダイズ畑がイヌビエ畑に。ん?先年イヌビエ畑だった所をダイズ畑にしようとして、やっぱしイヌビエ畑になってしまった、のか。でもダイズ畑。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(0) | 岐登牛山

2015年08月28日

今日の岐登牛山

 ちらっと日が差して、雨がパラパラ。+15.2℃〜+22.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちらっと日が差した時。アキノキリンソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹の幹の周りを見回りしているようなおまわりさん、じゃなく、地面を這いまわっているキマワリくん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハンゴンソウの蜜は蜜の味? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリバナハナタマバエがヨツバヒヨドリに寄生するとヨツバヒヨドリハナフクレフシという虫えいができ、ヒヨドリバナに寄生すると、ヒヨドリバナハナフクレフシという虫えいができるらしい。この画像のはヨツバヒヨドリハナフクレフシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムーアシロホシテントウとよばれるヤツかもしれない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2015年08月27日

ぐるっと志比内橋を通過して

 高曇り。山はまあまあよく見えていた。+14.1℃〜+21.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川右岸の堤防から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右岸はずーっと、ヒルガオがいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白っぽい花の集団もあり。サッポロヒゲナガハナアブ♀らしきヤツがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキアカネ♀とエゾノキツネアザミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トムラウシ山方面、志比内橋から。忠別ダムの堤体もちょっとだけ見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナギナタコウジュ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 東神楽森林公園で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマサギソウ、その下で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 東神楽森林公園に向かう御一行様。でっかい荷物を背負って何する気? すぐあとに第2集団も続いていた。左岸の堤防から。この少し先、東橋でも同じような御一行様とすれ違った。何する気?  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:55| Comment(2) | 忠別川

2015年08月26日

今日の岐登牛山

 高曇り。山は遠くまでよく見えていた。+10.8℃〜+23.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユウマダラエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウンモンテントウ。手から離れようとしないのが不思議で、よく見たら、爪の周りの角質化した皮膚を食べていた。魚にそんなのがいたような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちっちゃい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワミドリの花穂を上から見ると。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハハコの花房(雌株)を上から見ると。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハネナガキリギリス♀の姿態を横から見ると。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラを下から見ると、尾羽ってこんなに段差があったっけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 普段通る道が通行止めになったから、普段通らない道を通ったら、道路脇にこんな看板が立っていた。この道路、なにかのコースに組み込まれているのかな。地元以外の通行者はあまりいなさそうな道路だけれど。ほかにもどこかにあるのかな、こういうの。こういうの(どういうの?)を見かけると、つい、茶々を入れたくなる。
 「キトウシ山と開拓の歴史を偲ぶ」、「さえぎるものは何もなく、見晴らしの良いここからはキトウシ山全景を見渡すことができます。」、「里山らしい田園風景とキトウシ山が見事にマッチ」、「景色は季節や時間によって見え方が変わってくる」などなど、ふと読みなおしてみたくなる文章満載。ところでなぜ「岐登牛山」とはしないのだろう、いつも不思議に思う。 (画像クリックで看板だけ拡大)
posted by take_it_easy at 21:10| Comment(2) | 岐登牛山

2015年08月25日

神楽岡公園

 ずっと快晴。しばらくぶり。+9.1℃〜+25.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹陰は涼しげ、実は涼しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 涼しいところは暗い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 明るいところは暑い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 明るくなければ止まらない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 添う。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 旭川界隈