2015年07月31日

今日の岐登牛山

 暑い暑い、といくら言ってみても涼しくなるわけじゃないから、まだ言ってる。などと言ってるうちにもう、7月もきょうでおしまい、すぐに秋風が立つようになる、と、この暑さが懐かしくなる。いとおしいこの暑さ。去年はたしか、8月も暑かった。+21.6〜+28.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨が来る、来た、水を打ったように、とはいかなくて、よけいに蒸し暑くなった。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシワマイマイ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イネクビボソハムシ。幼虫は、ご存知イネドロオイムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノンネマイマイ♂、きょうは衛生害虫、農業害虫ばかりが目立つ。ただし、田んぼに行かなけりゃ、イネクビボソハムシの個々は害虫じゃないけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにかそれらしきものを飲み込もうとしてる。舌でしっかりガード。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗くて、またLEDのお世話になった。ブーケのような、ノブーケ。 (画像クリックで拡大)

この小麦畑もなかなかすごい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緑はほとんどがイヌビエ、この処置には手こずるだろう。でも、どうやったらこんなことになるのだろうか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(0) | 岐登牛山

2015年07月30日

今日の岐登牛山

 暑い暑い、といくら言ってみても涼しくなるわけじゃないから、いつまで同じことを。+21.0〜+29.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うちの門柱がこいつらのトイレに使われてるみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんとなく上品。ホシナカグロモクメシャチホコと名付けられているそうだ。名は体を表しているようではあるけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マエジロアツバ。気づき始めると、ちょくちょく見かけるようになった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翅に不具合あり。跳ねるだけ、飛べない。ヨツボシホソバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数年前までは富良野が北限、3年ほど前には岐登牛山が北限、2年前には突哨山で捕獲されたとか。道南限定でよく似たやつがいるらしいが、その違いはどこだ、と調べ始めたら、やめとけばよかった、と、すぐに後悔。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 くらいところで咲いていた。で、LEDを当てた。エゾスズラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巣立ち雛 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その母 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:54| Comment(2) | 岐登牛山

2015年07月29日

今日の岐登牛山

 暑い暑い、といくら言ってみても涼しくなるわけじゃないから、クソ暑さをあまり気にしていないように見える生きものたちを見習ってみよう、かな。+20.9〜+29.7℃。
 そのまえに、あの小麦畑はどうなったか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何事もなかったかのように、きれいな収穫跡になっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオンが咲き残っている。一見何事もなかったかのような畑だけれど、ここには無尽蔵なほどの種子が落ちているはず。 (画像クリックで拡大)

で、岐登牛山の生きものたちは、

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 満開のヒヨドリバナで、うちわのようにパタパタと翅で扇ぐ。自分は暑くても、昼寝の子供のために、居眠りしながらでも扇ぎ続ける母のように。ちょっと違った、このオオウラギンスジヒョウモンは自分が涼しくなってるんだよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じくトンボエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 達観した僧のよう。日に焼けて真っ黒、更に日があたって、でも汗ひとつかいてないじゃないか。(暑さでわたしの頭が、ちょっと疑わしくなってる。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小学校の遠足みたい。ゴジュウカラや (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマエナガや (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、その他が群れで動いてる。羽毛の下は涼しいの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふと暑さを忘れた。ベニヘリコケガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:39| Comment(2) | 岐登牛山

2015年07月28日

避暑

 暑い暑い、といくら言ってみても涼しくなるわけじゃないから、ユコピの滝(私称)の飛沫を浴びてきた。姿見園地から盤の沢、天女が原に降った雨を集めて流れる勇駒別川、結構な飛沫を上げて一気に落ちる。+22.0〜+30.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここは涼しい、けど、すぐにびちょびちょ。でも、すぐに乾く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウバボタル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トリアシショウマとメスグロヒョウモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背景は瀑布。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオチドメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥のエゾライチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翅が右も左もなんか変。クマザサの陰でクロヒカゲ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29| Comment(4) | 忠別川

2015年07月27日

今日の岐登牛山

 暑い暑い、といくら言ってみても涼しくなるわけじゃないけど、暑い。虫ばかり見てると余計に蒸し暑くなる。じゃ、やめたら。そうだね。+21.9〜+29.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝が伸びてきて、風が通りにくくなった。ような感じ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラにガが1頭。知ってはいたけど見たことなかったから、ちょっと感激。後ろで再掲。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クワエダシャク、幅60mmくらいはある大物。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイマイガ♂だと思うけど、翅を閉じて留まっているのは意外。ガにしてみればふつう? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暑いけど、アキアカネを見ていると、暑い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノリウツギとキバネセセリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いくらよく見ても、やっぱり変な花。ガガイモにしてみれば別に変でもなんでもないんだろうけど。柱頭みたいなヤツは雌しべの機能を果たしてない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒いサッポロフキバッタ。ことし2頭目。我が生涯でも2頭目。前回のよりも後脚の黒が薄い。クサフジで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小柄なオオアカゲラ。成長しても目はあまり大きくならない? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枯れ葉が枯れて、乾いて反り返ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真上から見ると、反り返ってなんかいない感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 光の加減を変えると、平面に描かれていることが判る。見事な筆さばき。途方もない時間をかけた進化の妙。なぜカレハシャチホコなのではなくてムラサキシャチホコと名付けられているのか、やっとわかった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:04| Comment(2) | 岐登牛山

2015年07月26日

サンピラー国体記念第13回サマージャンプ大会(2/2)

 サンピラー国体記念第13回サマージャンプ大会のつづき

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうも度々散水 (画像クリックで拡大)

 男子組には99人が出場。で、19位までの選手たちに登場していただく。重くなるけど、ゴメン。公式リザルトは名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 伊藤大貴(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 原田侑武(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3位 山田勇也(スポーツアカデミー北海道) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4位 葛西紀明(土屋ホーム) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5位 渡部弘晃(東京美装グループスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 竹内 択(北野建設) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 馬淵 源(秋田ゼロックス) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 8位 鈴木 翔(あずまスキークラブ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9位 伊藤将光(下川商業高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 10位 栃本翔平(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 11位 清水礼留飛(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 12位 永井健弘(盛岡市役所) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 13位 加藤大平(サッポロノルディックSC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 14位 小林潤志郎(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 15位 佐藤幸椰(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 16位 小林陵侑(土屋ホーム) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 17位 佐藤慧一(下川商業高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 18位 中村直幹(東海大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 19位 伊藤謙司郎(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

213 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

4567 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

8910 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

サッポロノイズチームの皆さん、お疲れ様でした。気をつけてお帰りを。 (画像クリックで拡大)

おしまい
posted by take_it_easy at 21:28| Comment(0) | スキージャンプ

サンピラー国体記念第13回サマージャンプ大会(1/2)

 名寄市のピヤシリシャンツェで「サンピラー国体記念第13回サマージャンプ大会」が開催された。7月に開かれるサマージャンプ怒涛の4戦の掉尾を飾る。国内一線級が挑むノーマルヒルの初戦。日差しはなくて蒸し暑く、降りそうで降らなくて、表彰式になってついに来た、雨が。表彰台の選手たちも傘をさしたりさされたり、選手たちの個性的な振る舞いがおもしろい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

 女子組から。公式リザルトは名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 高梨沙羅(クラレ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 伊藤有希(土屋ホームスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3位 岩渕香里(松本大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4位 大井 栞(札幌日本大学高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5位 勢藤優花(北海道メディカルスポーツ専門学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 渡邉 陽(札幌日本大学高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 7位 松橋亜希(Main Mano Foods) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 8位 竹田歩佳(デンソー北海道) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9位 山田優梨菜(早稲田大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9位 澤谷夏花(札幌大学SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

213 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

456 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

サッポロノイズチームが今日もまた、遠路はるばる応援に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:06| Comment(0) | スキージャンプ