2015年06月30日

雨天中止

 日中はほぼ雨。岐登牛山詣では中止、函館でのプロ野球も中止。+13.6〜+17.5℃。
 闇雲に撮りためたガの画像に印象的なファイル名を付けんがために、webの中をこれまた闇雲に彷徨ってみる。今日のお天気では、僅かな雲間さえなくて、一筋の光さえ差してはこない。徒労感が心地よい、わけがないっす。
 相手は暗闇がお好きなヤガとかシャクガとか、写りも暗くてようわからん。癪だけど、ほぼ諦める。PC内の不明フォルダの肥大が進む。そのうち一気にdeleteキーを押す、きっと爽快だろうなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシノシマメイガとよぶらしい。羊小屋の壁にいた。樫の縞螟蛾で、幼虫はカシ類の葉を食べるのかな、とおもってみたが、カシの類は北海道にはありそうもないし、なんと、菓子の縞螟蛾なのだ。幼虫は、穀粉や穀粉を原料にしたお菓子、飼料などに住み着いてそれを食べるそうだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そんなのが、なんでこんなところに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イボタケンモン。いろいろあたって、イボタケンモンにいきついた。幼虫がイボタノキを食樹にしているらしい。岐登牛山ではほとんどがミヤマイボタ、これを食べるかどうかは定かにはならなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ははは、去年の7月にも同じように調べていたらしい。らしいって、どうかしてるぜ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(2) | 岐登牛山

2015年06月29日

今日の岐登牛山

 +9.5〜+23.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フサスグリ(カーランツ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウリンタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャイロオオイシアブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナノミ科の一種、たぶん。レンズフードにくっついていた。ノミのようには跳ねないで、コウチュウのように翅を開いて飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマケンモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コフキサルハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ、金縛りにあったかのよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスバシロチョウかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウ♂が♀に挑む、ワスレナグサで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナワシロイチゴ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:48| Comment(2) | 岐登牛山

2015年06月28日

今日の岐登牛山

 ふもとはきょうはやけに賑やかだった。+9.1〜+18.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヨツメアオシャク本土・対馬・屋久島亜種というらしい。ほかに伊豆諸島亜種というのがいるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ若 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか変わった色彩のヨコバイ。アオズキンヨコバイ科の一種らしい。この科の分類は大変難しいらしい。じゃ、やめれば、とおもうけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラの若たち (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘラクヌギカメムシ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台にあるシラカンバの幹に大きなスズメバチが留まった、そこにアリがいっぴき、スズメバチに挑んだ。スズメバチは退散した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタスジコヤガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:48| Comment(4) | 岐登牛山

2015年06月27日

今日の岐登牛山

 どんより。+11.7〜+17.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗いけど、清澄。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオフタオビキヨトウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 テンスジツトガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマンネングサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキ、咲いてはいるのだろうけど、何かが足りない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 痒いです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オドリバエの類、たぶん。長い口吻、鳥の羽のような脚。なんかヘンなヤツ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽いるらしいが。って、2羽いるじゃない。そうじゃなくって。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:06| Comment(0) | 岐登牛山

2015年06月26日

今日の岐登牛山

 +13.6〜+23.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すっかり独り立ち (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オトシブミ、さかんに翅を開いたり閉じたり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズドクサの群落に混じったワスレナグサで吸蜜しているヒメウスバシロチョウ。この♀は未交尾の様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはまもなく巣立つつもりでいるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 淡いコバルトブルー?うすい水色?がとっても印象的だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ、閉花、開花、未開花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンボシヒョウモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウとコウリンタンポポと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワニガナ(ジシバリ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはすでに独り立ち (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おまけ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:13| Comment(2) | 岐登牛山

2015年06月25日

(私称)ユコピの滝を見に。

 +14.3〜+21.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水量は少なめだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オドリコソウに、なんかヘンなアオジョウカイが留まっていた。ジョウカイボンの類ではこんな感じ(上翅の畸形)の個体をよく見かける、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲き始めるキバナコウリンタンポポ。こんなところでも勢いづいている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメキシタヒトリ(北海道亜種)。たぶん♀。♂は白黒、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サイハイラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 脱皮直後のハムシの類。変色するかとほんのしばらく見ていたが、変わらず。帰りにもう一度、と思ってみたけど、すっかり忘れてしまったぜ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝壺付近で営巣している、たぶん。向こう側に降りたからそう思うだけで、確認できてません。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 特に水浴びをした、ということでもないようで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白いのはまぶたなんだ。動きがそれらしく見えますが、それそのものではありませぬ。画像2枚を交互に表示してるだけです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾレイジンソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:28| Comment(0) | 忠別川

2015年06月24日

今日の岐登牛山

 天気回復。元気も回復。+12.2〜+23.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右脚で大きな毛虫をしっかり抑えて、ねえ見て見てって、なんか誇らしげ。ハシブトガラの若者。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウツボグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夜半に雨があり、裏返ったササの葉に残った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメガサソウ、結構たくさん咲き出しそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモキリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 初登場、フキハマダラミバエとよぶらしいのだけど、オオイタドリの葉に留まっていたから、なんか別の種かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 初登場、シロモンヤガ。幼虫はご存知、ネキリムシの類。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山