2015年05月31日

花鳥風欠

 午前中は激しい降雨あり。車についた花粉汚れが綺麗に洗われた。+13.5〜+18.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタカネバラ。オオタカネイバラとおぼえていたが、標準和名にはイがなくなっている、らしい。意外。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズマヒキガエル、子供か大人かわからないけど、頭から尻まで30mmくらいの小さなヤツが沢山いた。目の後ろ側の耳腺が出っ張ってる。これらのイボイボから毒を分泌するそうだから、触らないほうがいいかも。旭川では越冬・繁殖しているとか。英名にはJapanese、学名にはjaponicusが入ってるくらいだから、そう邪険に扱うのも考えものかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モズ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ幼鳥 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 くもの巣に絡まったキビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゼンテイカ。エゾカンゾウだと覚えていたが、最近の分類では消滅。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緑を背景にしてもかっこいい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(4) | 旭川界隈

2015年05月30日

今日の岐登牛山

 きょうも夏だ夏日だ、真夏日だ、じゃない。+12.4〜+29.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夏景色。頂上付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワスレナグサ。今年も忘れずに咲き出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンリョウソウ、当たり年かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオクチブトカメムシ、エゾヤマザクラで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカイロマルノミハムシ、チシマアザミで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケイラン、当たり年かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバスノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左の葉は産卵された葉、すっかりやられちまった。加害者はもう一本の葉に移動している。オクエゾサイシンが産み付けられた卵は12個、ヒメギフチョウの幼虫はいまのところ6頭。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤギのような、バッタの幼虫。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトフサニワゼキショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンゴミシの雄花。図鑑によって表現はいろいろだけど、雄花と雌花とがあって、雄株と雌株と両性株とがあって、出現頻度はまちまち、ということのようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、くちばしのまだ黄色い連中。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:00| Comment(2) | 岐登牛山

2015年05月29日

小麦畑で

 きょうも夏だ夏日だ。+10.5〜+28.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 休耕地か放棄地か、と思ったら、小麦畑だった。
 色の濃いところが穂孕期の小麦。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナズナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スカシタゴボウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イヌカミツレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルザキヤマガラシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 草むらに踏み込んだら、足元から飛び出した。おこってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 抱卵していたらしい。ごめん。地上から少し浮かせて営巣している。ネコの目線あたりの高さに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはヒバリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15| Comment(4) | 耕地雑草

2015年05月28日

今日の岐登牛山

 夏だ、じゃなく、夏日。+6.7〜+26.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 景色がクッキリ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このいも虫、雛に食われるのかと思ったら、このキビタキ♂に食われてしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 以前はオオイタドリハムシと呼んでいた。いまはイタドリハムシ。新しい図鑑はそのようないきさつに触れておくべきだ、と願う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウリンタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロトラカミキリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマキチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 開花は落花。このヤマシャクヤクは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ。女子サッカーイタリア戦はこれから後半戦、宇津木選手は頑張っている。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:23| Comment(2) | 岐登牛山

2015年05月27日

忠別湖一周+旧道忠別峠+ユコピの滝など

 +5.8〜+21.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は晴れ。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ、ダム堤頂で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツバメが3羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒグマの糞、旧道忠別峠への林道上、2ヶ所にあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 峠の向こうはササ被り。ここで引き返す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラは子育て中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紅をさすミヤマエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (私称)ユコピの滝 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キセキレイも子育て中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハコベ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロとノビタキと、♂同士。ダム管理支所屋上に。ノビタキ♂が勇駒別湿原付近にも現れ、「この辺りで見かける事はあまりないかも」なのだそうだが、この辺りではどうだろうか。まさか同じ個体、などということはない、よね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:39| Comment(4) | 忠別川

2015年05月26日

今日の岐登牛山

 +7.0〜+19.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここ数日はこのままの状態でいる。内側ではなにか変化があるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別のところで。今にも咲き出しそうだけど。チラリ、花粉は出ているみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマネコ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササヤブの中からこちらを窺う。ヤブサメの声が聞こえなくなったのは、耳が悪くなったからかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ、自生と栽植(移植)のどちらもあるかも。これは自生かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユウマダラエダシャクというらしい。ややこしいらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 名前そのまま、じゃなく、姿そのまま、モモブトカミキリモドキ♂、ふしぎなことに、♀のももは太くない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロジュウシホシテントウ、今期はよく見かける、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケマダラカミキリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャイロサルハムシ。ケヤマハンノキの葉から落ちて、そばのイネ科植物の葉をよじ登っている、てっぺんにつくと、飛ぶ、のかとおもったけど、くるりとUターンして下がっていった。そして、また別の葉をよじ登り、見ているあいだに3回繰り返した。最初に落ちたのは、わたしのせい。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 時はスズランの香り漂う季節。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:29| Comment(0) | 岐登牛山

2015年05月25日

今日の岐登牛山

 +2.9〜+23.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ夫婦がコゲラの造営を横取りしたいらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みーんなクルマバソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっそ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いよいようるさくなってきた。エゾハルゼミ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメヘビイチゴ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こういうのを撮ってしまうとあとがたいへん。カスミカメムシの幼虫、までは見当がつく、見当違いはさておき、そこから先には進めず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラガ科クロマダラ亜科に分類されるヤツ、までは見当がつく、見当違いはさておき、そこから先には進めず。こんなのが2種あると、一日を棒に振る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トラフシジミとハルザキヤマガラシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジョウカイボン、はたして修正されるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスヘビ(シマヘビ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマキチョウとセイヨウタンポポと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キマダラヒカゲ、サトかヤマか。サトかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサナエ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フデリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマオダマキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:52| Comment(0) | 岐登牛山