2015年04月02日

今日の岐登牛山

 いいお天気になった。昼ころには少し強風。−3.2〜+9.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウの新緑新鮮。エゾエンゴサクは清楚。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドングリ豊富。クルミはなくなった? それとも安易な方を? いや、いろいろ食べないとね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 斜光のアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全開 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウ初見、これで越冬御三家揃い踏み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカバ樹液を飲む。手前のヒオドシチョウ、その他エルタテハ。ハエが飛んできて、一斉にピクッ。平時にはベタッとしているようで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 戸惑うベニヒワ。群れはびっくりして地面から飛び立って何処かへ。この♀は出遅れて、枝に留まって、しばらくキョロキョロ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月01日

今日の岐登牛山

+0.2〜+7.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すっかり騙された。このあと、いいお天気に。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 騙されないぞ、騙されるもんか。エルタテハがいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ♂。♀より大きめで、色が濃い。もちろん、雄しべが発達。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 開花するエゾエンゴサクの個体数が増えてきた。自家不和合性だというのだけれど、ほんとかどうか確かめてみたいものだが。オオマルハナバチが「盗蜜」するだけでも結実した、という報告が北海道にはあるのだそうな。そのばあい、「盗蜜」とは言わないのだろうけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小川より小さな流れ。表面の土が削られて、赤色チャートの破片が現れ洗われている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 活発に移動中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐそこに来たゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この個体は、身体を枝にこすりつけ、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 脚で引っ掻いたり、換羽の兆し? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くのエナガ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:44| Comment(2) | 岐登牛山