2015年04月09日

今日の岐登牛山

 季節がちょっとだけ進んだような、ほんのちょっとだけだけど。−4.2〜+8.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 入山したらすぐにキクイタダキの鳴き声が聞こえてきた。これは幸先いいぞ、と思ったが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日が差して、のびのびと咲く。エゾエンゴサク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクとセイヨウオオマルハナバチと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、黄色はフクジュソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうはたれていた個体。今日は咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルネコノメソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月08日

今日の岐登牛山

 体感はすっかり春仕様。いやあ、寒い一日でした。−5.4〜+3.6℃。朝には一面が白くなっていた。いつものところへ花の様子を見に行くと・・・

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクも多少はうなだれている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウは大方は閉じてガマンガマン、中にはあたかも行者のような面持ちの株もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さすが、ハコベ(コハコベ)は平気に見える。この姿で越冬したんだもの。 (画像クリックで拡大)

おまけ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワアイサは逃げ足が速い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カルガモは付き合い程度に。どちらも、東桜岡第二ダム貯水池で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 で、きょうの目的地。昨秋、キク科雑草(ナタネタビラコ、イヌカミツレなど)がびっしり生えていて、農家のおっさんに聞くと、「キク科には効果が劣る」と注意書きにある除草剤を散布した、と言っていた秋まき小麦畑。半ばは気になって、半ばは楽しみに見に行った。なななんと、キク科雑草はなんもなし。スズメノカタビラのようなイネ科雑草が少し残ってるくらい。へえー、神業やねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りに、そこから近くの永山新川へ。何年ぶりだろうか。圧倒的なオナガガモが一斉に飛び立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 橋の上から。風通しが良くて寒かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハクチョウが帰ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒くて切り上げ。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 21:12| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月07日

今日の岐登牛山

 風が冷たく、手がかじかんだ。生きものたちは春への行進をちょっとだけ中断か。−1.9〜+2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪雲が垂れ込める、降ってはいるが。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 後ろを向いて、黒岩山方面をみると、そこは吹雪の世界。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 パッと明るくなったように見えるけれども、実際はお椀の径5mm程のちっちゃいやつ、雰囲気を変えるまでには至らず。シロキツネノサカズキというらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブログの中だけででもすこしは暖かく。ナニワズ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっぱり暗いね。オシャグジデンダ。この木はこの辺で一番の大木、かもしれない。この辺り、というのは岐登牛山のこの辺り、ということです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 迷子?の迷子?のベニヒワさん、あなたの仲間はどこですか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒くてねえ。右の株は一昨日には咲いていたのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんのなんのこれしきの。距に穴を開けられて、かえって風通しが良くなったわい。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:30| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月06日

旭山

 暗い曇天。+3.5〜+10.0℃。
 旭山南面は荒っぽく(でもないのかもしれないけど)間伐されたあと、雪が消えたら、林道はガタガタのドロドロ、林床は乱れて、あまりいい感じではない。オフロードバイクの轍があって、その主には大変いい感じだったんだろうと思うけど。ササが立って、道が乾いて落ち着いたら、また印象も変わるのかもしれない。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻山が怪異。スキー場跡上部から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点旭山の方からスキー場跡の方を振り返る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翼をデレッとしたハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかしてる遠くのエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリの茎にもなんかの虫が潜んでいるらしい。地面近くのコゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼神社 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 東川近郊の低山

2015年04月05日

今日の岐登牛山

 カタクリ開花始(私的初認)、わりと早めかも。−1.4〜+12.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ、花の近くに留まってくれないかなあ、と、待ってはみたけど、そうは問屋が卸さない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、この幹に留まってくれないかなあ、と念じたら、留まっている個体がいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのキクイタダキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのヒガラ。上と同じ樹で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サイタサイタカタクリサイタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ株。
 勝手な開花始(あくまでわたしの初認日)を2008年から記録している。去年まで7年分の記録がそろった。むりやり平年値を計算できなくもない、と決めつけて計算すると、つまり、最早晩をカットした5カ年平均値を平年値とすると、およそ4月第4半旬(16.6日)になる。ことしは第1半旬。わたしの記録では、最も早い。これまででは、11年の4月9日だった(最晩は10年の4月27日)。それ以前にももっと早い日があったかもしれないし、この間にもわたしの見逃しがあったはずだから、でもまあ、わりかし早いほうかもしれない。ほかの生きものたちはどうだろね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほぼベニヒワ、寄り道はほんのいっとき、すぐに飛んでいく。この画像には112羽、この何倍かはいたような。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:00| Comment(0) | 岐登牛山

2015年04月04日

今日の岐登牛山

 カタクリが咲き出したらしい、「大雪山自然学校」のブログによると。+1.7〜+9.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラに気を取られていたら、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目に前にヤマゲラがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 他にもいろいろ、動きが活発。ゴジュウカラや、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガや、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキや、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラや、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスもついでに、ある時はフルートを、あるときはバスリコーダーを、またあるときはなんだっぺ、を奏でているふうにエビフライを調理する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラや、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラや、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネもついでに、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 初春のエゾフユノハルワラビ、じゃなく、エゾフユノハナワラビ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクが群れで咲き出している。 (画像クリックで拡大)

おまけ きょうは皆既月食

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 梅干し? それとも? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:23| Comment(0) | 岐登牛山

2015年04月03日

植調雑草大鑑

 ほぼ雨。一日沈殿。久しぶりの休息。+2.5〜+9.1℃。
 道南、道東方面は大変な風が吹いたらしい、これから吹くらしい。雨も降ったらしい、降るらしい。
 「植調雑草大鑑」という分厚い写真図鑑が送られてきた。なんのお手伝いもしていないのに、ありがたいことだ。日本全国のいわゆる雑草(耕地雑草というわけではない)をそうとう網羅しながら、これまでのこの手の図鑑には見られない、幼植物から花、種子までを概観できる写真図版が並んでいる。他にはわずかに「北海道の耕地雑草」があるだけ。このとき、全国版がほしいと思ったが、それが叶えられたというわけだ。「花」の図鑑はピンキリでたくさんあり、大いに利用したいものだ。さて、花のない時期に、道端の雑草を見て、これなに、という時に答えてくれる。耕地でも、この雑草をやっつけたい、どうするのが効率的か、などという時にも答えてくれるにちがいない。出版社(全国農村教育協会)のHPはこちらです。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:23| Comment(0) | 耕地雑草