2015年04月16日

神楽岡公園

 +0.4〜+7.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白さが目立ってきている。ホウ、そうだね。花粉はまだ散ってないようだね。そうだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは花粉が散ってる。ホウ、そうだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 散策路沿いでは数はあまりないけど、ちゃんと咲いてる。そうだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尾羽の使い方が見事。そうだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか目が生きてるよ。そうだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 知らんぷりしてるのかもね。そうだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 群れがいたよ。そうだったね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逃げろや逃げろ。そうだそうだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかおとなしかったね。そうだね、口をつぐんでいたね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 旭川界隈

2015年04月15日

今日の岐登牛山

 +4.0〜+10.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今にも降り出しそう。降りだした。きょうはフリかな、いやフンドシしとる。(桂 枝雀「日和ちがい」の1節が頭に浮かんでしまった。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒いわけでもなかろうに、寒々としているから、咲ききれず、オーノーと言ってるみたいな気がしないでもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクは咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロバナも咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウも咲き出した。この花なんかへん、花被片が4枚ってのは、あまり普通じゃない感じがするけど、どうだっけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンプクソウのツボミ。どないなってんのかようわからん。もっとわからんのは、エゾニワトコとかオオカメノキとか、カンボクとか、ミヤマガマズミとか、レンプクソウ科だよ、って最近の分類ではなってるらしいけど、戸惑うばかりなり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カエルの卵。一昨日にはまだなかったし、水があまりないので今年はやめたんだろうか、と思っていたけど、ちゃんと産んでる。エゾサンショウウオも去年までは来ていたようだが、今年はどうだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲはヒメイチゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 壊れかけた巣箱にむかってドラミング、あまりいい音じゃなかたのか、そういうことでもないのか、すぐに飛んでいってしまった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月14日

忠別湖一周

 陽気に誘われて、忠別湖を一周。ダムに接続する南端側の道はまだ除雪されていなかった。−1.9〜+17.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダムの堤頂から見た旭岳。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まずはキタキツネ、怪我でもしてるのかと見えたけど、そうではないらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少し雪の残るロックフィル部にいたキセキレイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じくセグロセキレイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく、じゃなかった、ハクセキレイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カモの類はかなり減少、ハシビロガモとマガモがつかずはなれず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋に来た頃にはご覧のとおり。堤体上で時間を食い過ぎた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪山忠別湧水。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカ3頭。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシとフキノトウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このミズバショウ、もうまもなく見頃。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カモの群れがいるかのような、カエルの合唱が聞こえてきた。エゾアカガエル。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのミソサザイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 声は聞こえるのに、姿を探しても見つからない、何だ、こんなところにいたのか。ヤマゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳トンネル。中は寒かった。延長992m、10分はかかった。轟音と排ガス。ここを抜けるとまもなくゴール。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 忠別川

2015年04月13日

今日の岐登牛山

 大雪山が快晴の青空に映えて純白。直線道路を徒歩徒歩と歩いていても、景色は爽快、気分は快調。−2.9〜+12.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなに早くに咲き出しているなんて、うっかり見逃すところだった。ヤドリギ雌花(雌株) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギ雌花(雌株)、結実・肥大を始めているのもあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギ雄花(雄株)、葯は花被片にある、花糸はない? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここのエゾノリュウキンカはもうこんなに咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなに早くに咲き出しているなんて、びっくり。ヒメイチゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シータテハ。これで成虫越冬蝶御5家を目撃。そろそろ蛹越冬の連中もでてくるのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このエナガ、頭部だけみたらシロフクロウを連想する、しないか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンシロチョウがフラフラと飛んでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイヌノフグリ。ゴマノハグサ科からオオバコ科に変わっている、分類上のね。これはこれだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:01| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月12日

ユコピの滝(私称)未達

 陽気な陽気。そろそろユコピの滝(私称)に近づけるかもしれない、と、行ってはみたが。+0.5〜+11.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイの川原に立った1本の枯れ木。そこにコツコツと1羽のオオアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 行って行けないことはなさそうだけど、行かないほうがいいみたい、行くほどのことでもないかもしれない。で、やめた。この先危険、この先にユコピの滝。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽のカワガラス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽のクマゲラ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 眠たそうな1頭のアカマルハナバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1輪じゃないカタクリ。若いバイケイソウに寄り添って。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲き出した、1輪じゃないエゾノリュウキンカ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 忠別川

2015年04月11日

今日の岐登牛山

 青空が広がってきたかと思うまもなく雲が覆いかぶさってきて、雨が来そうになって、降ってきた。+1.3〜+11.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス2頭が追いかけっこ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのうちまもなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きらきら (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは全開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面近くのムシたちも安心できず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 主役はモンタナマツ。です。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2015年04月10日

今日の岐登牛山

 冷たい風が強くて、体感は気温の恩恵をあまり受けず。トリたちの声はいろいろと聞こえる。−4.1〜+11.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は青空。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このヤマガラは何かを見つけたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このコヒオドシもエゾエンゴサクの蜜を吸う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシドイの冬芽(春芽?) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキー場ロッキーコースなら、短い距離ならまだスキーを楽しめる、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリは木の幹を走るようにして登る。耳をかすめてすぐそこの木の向こう側の地面近くに留まったから、そっと近づいたら、もう、上の方にいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いくつもの個体が咲きだしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 パラボラ全開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背泳ぎしかできない、背泳ぎ上手のマツモムシ。いや、飛べるよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(2) | 岐登牛山