2015年04月23日

今日の岐登牛山

 快晴、まるで初夏のような陽気。+0.3〜+20.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルササハマダラミバエ、あまり踊らなかったのはなぜ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアカガエルの卵塊。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左:ニリンソウ、右:エゾトリカブト。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽化してまずすることは? エゾスジグロシロチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだまだ咲く、量も期間も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナノアマナ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(0) | 岐登牛山

2015年04月22日

嵐山〜近文山〜反面山〜天神ヶ峰

 ほぼ晴れ。雲の多い時もあり。+1.2〜+15.4℃。
 北邦野草園の入口付近で、ヒメギフチョウがエゾノリュウキンカに留まっているのを見た。すぐに飛んでいってしまって見失ってしまったが、それ以後、ということは初めから終わりまで、視線はほぼ地面か地面近くの花にへばりついてしまった。おかげで見えたものあり、見損なってしまったものあり、きっと。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山展望台から、忠別川が石狩川左岸に合流する地点を見る。山の方はもやってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うるせえやつら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオスカシクロバ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロウドツリアブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天神ヶ峰 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 で、終わりに近づいて、嵐山のくだりで、ついに見た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナノアマナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北邦野草園外から北邦野草園内を見る。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:11| Comment(6) | 東川近郊の低山

2015年04月21日

外国樹種見本林

 +3.9〜+9.1℃。
 小雨の中、外国樹種見本林へ。あまりの無知は如何ともしがたく、数種のマツの名前だけでも覚えたいと。でもしかし、枝打ちがしっかり実施されていて、樹高は高く、枝葉を確かめることができなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 思いがけず、エゾリスの姿を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるでノラリスみたいだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛川の河岸にアオイスミレがポツポツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トリの一団(50羽ほど)が鳴きながらこちらに来る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭上の樹上に留まって、いくらもしないうちに飛んでいってしまった。やっと見ることのできたイスカたち。 (画像クリックで拡大)

 きのうはエゾエンゴサクの項について、ちょっと余計なことを書いてしまった。懲りずに今日は、カタクリの項について、どうしても気になってしまう事項について、書いてしまう。説明文には「昔は球根原片栗粉(かたくりこ)を採取していました。片栗粉は、現在ジャガイモでんぷん、サツマイモでんぷんを原料にして生産しています。カタクリから採取した”本物”の片栗粉は、上質で消化がよく、漢方薬として病後の滋養用に用いられている。」とある。サツマイモでんぷんも原料になっているとは知らなかったな、ほんまかいな。カタクリの鱗茎は、御存知の通り、か細いものです。これを漢方薬でもいいけど、原料にできるほどの量を確保できているのかしら。ジャガイモでんぷんも水で溶いて湯で溶いて、けっこういいらしいよ。
posted by take_it_easy at 19:33| Comment(2) | 旭川界隈

2015年04月20日

今日の岐登牛山

 −0.2〜+8.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンプクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲きながら結実も進める。
 カタクリが群生するゴーカートコースの入口に植物4種の解説が掲示されている。エゾエンゴサクの項には「マルハナバチなどの採蜜行動が受粉を媒介し、6月上旬ごろ赤い実が結実する。ただしセイヨウオオマルハナバチの採蜜行動は受粉に全く寄与していません。」とある。赤い実?どんな赤い実が着くんだろう。全く寄与していません、ってちょっと言い過ぎじゃないか。
 ついでだから、「キケマン」は北海道に分布してるのだかどうだか、「ムラサキキケマン」という種名を与えられた植物はあるのだかどうだか。「「エフェメラル」とは「蜻蛉(カゲロウ)」のこと。」ではなくて「はかない」とか「短命な」とかで、カゲロウはephemerid。さらに、蜻蛉じゃなくて蜉蝣。ケマンソウ科というのもあるらしいよ。とかなんとか。引用しませんが、想像なさってください。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 未開のシロキツネノサカズキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 開いてるのはこんな状態だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズの雄花、のようだけど、自花受粉してるように見える、受精に成功するかどうかはわからないけど。「はっきりしない雌雄異株」というのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉が一束3本のリギダマツ。公園内にはたくさんあるみたい。樹木は見ないようにしていたのだけれど、木を見て鳥を見ない以前に木も見てなかったから、手始めにマツから、と思ったらお手上げになりそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リギダマツの隣のヨーロッパアカマツかもしれないマツ。この公園、外国樹種見本園みたいな感じなのかもしれない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:50| Comment(6) | 岐登牛山

2015年04月19日

今日の岐登牛山

 +3.1〜+8.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キャンプ場入口の池から飛び立った。飛び立って気がついた、あちらは気がついて飛び立った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早春のキノコ。トガリアミガサタケとよぶらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早春のガ。ハイイロコバネナミシャクとよぶらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクを訪花。アカマルハナバチは早春限定というわけでもない。エゾエンゴサクへの訪花は早春限定。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早春の花、エゾノバッコヤナギ♂。ハシブトガラが訪花、何をしてる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下手くそ。殻を割らずにかじってた。せっかく割れ目が入ってるのに。いやひょっとして、歯ごたえを楽しんでいたのかもしれないな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 行き先を決めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギが飛び去った池にマガモ♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:39| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月18日

今日の岐登牛山

 +1.1〜+12.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このあと降らずに晴れた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 立ってるのではなく、腰掛けてるのだ。ろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チッチッと鋭い声、目の前にいそうだけれども、いない。高い木の上で、あっち向いてこっち向いて、危険はないな、シメシメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここに決めようかね、ねっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見頃のはしり、はしりの見頃。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクで蜜を吸う。翅はどうなっちゃったの? エルタテハ。これでもいちおうはちゃんと飛べてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この色、やっぱしいいなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウもあちこちで咲きだしてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カメノコテントウ、3頭。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 我が庭のクリスマスローズ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:42| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月17日

今日の岐登牛山

 −0.2〜+10.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのうち雨。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雄花がむくむく。雌花は準備OK? フッキソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 卵のうのそばに成体、ちゃんと産卵に来ていたエゾサンショウウオ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐに頭から潜り込もうとするから、ちょっと強引に乗っかってもらった。が、すぐに水中へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾキケマン、もう少しで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニチャワンタケ、というのかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンヤマナラシの断面。径40cmほど、年輪の数は30余。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 TVで映画 Men in Black を見たからか、なんとなく異星人のような気がしてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 犇めくザゼンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何見てる? ヤマゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:52| Comment(2) | 岐登牛山