+3.4〜+14.1℃。

稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

タモギダケが出る木が、きのうの風で倒れてしまった。中はカスカス、スカスカ、ボロボロ。ヨツボシオオキノコが着くので楽しみだったんだけど、この木、どう処理されるだろうか。 (画像クリックで拡大)

カタクリがいっぱい咲いている。山の上の方でも咲き始めている。大雪山自然学校のブログでは、23日に「満開を宣言します」と書いていた。 (画像クリックで拡大)

アザミがまだ小さいのに、エゾアザミテントウが這い出してきた。いつもは、アザミがだいぶ大きくなってから見かけるように思っていたが。 (画像クリックで拡大)

オオバナノエンレイソウはこれから。エゾキケマンは上に上に。 (画像クリックで拡大)

フクジュソウの類は結実を始めている、花被の残っているのがすくなくなってきた、かも。 (画像クリックで拡大)

アオジが急に目立ってきた。これ、今年の初撮り。 (画像クリックで拡大)

ヒメイチゲもあちこちで咲きそろう。 (画像クリックで拡大)

オクエゾサイシンが咲く(左の花)。 (画像クリックで拡大)

アオダイショウが展望閣の土台でお目覚め。 (画像クリックで拡大)

エゾスジグロシロチョウも増えてきた。ウメノキゴケの類に留まってしばらくじっとしていた。 (画像クリックで拡大)

エンレイソウ。 (画像クリックで拡大)

キタコブシ。今年は何でもかんでも早いのに、この種はちょっとそうでもなさそう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42|
Comment(0)
|
岐登牛山