2015年04月30日

天女が原

 避暑、雪を渡る風は涼しい。+5.2〜+25.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳は縞模様、第一天女が原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢への入口付近から。雪の上でも登りは暑い。自分で風を作らなければ茹で上がりそう(大袈裟)。で、ここから滑り降りた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 勇駒別湿原 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのはじっこにハクセキレイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一本足で一服中? (画像クリックで拡大)

おまけ、帰りに岐登牛山に寄る。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうチシマザクラが咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうカツラ♂が咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうカツラ♀が咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 植樹地のサクラは満開近し。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(4) | 大雪山

2015年04月29日

今日の岐登牛山

 今日も暑い日、ちょっと夏バテ気味。+5.5〜+24.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 桜は満開2歩手前、くらい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメはなぜか、咲いている木に留まらない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウは群居。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このエゾスジグロシロチョウ、なぜかフッキソウばかりを渡り歩いてた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 口吻は雄花の4本ある雄しべの真ん中に挿していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ女王様がお目覚めのよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キャンプ場トイレの外壁にいたちいさなガ。種名不明。もどかしさいっぱいのシーズンの到来だ。 (画像クリックで拡大)

おまけ、愛宕新川で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオザギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マガモ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:03| Comment(0) | 岐登牛山

2015年04月28日

今日の岐登牛山

 +6.0〜+21.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツに花が咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラにも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エフェメラルとはいうものの花期は結構長いなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタホシシロエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウも咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラの若葉 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾキケマンは咲き続ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ことしもヘンなカタクリ発見。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ (画像クリックで拡大)

おまけ、音子内の林道脇で。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゲンゴロウモドキという種類かも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:32| Comment(2) | 岐登牛山

2015年04月27日

天人峡胡桃沢(忠別湖水口界隈)

 夏用の長靴で歩くと、足がひんやり。+13.1〜+26.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 胡桃沢あたりの地面は残雪。胡桃沢自体は雪融け水を奔らせている。森の神様もこの時期にはちょっと貧乏神っぽいかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 声が聞こえた、姿が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラツイン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水面でポカンと浮かぶ♂連中。斑点クッキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか間違っていやしないかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤っぽい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 斑点少々。いろいろなエゾアカガエル。でっかい卵塊があった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ。近くでも、ちょっとした事でいろいろ。ちょっとした事って? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あたかも意図したかのように、枝被りの場所を選ぶベニマシコ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルアジサイの樹皮を剥いで行った。ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのアカハラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(4) | 忠別川

2015年04月26日

鬼斗牛山

 +3.8〜+20.7℃。
 キクザキイチゲが咲く、あの鬼斗牛山(キトウシ山)へ。東鷹栖市民スキー場から登ってヤブを少し漕ぎ、南西尾根につけられた踏み跡状の登山道を降りてきた。岐登牛山では見かけないキクザキイチゲが咲いているはず。結構たくさん咲いていた。ほかにも、厚くはないけど季節の花も咲き乱れ、借り切りの山歩きは快調だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北の大きな文字。周りはササ原、文字のところだけ、ササが駆除されている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この1角にあった何かの卵。ひとつだけ。オオジシギのもののような気がするけど、さて。主の姿は見えず、オオルリのような産卵習性があるのかも。ちがうかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お目当てのキクザキイチゲ。この近くの突哨山にもあるのに、岐登牛山にはない(あるかもしれないけど)のは不思議。その代わり、ヒメイチゲは岐登牛山にはあるけど、鬼斗牛山では見当たらない(あるかもしれない)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクとカタクリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上への階段、前回はなかった。好みはわかれるか。頂上の木立は数年前に綺麗さっぱり伐採されたから、この角度で空が見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点とヒオドシチョウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見晴らしは大変良くなった。左奥にはオプタテシケ、その手前に岐登牛山、一番手前に突哨山、今日は賑わっていたことだろう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(4) | 東川近郊の低山

2015年04月25日

今日の岐登牛山

+3.4〜+14.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タモギダケが出る木が、きのうの風で倒れてしまった。中はカスカス、スカスカ、ボロボロ。ヨツボシオオキノコが着くので楽しみだったんだけど、この木、どう処理されるだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリがいっぱい咲いている。山の上の方でも咲き始めている。大雪山自然学校のブログでは、23日に「満開を宣言します」と書いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アザミがまだ小さいのに、エゾアザミテントウが這い出してきた。いつもは、アザミがだいぶ大きくなってから見かけるように思っていたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウはこれから。エゾキケマンは上に上に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウの類は結実を始めている、花被の残っているのがすくなくなってきた、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジが急に目立ってきた。これ、今年の初撮り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲもあちこちで咲きそろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシンが咲く(左の花)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオダイショウが展望閣の土台でお目覚め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウも増えてきた。ウメノキゴケの類に留まってしばらくじっとしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ。今年は何でもかんでも早いのに、この種はちょっとそうでもなさそう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 岐登牛山

2015年04月24日

忠別湖のあたり

 強風、吹きさらしではクルマもちょっと不安定。飲んでもいないのにフラフラと、は大袈裟なれど。+5.4〜+18.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ、大岩川で。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒドリガモなど、東神楽遊水地で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、東神楽森林公園で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 忠別川