2015年03月20日

今日の岐登牛山

 暗かった。−2.0〜+5.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワがわんさか。この時期、樹上よりも地面の方が採餌にはいいらしい。マヒワにも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くを自動車が通過するたびに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲いていたはずのフクジュソウは閉じていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かの匂いを感じ取ったらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

 明日は大倉山で、シーズンファイナル伊藤杯ジャンプ大会がある。今期で引退する選手たちのラストコールジャンプがある。行かなくっちゃ。
posted by take_it_easy at 19:38| Comment(0) | 岐登牛山

2015年03月19日

三角点忠別峠

 この季節でもスキーが楽な三角点忠別峠へ。−4.9〜+7.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点のありそうなところから。すっかり晴れ渡ったのはこのあとで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバ三兄弟、それぞれにけっこうゴツイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラその1。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラその2。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その1とその2と。諍いを期待したけど、期待どおりにはいかないねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシが旋回しながら遠ざかっていった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 東川近郊の低山

2015年03月18日

私称ユコピの滝

 良い天気、遠出しようかとも思ったけど、お昼すぎにはイコロのランチタイム演奏会があるはずで、こちらも聴き逃せない。で、程々のところ(私称ユコピの滝)へ。 −1.5〜+6.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝の真下には行けなくて、対岸の絶壁(柱状節理?)の上へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ、日当たり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 溶岩台地?のあたり。右側は絶壁。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス。ピウケナイ川の対岸ではミソサザイがさえずっていたが、声だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巣作りが始まってる。 (画像クリックで拡大)

イコロのランチタイム演奏会にはちょっと遅れて、途中からになってしまった。残念。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 聞けたのは1曲半。半のがとくに興味深かった。曲名は判らなかった。1曲のは「ドレミの歌」。編曲の難易度が少し高くなってた、かも。はじめから聞きたかったな。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:22| Comment(0) | 忠別川

2015年03月17日

今日の岐登牛山

 +0.8〜+9.9℃。きのうに続いてきょうも氷点下にはならなさそう。ところで、冬日と夏日の間の日(最低気温がプラスで、最高気温がプラス25℃未満の日)はなんて呼ぶのだろうか。普通の日?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう結構な割合で融雪剤が撒かれたようだ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 突っ突くでなし、飛ぶでなし。飛んだけど。アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽だけ居着いてるみたい。きのうの1羽ときょうの1羽が同じヤツかどうかは定かではないのだけれど。キレンジャク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギの冬芽(花芽)、外観上の違いが♂♀にあるのかどうかわからないけど、これは♀(たぶん)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 越年してきたオツネントンボ、下のハエとには特段の関係はないようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ。こっち向いてくれてもいいじゃないか、なんて言われてもねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 写真を撮ろうと思っても、気配だけで飛び去って、きょうのアトリの群れはキクイタダキよりも難しくなっていた。この1羽は羽繕いをしたりしてゆうゆう。風呂あがりかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この1羽もなぜか余裕の感じ。ほかのは逃げていったのに。ウソ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2015年03月16日

今日の岐登牛山

 +0.5〜+8.3℃。今19:30のところ、冬日脱出の気配あり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウまたはキタミフクジュソウ。1週間ほど前にも咲き出したとの情報を頂いていたのだけれど、そのあと雪が積もって、確認できないでいた。わたしの記録(あくまでもわたしの記録、にすぎません)では、この山で3月中旬での確認ははじめて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 よくまあ見事に食べ尽くしたなあ、と嘆息してたりなんかして。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 踏ん張る。雪の感触自体は枝の上で慣れっこだもんね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにを見ているのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝起き。みたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変なヤツがいるなあ、と、トントントンと上に登って遠ざかる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウも準備万端。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビケラの類。こいつも、ちょっと早めのお出まし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 行き先はわかってるんだろうか、トビムシ(ユキノミ)の類。こいつらもちょっと早めのお出ましか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:54| Comment(0) | 岐登牛山

2015年03月15日

大岩周遊

 天人峡入り口の大岩には緩やかに登って、帰りは胡桃沢にはいかずに松山林道を通ってきた。−1.1〜+4.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪山はぼんやり、なんかのなんかといっしょやなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この正面を真っ直ぐ、じゃなくてやや左目に。松山林道ゲートへは右にそれていけば行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すごくでっかい声で啼いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾモモンガの巣かもしれない穴を見上げてる、のではない、たぶん。ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大岩東端から旭岳の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大岩川にいたカワガラス。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:08| Comment(2) | 東川近郊の低山

2015年03月14日

今日の岐登牛山

 いいお天気のわりにはちょっと不安定だった。いいところで曇って、また晴れて、またいいところで曇ってという具合。−4.1〜+3.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このアトリは地面に。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このマヒワはニオイヒバに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このベニヒワはカラマツに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このウソはエゾヤマザクラに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたしはやまへしばかりに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう巣材? クモの糸をちぎろうと後ずさり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なかなかちぎれない。エナガがんばる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このウソはイワガラミに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(2) | 岐登牛山