2015年03月31日

今日の岐登牛山

 いま(19時)は雨。+0.9〜+10.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残雪模様。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 つぼみかたし。予報では旭川でのエゾヤマザクラの開花は5月1日なのだとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ開花、今年になってからの開花。地面からカタクリが萌えだしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ接近。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巣材を運搬中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朽ちた切り株を突っ突く。オオアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪融けの林内でもベニヒワ採餌。沢山いたのに、写ってるのは3羽だけ。判るのは1羽だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭川にいるアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ。頂上で、目の前に飛び出した♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゆっくりと退避する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらも異常接近のヒヨドリ。何かに気を取られて、こちらへの警戒は後回しか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:25| Comment(0) | 岐登牛山

2015年03月30日

あのダケカンバ3兄弟は「巨木」ですか

 登り始めはカリカリで、帰りが思いやられたけれど、帰りはグシャグシャで、危なくはなかった。あのダケカンバ3兄弟の幹周が気になって、測りに行ってきた。お天気は良さそうだし。−0.9〜+11.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霧が晴れてきている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂。邪魔したね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この3兄弟、いちばん手前が1番太そう、で測ってみたら、2.5mだった。太いけど、「巨木」の基準は超えられず。あと何年後か何十年後か何百年後かには・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見たことないようなトリが留まった、ような気がしたが、よく見ると、見たことないような格好で留まっているヒヨドリのようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オシャグジデンダ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ (画像クリックで拡大)

おまけ、こちらのほうが多いけどさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツンポツン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 浮遊ダンス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツンポツンポツンポツンポツン、くどい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かの拍子に飛び立って、数回旋回。この画像には91羽。小さいのも混じってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 で、着陸。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(2) | 東川近郊の低山

2015年03月29日

今日の岐登牛山

 きのうよりは薄着をしたつもりでも、でも暑かった。途中でお会いしたヒトはダウンを着てらっしゃった。ダウンを着てると暑さでダウンするよ、なんて言ってみたけど、どうなったべか。+2.1〜+13.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクが咲きだしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別の株で、背景に雪を置いてみた。作為的。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このヒガラ、風切がねじれてる、この前見かけた個体かもしれない。場所はだいぶ離れてるから、飛べてるみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 艶やかなヒヨドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 喉をふくらませてさえずる。もとい、膨らませたり減っこませたりしながらさえずるウソ。カケスが真似てるんとちゃうか、と思えるほどにドスの利いた口笛。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの道。ひと冬、しっかり踏み固められたから、堅雪になってしっかりと残ってる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:42| Comment(2) | 岐登牛山

2015年03月28日

今日の岐登牛山

 やけに暑かった。自分のボロ着は真冬のままだ。+0.9〜+12.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春霞、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そんなところにいたらヤマネコにやられるぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れてるから、目一杯に集光してる。あちこちでいっぱい咲きだしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、走るのも速い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっとカメラでとらえたエルタテハ。たくさん出てきて、いくらでも撮れるようになったから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ、こちらは結構近くに留まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒いカメノコテントウ。マダラナガカメムシが近くを通り抜けた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルザキヤマガラシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマハンノキ、♂花序を触ると花粉がびっしりついてくる。油断してると、鼻が、目が・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラは何かをゲットした。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:44| Comment(2) | 岐登牛山

2015年03月27日

「森の長老」を訪ねて

 雪融けが一気に進んだ。+1.6〜+13.7℃。
 ミズナラの巨木「森の長老」と称ばれている木を探しに行った。ひょっとしたら、誰かのトレースがあるのでは、と、思ったが、おりからの高温、すっかりわからなくなって、あるいはもともとなかったのかも、甘い考えだったことに気付かされ、濡れ始めた滑りにくい雪の上をズルズルと進んでいってみた。ひとのトレースはないのに、ヒグマのトレースがあった。Uターンしている。新しそうな足あとだけど、こちらを避けてくれたのだろうから大丈夫、とおもいつつ、離れるようにコース採りした。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コースどりの途中から見えた旭岳。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪融けの割れ目にはフキノトウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セッケイムシが行く。じゃなく、来る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ごっつい菌えいをつけたヤチダモが1本。(ヤチダモ癌腫病) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらから向こうへ行って、戻ってきている。スキーあとはわたしの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これこそが「森の長老」、なんだろうか。幹周5m。積雪深+1mほどの高さで。巨木には違いない。別の場所で見た「森の大長老」(命名者立会で教わったからまちがいなし)で同じように測った幹周は7m余あった。この辺りへは以前に2回探しに来ているが、反対側から辿っていたために、ここまで来れていなかった。東川側と美瑛側で好一対。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:22| Comment(2) | 東川近郊の低山

2015年03月26日

旭岳盤の沢

 旭岳頂上はだんだんと厚い雲に覆われてきた。日中の晩くには晴れ渡っていたようだけど。−2.4〜+7.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲の動きが速かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 Hの字型になった2本の木(エッチな木)、なんでこんなことになってるのか、あまり考えないほうがよい。かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下の方では青空。真っ白な腹が眩しいくらい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いやほんと、眩しいよ、と思っているかのような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上とはあまり関係ないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(2) | 大雪山

2015年03月25日

今日の岐登牛山

 風が強く冷たかった。−4.2〜+2.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうもベニヒワに始まり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この2羽、お互い干渉しないんだね、と見ていたら、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 突然、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 諍い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうのとは別の株。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、近くにもう1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、遠くから聞こえる音が気になる。のかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワもいて、ベニヒワで終わる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山