2015年02月28日

甘水山(東旭川の三角山)

 いつものところでノハラツグミを眺めたあと、今冬未だ登らずの甘水山(東旭川の三角山)へ。ササの上に乗っかった雪がたよりなく、スノーシューでは、とくに下りでズボッズボ。スキーのほうが楽だったかもしれない。−6.0〜0.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 豊田の八幡さん横の林道からゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この林道。この手前ではすっかり伐採されて、えらく明るくなっていた。神社の周りは手を着けず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂稜部の岩塊の列が始まる。この岩塊の列からこの山を「大岩山」と呼ぶ人達もいるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニンゲンの痕跡。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノハラツグミ、わりと頻繁に瞬幕を閉じるのだろうか。ズミは日本国内に分布しているらしい、で、この取り合わせは結構レアかもね。エゾノコリンゴならシベリアにもあるらしいけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15| Comment(0) | 東川近郊の低山

2015年02月27日

今日の岐登牛山

 道東方面は荒れているらしい。−2.5〜+0.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。遠くはすっかりガスの中。雪も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒレンジャクはキレンジャクに比べてかなり派手。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どちらもヒ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 むこうはキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒのほうがちょっと小振り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山中のエゾリス。クルミを食べてるところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミにくらべてノハラツグミのほうがちょっと大振り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 伸びる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらのほうがちょっと小振り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんなキ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:42| Comment(2) | 岐登牛山

2015年02月26日

今日の岐登牛山

 雪が重たい。−3.5〜+3.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風切にあるはずの赤いものがなくなってる。苦労してるのかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 使用前と使用後、みたい。赤いものはある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 神前で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キラキラ光る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂と♀かと思ったら、♀と♀のようだ。ギンザンマシコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逗留中。ノハラツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 種子より果皮と果肉がいいのかもしれないね。それならご馳走はまだまだいっぱいある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは種子がいいのかも。食べかすは丸呑みしないで、散らかしている。このウソ、♀(たぶん)。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(2) | 岐登牛山

2015年02月25日

今日の岐登牛山

 なんとなく春めいてきて、越冬していた虫たちにも、春が来たかと錯覚をして、つい、蠢きだしているヤツがいる。−5.4〜+0.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 83羽以上のベニヒワがこのカラマツから湧きだした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下の地面(雪面)が気になるらしい。で、このあと飛び降りた。ヤマゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、衰えかけた動体視力の敵。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリの♀♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くまで出歩かないほうが身のためだよ。カメノコテントウ。手前は雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おもむろに飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、ジャンプ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、なんでけんかせなあかんねん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノハラツグミ、ツグミとの争いでは争いにもならぬ。少し大きめが効いてるのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一気飲み。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(0) | 岐登牛山

2015年02月24日

今日の岐登牛山

 雪が吹いたりやんだり。−2.6〜+0.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニオイヒバの根元をうろちょろ。キクイタダキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このウソは♀の勝ち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ77羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキニモマケズのアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食べたいし逃げたいし、いつものように。ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノハラツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミに混じってれば故郷に帰れるのかも。そう祈ります。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(4) | 岐登牛山

2015年02月23日

今日の岐登牛山

このままでは冬日が途切れる。+1.3〜+6.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝ているわけではないようで。瞬膜を閉じているツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背中の毛はまるで針葉樹の葉みたい。キクイタダキ、イチイで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ、雪上で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、枝上で。左足で、小さななんかの実を押さえてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、トドマツで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、トドマツで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サルノコシカケの傘を日傘にしているように見えなくもない、コゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ、(アカ)エゾマツで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年初見のガ。ハンノキミダレモンハマキと呼ばれているらしい種類かもしれない。成虫で越冬するらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝にはまだ残っているけど。キレンジャク、雪上で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(2) | 岐登牛山

2015年02月22日

ユコピの滝(私称)

 ユコピの滝(私称)は凍っているか、見てこよう。−9.7〜+5.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうの朝の大雪山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川を少しさかのぼったら、対岸に何やら大きな鳥あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んだ。オジロワシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くにカワガラスの影あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝への道は雪崩で塞がれて、落ち着いていない。これ以上は断念。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 対岸からの「滝見台」に向かう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユコピの滝(私称)は凍っていた。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソはきょうも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:03| Comment(0) | 忠別川