2015年01月31日

今日の岐登牛山

 −11.3〜−0.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳連峰がボヤーッと白く。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1本のカラマツに3頭のエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノリウツギ (画像クリックで拡大)
 ずっとユキノシタ科に分類されてると思っていたが、どうやら、最近はアジサイ科と呼ばれるようになっているらしい。科名を書くときには、どの分類体系に則ったかを明記しなければならぬ、のか。なんかめんどくせえ。

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズカケノキ(鈴掛の木)とはお見事な命名だと思う。モミジバスズカケノキ(プラタナス) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 岐登牛山

2015年01月30日

今日の岐登牛山

−6.2〜+1.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かにありついたよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワガラミに絡まれたチョウセンヤマナラシとチョウセンヤマナラシに絡みついたイワガラミと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾクロテンの新鮮な足あとが幾条もあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラの声がひときわけたたましかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメは逃げ腰。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミは見つめる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(2) | 岐登牛山

2015年01月29日

今日の岐登牛山

 −9.4〜−3.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このミズナラ、ちょっとヘン。これ虫えいかも。ミズナラメヒメニセハナタマフシというものかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマタカということにしておきたいなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスがなんか咥えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワの群れ、大きな群れ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:08| Comment(2) | 岐登牛山

2015年01月28日

今日の岐登牛山

 ちょっと冷たかった。が、気温はこの時期にしてはまだ高目の感じ。きのう緩んだ雪が凍って、スキーなら難儀しそう。−10.0〜−6.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 露天風呂入浴中、かとおもったら、クルミを見つけて出てきたのだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ、マツに登ってお食事だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝の雪、解けて凍ってへばりつく。エゾヤマザクラの枝にて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤っぽい鳥がトドマツに飛びついてきた。遠くてよくは見えなかった。いいかげんにシャッターを切ったら、アトリが3羽写ってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワは数多く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリは1羽、視野に飛び込んできた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:24| Comment(0) | 岐登牛山

2015年01月27日

 雨のち雪少々。解けかけた雪がまた凍る。−4.8〜+5.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モモンガみたいなエナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(2) | 東川歳時記

2015年01月26日

今日の岐登牛山

 ちょっとあたたかすぎる。遠くからアカゲラかなんかのドラミングの音が聞こえてきた。−5.2〜+4.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気配を消しているつもり?のツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらもそんなつもり? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキノトウ♂が咲きだしてる。あわてるな、まだ冬だ。♂ってどうしてこんなに気が早いのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこでしたんだろうか、コロコロ転がって。ウサギの痕跡はいっぱい、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 憎っくきハリギリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ2羽、結構諍う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの種子を口にする。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:34| Comment(0) | 岐登牛山

2015年01月25日

黒岩山周遊

 三角点岩山の方から黒岩山へぐるりと一周。日当たり斜面で、雪がシールにくっついて、難儀。林道を滑ったら、滑走面にもくっついて、これまた難儀。することもあった、という程度だけれど。−0.1〜−13.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道脇はキラキラ。それらしくは写っていないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤い菊の花言葉は・・・I love you. なんだって。そういえば、近くにもう1羽いたかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ねっ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、秋に来た時にもこれを撮ったかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道をゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山の南東尾根で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾモモンガの生活臭 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここはどこ? ピンポイントでの再訪は無理。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山頂上はもうすぐ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(2) | 東川近郊の低山