2014年12月17日

数年に一度の

 数年に一度という冬の嵐があちこちで猛威を振るっているらしい。このあたりでは幸いにも、今のところはそれほどでもない。−4.1〜+3.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹き飛ばすような風は吹いていない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 取り残したブドウの房にも柔らかく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(2) | 東川歳時記

2014年12月16日

今日の岐登牛山

 こんなに下がったのに、真冬日じゃないなんて。−18.3〜+0.4℃。夕方に最高気温を記録して、再び急降下。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れていたのに、立ち話をしている間に曇ってきた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シルエットあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 松かさ抱えて固まって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメバチの巣の残骸、外壁が壊れたあとは結構長持ち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝の十勝岳連峰。どこから湧いたか、雲がまとわりついてる。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:26| Comment(4) | 岐登牛山

2014年12月15日

今日の岐登牛山

 すばらしい快晴だった。−14.5〜−4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 太陽さんの燦燦と降り注ぐ光の下で見かけるのは久しぶり、のような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 追いかけっこを見るのも久しぶり、のような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝の上での立ちポースを見るのは初めてかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夜空の星の如く、雪面の煌き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空を背景に、これも久しぶり、のような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林床の凸凹。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラだ。 (画像クリックで拡大)

 明日から大荒れになるらしい。17日には「リコーダーアンサンブル イコロ」のランチタイム演奏会が「ここりん」であるらしい。イコロのブログに案内がある。リコーダーアンサンブルをBGMに、500円ほどの昼食を食べるのはなかなか快いものですよ。お天気が大荒れにならなければいいけど。吹雪いたら、出かけるのは億劫になるからなあ。
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山

2014年12月14日

今日の岐登牛山

 −9.5〜−5.4℃。
 きょうの名寄での吉田杯は2本とも行われたらしい。よかった。数少ない競技のチャンス、選手の皆さん、よかったね。行けばよかった。公式リザルトは名寄地方スキー連盟のHPにアップされてます。
 女子組1位は伊藤有希、2位に高梨沙羅、ちょっと離れて3位に山田優梨菜。1位と2位はなかなかハイレベルなジャンプをしたみたい。山田さん、オリンピック直前以来の低調からついにカムバック、よかった。きのう3位を予想した岩渕香里は6位、きのうなら3位だったのに。上位はほぼ順当だったかも。
 男子組は1位は同点で竹内 択と伊東大貴。3位に渡部陸太(日大)が入った。本物になってきたか。
 次は朝日、小学生の部もある。好天を期待しよう。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落雪 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山肌 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倒木 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:59| Comment(0) | 岐登牛山

2014年12月13日

第45回名寄ピヤシリジャンプ大会兼第52回北海道新聞社杯ジャンプ大会

 第45回名寄ピヤシリジャンプ大会兼第52回北海道新聞社杯ジャンプ大会に行ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 着いた時のピヤシリシャンツェの様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 試技のためにスタート地点まで上がっていた選手たちが下りてきた。すこし様子を見るらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブレーキングトラックはピヤシリ川をまたぐ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 振り返ると。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 降りしきる雪の中、選手たちは準備を怠らない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 表彰台を台にして、助走姿勢と踏み切り姿勢のチェック。この女子選手、わたしの予想では3位になったはず、ご本人も? いや、もっと上をねらってるはず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ランディングバーンの整備を試みるが、選手の安全優先で、結局、中止になった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | スキージャンプ

2014年12月12日

今日の岐登牛山

 わりかし穏やか。−9.1〜−2.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 柔らかく軽い雪の道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(4) | 岐登牛山

2014年12月11日

今日の岐登牛山

 ちょと暑かった。−3.3〜+2.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3mmほどのトビムシの類。雪の上では真っ黒。ちょっと画像を確認している隙に、いなくなった。トビムシだもの、ピョンと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の重みに耐えかねて、とは、まもなくのこと。咲いてる、のか、もう咲いてないのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だんだんと高いところに居座るようになってきた。シャリシャリとご飯を食べてる音が聞こえても、なかなか姿は見つからない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはやけに露出している、我が物顔で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 喉の渇きを潤せばよいのじゃよ。大量のベニヒワの一部。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山