2014年12月31日

今日の岐登牛山

 −9.8〜−3.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣にて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上に向かう道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマザサがピン。頂上近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

どうぞ良いお年を。
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(2) | 岐登牛山

2014年12月30日

今日の岐登牛山

 ボヤーッとした真冬日。−3.6〜−1.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスタビガのマユの抜け殻、ヤマザクラの枝で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2年前にはギンザンマシコがたわわにぶら下がっていたズミを、今年はシメが独りジメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはドイツトウヒの実を独り占め、きょうも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2014年12月29日

今日の岐登牛山

 道路は雪解け水で水たまり。この山の雪は湿ってる。−0.7〜+4.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、見つかっちゃった、と、お互いに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台にあるナナカマド、いつの間にか、なにものかに中身を食べられてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワの群れのなかの1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目の前に飛んできたコゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日の陽気はまるで春。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:08| Comment(0) | 岐登牛山

2014年12月28日

今日の岐登牛山

 生暖かい感じ。−3.3〜+2.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遊歩道入口付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツとエゾリスと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この辺りにいるトリたちが物珍しげによってきた。ツグミとフクロウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラとフクロウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラとフクロウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメとフクロウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラとフクロウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「わたし、けっこう人気者ね、ホッホッホッ。」って啼いたとか啼かなかったとか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:06| Comment(2) | 岐登牛山

2014年12月27日

今日の岐登牛山

 西側から南面を経て東面に回りこみ頂上まで。あと、北側をまわれば岐登牛山一周コースができあがるけど、どの等高線を採るか、それが問題だ。−13.6〜−2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩き始めたらまもなく雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幹が共鳴したのか、下の方から音が聞こえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背面跳び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 綿飴、綿菓子、蔓紫陽花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ♀、ベニヒワの群れに混じっているのか、たまたまなのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂もいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♀が来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツを食べてるからナキイスカかも、と思ったが、そうではなかった。
 春先に見かけるのが常で、こんな時期に見かけるのは初めてだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:00| Comment(2) | 岐登牛山

2014年12月26日

今日の岐登牛山

 −14.0〜−4.2℃。夕方現在、本日の最低を記録。今日はこのまま下がり続けるのであろうか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワが2羽。たか〜いカラマツのてっぺん近くに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見上げている背中のカラマツにキバシリが来た。チャンス、でも身体がねじれて引きつりそう。足には長いスキーがあるから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ?とヒレンジャクと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツとコガラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキとエゾヤマザクラと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:13| Comment(0) | 岐登牛山

2014 FISCHER CUP 第18回 朝日ノルディックスキー大会 スペシャルジャンプ(補遺)

女子の部つづき
 11位から31位まで。これで、女子の部の出場選手全員を紹介できた。今回は出場していない、名寄の吉田杯で1〜3位だった伊藤有希、高梨沙羅、山田優梨菜を加えると、ほぼすべての現役選手のオンパレードということになる。公式リザルトは朝日スキーイベント実行委員会のホームページでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 11位 渡邉 陽(札幌日大高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 12位 松橋亜希(東海大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 13位 丸山 純(東海大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 14位 成田 楓(日本大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 15位 瀬川芙美佳(下川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 16位 山口瑞貴(札幌大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 17位 笛木美沙(越後三山八海山SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 18位 鴨田鮎華(下川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 19位 北村咲希(小谷村体育協会) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 20位 御家瀬 恋(下川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 21位 加藤見嘉子(長野原高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 22位 村上優空(雫石中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 23位 勢藤理桜(下川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 24位 松本祐依(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 25位 重田 風(草津中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 26位 御家瀬 奏(下川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 27位 YEO SUHYANG(KOR) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 28位 工藤稀凛(安代中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 29位 山本真里奈(草津中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 30位 小山友紀(立教大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 31位 矢部凜香(安代中学校) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:11| Comment(0) | スキージャンプ