2014年11月09日

今日の岐登牛山

 それほど暖かくもないのに、ムシたちの動きが目についた。+3.2〜+13.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。なぜか、いつもの稲積ピークから撮るのを忘れてた。何かの始まりか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トクサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバ。晴れてたのはこのあたりまで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスモンフユシャク♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスタビガのまゆ(廃屋)、カニだかエビだかのクモが1頭、構えてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ソバカスキバガというらしい。覚えやすい名前、忘れるけど。成虫はこの時期がいいらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このゾウムシ(ヒゲナガゾウムシ?)もこの時期がいいのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 浮かれ出してるカメノコテントウ。早く越冬場所を見つけたほうがいいとおもうけどな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(2) | 岐登牛山

2014年11月08日

今日の岐登牛山

 ホオノキの果房はどの位置で枝から離れるのか。気にしながら歩くと、けっこうたくさん落ちている。で、離れた位置はてんでバラバラ。なにがよくてその位置で離れたのか、なにか訳でもあるのでしょうか、とおもってみても、一筋縄ではいきそうもない。きのう書いた離層のような部分も、折ろうとしても折れないことが多々あった。何かの都合でスパッと離れることもあるのかもしれないけれど。+2.3〜+8.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラの目玉は球。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 積雪期の心配をしている。よそ見をしていたら、躓きそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうはここに突入。足元は寝そべったササの茎に捕まって、少々往生。少々でよかった、大ならたいへん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナミスジフユナミシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンゴミシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たとえばこんな具合。ちぎれてる。 (画像クリックで拡大)

タグ:樹木 トリ
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(2) | 岐登牛山

2014年11月07日

今日の岐登牛山

 冷たく強い風、くるくる変わる空模様、吹雪は一瞬だった。+0.3〜+6.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらに向かって吹雪がやってくる、ヤーヤーヤー。って覚悟をしたら、ほんの一瞬だけ。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマキツネノボタン、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マエアカスカシノメイガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タヌキも健在。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオノキとゴジュウカラ、ゴジュウカラにはホオノキの果実は大きそうだけど、そうでもないんだね。落ちる果房と落ちない果房、その違いはともかく、どの位置で離れるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 果房の基部でちぎれるヤツもあり、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スパッと切られたようなヤツもあり。きのうの画像を見てください、この位置に離層のような部分がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(2) | 岐登牛山

2014年11月06日

三等三角点岩山

 三等三角点岩山があるはずの山に行って探したら、三等三角点の標石があった。ササヤブの中に。最高点は赤色チャートの露岩。そこから少し離れたササヤブの中だった。さらに離れたところには安山岩の小振りの岩塔が並ぶ。このあたりの山のお約束だね。+2.0〜+14.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうは右側の林道を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 程なく倒木。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオノキ。枝についたままの果穂を至近で見るのは初めてだったかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最高点から天塩岳が見えた。飛んでいるノスリも見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三等三角点岩山の標石 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちら側から見る甘水山(東旭川の三角山)。いつもは向こう側から見ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山412m峰。上と同じ場所から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:11| Comment(2) | 東川近郊の低山

2014年11月05日

今日の岐登牛山

 きのうの嵐がまるでウソのようなきょうのお天気。−0.3〜+13.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシラダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 の群れに混じって、ミヤマホオジロ。だと思うけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いろいろな足あとが見られた。展望閣前では、ウサギがサクラの苗木をかじってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドとウソと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークを越えると雪国だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上に向かう道を径40cmほどの倒木が塞いでいた。地際で折れたチョウセンヤマナラシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シダクロスズメバチが雪をなめていた。このあとすぐに飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササが密生した作業道に入って、東面から南面にまわって降りた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レストハウス前の階段にいたヒメクサキリ。ほかにも訳の判らんムシがいろいろ、陽気に誘われたか、出歩いていた。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:44| Comment(2) | 岐登牛山

2014年11月04日

重たい、雪が。

 初冬の嵐、湿った吹雪が一晩中。寝ていたからはっきりとはわからないけど。重たい湿雪が15cmほど。家の外壁にもびっしり。道路はベチャベチャ。風は相変わらず強いけれど、地吹雪にはならない。午後には晴れ間が拡がった。風は相変わらず強いけれど。−0.3〜+5.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマの屋根にも雪はべっとり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このまま凍ったら大変だ。幸いにも、気温は氷点上。 (画像クリックで拡大)

午後

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのう、見つけられなくて、飛ばされちゃったと思い込んだ蜂の巣の一つ。化粧が剥がれて、ハニカンでいるようにも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幹にこびりついていたはずのベチャ雪は落ちてしまっていたから、山は白くは見えなくなってた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(4) | 岐登牛山

2014年11月03日

今日の岐登牛山

 風が強く吹き抜ける。みっつあった蜂の巣は、ことごとく吹き飛ばされて、みっつあったうちのふたつの蜂の巣は吹き飛ばされて、跡形もなくなってしまった。+0.4〜+14.1℃。下がり続けて、まもなく氷点を突破する。外ではうっすら雪化粧。ただいま午後7時すぎ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れと曇りと雪とが入れ代わり立ち代わり。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲間の光は止まっていない。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 甘水山(豊田の三角山)のカラマツは、すでに地味目になっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらの道もすっかり冬枯れ色に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夏から続いた建築工事は終わったらしい。現場事務所のような施設と仮設トイレが残されているから、完了ではないかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 森林体験研修センターというらしい。詳細については、情報を入手していないのでようわからんけど、わかっているのは、猫の侵入に悩まされていそうなこと。はともかく、どんな活動の拠点になるのか、ちょっとたのしみ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:30| Comment(0) | 岐登牛山