2014年11月30日

今日の岐登牛山

 帰る頃には霧のような雲ははれてきた。−1.0〜+3.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲いてるナニワズ。誰かが何かのために印を付けた。目立たぬように黄色いハンカチ、じゃなかった、黄色いひもを。関心を持つ人がいらっしゃると思うと、なんか楽しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食べつくすまで食べ続けるつもりらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 明日から荒れるらしい。ことしの落ち葉の道も見納めか。例年だと、すでに根雪が始まってる頃、たしか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰り道にて。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 岐登牛山

2014年11月29日

今日の岐登牛山

 −1.4〜+6.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トウヒの高いところでチラリと見えた。べつに逃避してるわけでもなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキブーケ。傷んでるところもあり、やはり無理してる。近くに数株あり、みんな♂。おなじ地下茎でつながってるのかも。はともかく、ナニワズといいこのアキタブキといい、早とちりのようなのはみんな♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはシメシメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ、これはどっちだか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(2) | 岐登牛山

2014年11月28日

三等三角点八重ケ峰を探しに

 三等三角点八重ケ峰(460.8m)の標石を探しに行ってきた。立派な名前がついている。ここも、冬には何度か通り過ぎていたから、きょうこそは。がしかし、ササ原のササが寝始めていて、探しても探しても見つけることができなかった。+1.7〜+8.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あの、右端の平坦な所あたりに見つけたい所あり。左のピークは岩山、三角点のない岩山のひとつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 模範林なのだそうだ、このトドマツの植林地は。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩山、三角点のない岩山のひとつ、地形図には名前記載のある岩山のひとつ。クドイッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 太いカツラのそばを通過。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんとなく幽邃、は大げさか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この先に標石はあるはず、日が差してきて、幸先良好。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 でもなく、戻って、岩山に登る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その頂上部からみたヤドリギはアカミだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お見送りというわけではないけど、そんな気分がした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 米飯(ペーパン)からみた岐登牛山。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(2) | 東川近郊の低山

2014年11月27日

今日の岐登牛山

 寒々しい空もよう。−5.0〜+5.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのう見たナニワズとは別の株、ちょっと離れた場所で咲いてた。こちらも雄株。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 毎日食べ続けてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラもちゃんと食べてるね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒレンジャク、数羽の群れがお立ち寄り。少し休んでいけばいいのにさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2014年11月26日

今日の岐登牛山

 −8.2〜+3.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、ピンぼけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フライング気味のナニワズ、花粉の稔性なんて見てもわからないけど、どうなってるか、見てみよう、と、花一つに犠牲を強いた。8個あるはずの葯は8個、片側4個のうちの2個を取り除いたら、なにかうごめくものがいた。そちらに気を取られて、花粉を丁寧には見そびれた。アザミウマの類。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フユシャクの類の♀、この幹に数頭へばりついていた。♂は見当たらず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上分岐にむかって。林床のササには雪が残ってる。時々ガサッて音がする。雪が落ちてササが立ち上がろうとする音。こちらはビクッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 英語表記の一見ハイカラなトイレのドア。中も洋式なんだろうかと覗いてみようとしたら、鍵がかかってた。あてにして、我慢をしていたのではなくて、よかった。冬期間は使えないのかな。 (画像クリックで拡大)

タグ: トリ
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(4) | 岐登牛山

2014年11月25日

今日の岐登牛山

 鳥を見る人、山に登る人、両方する人、多くの人と行き交った。それぞれに感謝。−1.5〜+2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワがたくさん。中には低いところに降りてくる個体もいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ごちそうがいっぱい、か。ベニヒワが飛んで行った方に飛んでいった、オオタカのようなヤツが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 戴いているはずのキクは見えないけれどキクイタダキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エビフライが爆弾のように落ちてきた。次の材料にとりかかるところで、こちらを見下ろした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガも何羽かいたけれど、お天気もよかったけれど、カラマツの細い枝も多かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早春、一番に咲き始めるナニワズ。今頃咲きだして、ちょっと早すぎる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この山ではアカミしか見たことがなかったが、きょう、教えていただいた。1株あった。ふつうのヤドリギ。ミズナラのような木に着いている。これまで、何人かの人たちに、アカミしか見ない、ひょっとしたらアカミしかない、なんて言っていたかもしれない。お詫びして訂正させていただきます。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 筋向かいのアカミヤドリギ。こちらはオオバボダイジュのような木に着いている。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2014年11月24日

三等三角点上岐登牛を探しに

 三等三角点上岐登牛(547.9m)の標石を探しに行った。見つかった。−1.3〜+5.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きく迂回する林道まで直登する作業道。オオハンゴンソウの枯れ株に覆われ、足元には枯れ枝や深い轍など、歩くには不向き。帰りには使わないでおこう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭川市21世紀の森の中鶴根山(678m)が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上部分は植林地、標石はこの中にあるはず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が降ってきた。帰りは林道にそって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツにベニヒワの群れ。植林地に分散しているから密度はそう高くはないけれど、結構な個体数だった。中央上部のブレてる個体はマヒワかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最後は林道ペーパン線に出た。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 東川近郊の低山