2014年10月31日

今日の岐登牛山

 ハチの巣みっつ。木々が裸になって、でっかいハチの巣、スズメバチの巣があらわになってきた。蜜、じゃなくてみっつ見っつけた。山道からそう遠くないところのものばかり。高いところに着いていた。いずれももう廃屋だけど。+1.4〜+1.48℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トンボもみっつ。うちふたつは晩年、ひとつは冬を越して青春を迎える。愁風吹く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひとつめ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 初冬の道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスモンフユシャク、ミズナラの落ち葉の陰で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふたつめ。スキー場の照明塔近く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みっつめ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラがホオノキの実を頬張る。上の巣の近くで。巣など無視。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上への道、初雪の雪がわずかに残る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(2) | 岐登牛山

2014年10月30日

白金硫黄沢

 穏やかなお天気。硫黄沢の軟弱コースは勤勉コースに変貌していた。−0.8〜+12.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳裾野のタンネの森も綿帽子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このあたりで15cmくらい。帰りは湿気って重かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカが先行したらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目がまるでエナガみたいなコガラ。目のようにみえたのは目じゃなくて羽毛かも。なんかヘン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝からシャワー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカミノイヌツゲ。「新版北海道樹木図鑑」には、「蛇紋岩地帯や湿地に生える」とある。が、ほかの数種図鑑では、「亜高山帯などの針葉樹林の下」というのが大勢かも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 大雪山以外の山

2014年10月29日

雨の神楽岡公園

 ほぼ雨が降り続く。平地では積もった雪がほぼ消えた。神楽岡公園も雨。+0.3〜+2.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川河川敷にいたスズメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メタセコイヤ、また来いや。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 旭川界隈

2014年10月28日

岐登牛山は初冠雪

 すっかり雪を冠っている、岐登牛山は初冠雪。と言っても別に気象台が観測したわけじゃないけどね。去年は10月17日だった。今年のほうが10日あまりおそかった。+0.3〜+3.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんの数時間で、田んぼに積もった雪はだいぶ消えた。岐登牛山は初冠雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワスレナグサの周りの雪は消えていた。雪融けの水滴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 梢の雪は溶けかけて、光る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で振り返る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空もちらほら。田んぼの雪はほぼ消えた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台に人影あり。あとで出会し、コースの途中をご一緒させていただく。東川エコツーリズム推進協議会主催の「森林ウォーク」御一行さまだったらしい。なかなかたのしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマザクラの果実が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今にも降りそう。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上に向かう道で。さすが、この辺りはちゃんと積もってる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(2) | 岐登牛山

初雪

 初雪。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見えるのは岐登牛山の裾。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 09:05| Comment(2) | 東川歳時記

2014年10月27日

初雪を待つ

 予報では夜半にはこの雨が雪に変わる。気温は下がり勾配。明朝には白い景色が広がっている、かも。明日の題は「初雪」。+4.8〜+15.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 東川歳時記

2014年10月26日

今日の岐登牛山

小春日和。越冬場所に潜り込んでいるはずの虫たちも、いや、ひょっとして、まだ決めかねている連中かもしれないけれど、暖まったせいか、這い出してきて、暖を採っていた。+10.0〜+21.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落ち葉が池の面を塞ごうとしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 建物の壁にはたくさん。シラカンバの幹にも。スコットカメムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっという間に、山肌は枯葉色に。むこうの黒岩山ではカラマツの紅葉が始まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾクロウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ山だ、まるで。右手奥に見える鬼斗牛山も褐色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シータテハ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:06| Comment(2) | 岐登牛山