2014年09月30日

今日の岐登牛山

ひんやりしてきた。日差しあり、また雨もあり。+3.8〜+18.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣周り、ハウチワカエデの色づき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朽ちた枯葉のようなものがくっついてる。脚のようなものがある。突っついたら動いた。生きてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 留まり直したところでよく見ると、フサヤガのようだ。いや、コフサヤガだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウタンポポとモンキチョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なかほどの不規則な雲がいやらしいね。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナガボノシロワレモコウとムラサキカメムシと。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 21:11| Comment(2) | 岐登牛山

2014年09月29日

今日の岐登牛山

日陰は冷たく、日向は暑く。+6.1〜+18.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの幹にはオオシロシタバ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと一服、複眼とか触覚とかを前脚で扱いて、いざ。こわーいチャイロスズメバチが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドキッのコゲラと、ドキッとさせたキバシリと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(0) | 岐登牛山

2014年09月28日

今日の岐登牛山

 風が強かった。頭上からドングリが、まるで焼夷弾(知らないけど)のように落ちてきた。+12.7〜+21.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田んぼの収穫残渣を燃やす煙が立ち昇る、のではなくて横に流れる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒカゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキシタバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワとヤマザクラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデとテントウムシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タヌキのうんちとベッコウバエと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハマナスの花と実と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウシハコベの雌しべと雄しべと・・と。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(2) | 岐登牛山

2014年09月27日

今日の岐登牛山

 キャンプ場、遊歩道、展望閣への車道、林道富山線など、藪こぎしないで歩ける道を隈なく歩いてみたら、ほぼ9kmほどになった。+3.5〜+20.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラとコクワと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラのドングリも豊作だけど、ツルリンドウの実も豊作。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトボシハムシ、オオハンゴンソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道富山線の出口(入り口)近く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道を戻る途中。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:22| Comment(2) | 岐登牛山

2014年09月26日

天女が原、紅葉から枯葉へ

抜けるような青空が抜けた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳山頂付近には、初冠雪の雪が消えずに残っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女が原 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 永山岳、安足間岳、比布岳も雪を冠したまま。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 摺鉢池の波紋 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 御田の原 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢の側壁 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、天女ヶ原にも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(2) | 大雪山

2014年09月25日

今日の岐登牛山

きょうもさわやか。ゲラとかカラとかカトカラとかをいろいろ見かけた。+13.2〜+22.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタキスジエダシャクというらしい。日本固有種なんだとか。つまり、よそのどの国に行っても外来種だ、って後ろ指を指されることになるのだろうか。そうでもないか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シータテハ、長い冬が待っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘビとカナヘビとの違いは、カナヘビは危険を感じると金縛りにあったようになり、ヘビではそんなことはない。もう一つ、カナヘビにはまぶたがあって、目を閉じることができる。ヘビにはできなくて、いつも起きている。と思うんだけど、ほんとのところはどうなんでしょうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キリンソウ、南端展望台の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツバヒヨドリとコアオハナムグリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上から北端展望台への道は真っ赤に染まっている。ツタウルシとヤマウルシを避けながら歩かねばならぬ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:14| Comment(0) | 岐登牛山

2014年09月24日

神楽岡公園で

のんびり散策。+8.2〜+22.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マガモ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スイレンとオオルリボシヤンマと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夢心地が覚めた。ここにもケブカスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耳毛がだいぶ伸びてきている。今年生まれかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トチノキの実、トチの実。どっち? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 行き先が決まった。シジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 旭川界隈