2014年08月31日

今日の岐登牛山

 山中、10人ほどの登山者にお会いできた。中には3歳になったばかりというお子さんがいて、南端展望台に向かって健気に自力で歩いていた。お父さんの背中にはもうひとり。+11.8〜+26.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここ数日、続くお天気。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼも色づき始める。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キリンソウ、南端展望台の岩塔の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ幼鳥 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリシジミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:05| Comment(0) | 岐登牛山

2014年08月30日

雷鳴に追われて

 遠くの雷鳴、ひょっとすると上富演習場の砲撃音だったかもしれないけれど、に追われるようして帰ってきたら、下界で雷鳴と驟雨。(+13.0〜+27.2℃)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲は厚くなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾナキウサギその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチモンジチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラの若者、たくさんいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラの若者、たくさんいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾナキウサギその2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾナキウサギその3 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリスその1 どんなところを通ってきたの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリスその1の2  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(2) | 大雪山以外の山

2014年08月29日

今日の岐登牛山

 シバザクラにヒメスイバがびっしり。たいへんだ。+12.6〜+26.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空はいいお天気。高い山には雲がまとわりついている。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このアカゲラ、大きな白斑の真ん中に小さな黒斑みたいなのがある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラの後ろ姿。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木漏れ日の中の、一瞬のコゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オビカギバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木漏れ日の中の、一息のアキアカネ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 町内では、すでに収穫を終えた田んぼもあるらしい。この辺りでもまもなくかな。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上のヤマタニタデ。常用の写真図鑑に「この属では様々な自然雑種があるため同定が難しい」とある。難しいのは雑種に対してなのだろうけど、なんだか、「種」ってなんなんだろうか、と、こんがらかってしまう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ススキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:39| Comment(2) | 岐登牛山

2014年08月28日

今日の岐登牛山

さわやか。+11.4〜+24.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は抜けるような青空、高い山は雲の中。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオベニヘリコケガ、ベニヘリコケガというヤツよりちょっと大きめだから? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、オオアカゲラというやつよりちょっと小さめだから? いやアカゲラのほうが先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつものように日向ぼっこのシマヘビ。ここをシマにしているわけではないと思うけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メマツヨイグサ、たぶん、いい感じだったから、確かめるのを忘れた。オマツヨイグサというのはあるのかしらん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小さな声でなくイブキヒメギス。図鑑によれば、キスキスキスとなくらしい。だからキス? キリギリスとはちょっと違う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンボシトビハマキという名のちいさなガ。オオチドメの葉の上にすっぽり収まってる。模様の個体変異がおおまかに3種ほどあるらしい。中にはトゲトゲのようなのが銀色の星に見えるようなのもあるらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(0) | 岐登牛山

2014年08月27日

天女が原〜姿見

 下界は+7.8〜+23.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山に掛かった雲はとれなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥らしき数種、その1 カヤクグリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花色が薄いから品種ウスキツリフネ、と呼ぶこともあるのだそうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメバチソウにハナアブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメバチソウの雄しべはややこしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥らしき数種、その2 ウグイス、大声の地鳴きでいるのはわかるのだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 御田の原、ロープウェイ駅舎から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥らしき数種、その3 ウソ、ダケカンバの実を食べていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバセンキュウ、星の数ほどの花の数。星の数ほどの星の数、花の数ほどの星の数とは言わない? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:12| Comment(2) | 大雪山

2014年08月26日

今日の岐登牛山

 今期初めての、最低気温がひと桁台。500mlペットボトル2本分の水を持って出かけたが、1本の半分も減らなかった。+8.2〜+20.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横から見ているから、雲は多めに映ってしまうけど、今日の上空は青空。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花壇の花を渡るミヤマカラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 草むらに飛び込んだ○○○。この絵合わせに午後の半日を潰してしまった、で、結局、迷宮入り。わかりやすそうだから、なかなか諦めがつかない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木漏れ日のエゾトリカブト。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 10日前に見たヤツと同じ個体だろうか、変わり映えしてないけど。ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ、虫えい付き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマニガナ、チョウ付き。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りの途中で見かけたコヒルガオ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:09| Comment(0) | 岐登牛山

2014年08月25日

今日の岐登牛山

+14.7〜+21.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空気は澄んでる。だんだんくもってきた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオシロオビアオシャク、風にあおられているところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モグラのメガネ。ウススジオオシロヒメシャクというらしい。ウススジってどこが? 毒蛾じゃないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウドの実。うと(宇土)地蔵まつり花火大会はもう終わったらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左前翅が欠損してる。カメムシの翅の秘密が明らかに。アオクチブトカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1頭の♀に向かって、ミドリヒョウモンの♂連中が押し寄せる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 むこうは甘水山(東旭川の三角山)、こっちは岐登牛山。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(2) | 岐登牛山