鬼斗牛山は、岐登牛山と成因や植生などがよく似ており、兄弟姉妹の関係にあると思われる。石狩川を挟んで、おり姫星とひこ星との位置関係にあるようにみえるけれども、ザンネン位置だけ。きのうは七夕だった。岐登牛山を、観光資源としても捉える局面で「キトウシ」と記述される場面がけっこう目に付いている。岐登牛山への愛着がそうさせるのだろうけれど、鬼斗牛山およびあの山を愛する人々へのrespectが少しだけ不足しているのではないかなあ、と常々思っている。たいしたことじゃないかもしれないけどね。+17.6〜+29.0℃。

姿も岐登牛山と同じようだ。 (画像クリックで拡大)

左奥に岐登牛山、見透せれば大雪山が迫ってくる。頂上から。 (画像クリックで拡大)

ウメガサソウ (画像クリックで拡大)

あれっ、なんか変わってる、このクルマユリ。 (画像クリックで拡大)

ほらねっ。 (画像クリックで拡大)

たいていのはこう。 (画像クリックで拡大)

真ん中の棚田の転換畑を見に来た。頂上から。 (画像クリックで拡大)
おまけ

小麦の中のカミツレモドキ。嗅ぐとウエッ。 (画像クリックで拡大)

小麦の中のコシカギク。作物の中でこんなに多発しているコシカギクを初めて見た。これを見に来た。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22|
Comment(2)
|
東川近郊の低山