下界は真夏日、山中も暑かった。避暑にはならず。+15.0〜+30.7。
天女ヶ原のあたりにはいろんなトンボが行き交っていたり、じっとしていたり。

姿見の池で姿見、 (画像クリックで拡大)

トンボその1 オオシオカラトンボ♂ (画像クリックで拡大)

トンボその2 オニヤンマ♂ (画像クリックで拡大)

トンボその3 アキアカネ♀、「タチギボウシ」のてっぺんにて。 (画像クリックで拡大)
トンボその4 コバノトンボソウ トンボじゃなくてトリ、ホソバノキソチドリ(画像クリックで拡大)

トンボその5 カオジロトンボ♂、木道にて (画像クリックで拡大)

トンボその6 ミヤマアカネ♀、ミズバショウの葉先にて。 (画像クリックで拡大)
トンボはここまで

ワタスゲとエゾカンゾウ (画像クリックで拡大)

チングルマ (画像クリックで拡大)

エゾコザクラ (画像クリックで拡大)

センブリの一種、どこかから飛んできて、わたしの手に留まった。で、こちらに移動してもらって。しばらくしてまたどこかへ。 (画像クリックで拡大)

エゾシモツケとマルハナバチの一種と。腰の毛がなくなってか、黒光りしてる。 (画像クリックで拡大)

ミヤマリンドウとエゾシロチョウと。 (画像クリックで拡大)

まだそれほどいそがしそうでもないエゾシマリス。監視員の人によると、今年はあまり見かけない、とか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:57|
Comment(0)
|
大雪山