2014年07月31日

今日の岐登牛山

 林間キャンプ場の湿地にズボッと足を取られて、ズボンはビチャビチャ、長靴の中まで水浸し。キャンプ場の水道で洗って、そのまま履いていたが、暑い日で、ちょうど良かった。+17.6〜+28.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メスグロヒョウモンのランデブー。♂の翅先が欠けてしまった。目で相手を確かめているというけど、どんな具合に見えているのだろうか。ヒョウモンなんて、みんな同じように見えるけれども。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニスズメ。(色に誇張なし。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オドリコソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマオドリコソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロウドカミキリ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:24| Comment(2) | 岐登牛山

2014年07月30日

危機一髪というほどでも

 糞暑い時には糞暑いところ、日当たりのよい岐登牛山東面(旭川側)へ。+15.9〜+30.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 危機一髪というほどでもなかったのだけれども、あと一歩で危うく一刺しされるところだった、ケブカスズメバチに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鎖のかかった支柱の脇を通り抜けようとしたら、くもの巣があった。おっと、っと踏みとどまったら、その先にハチの巣。あと一歩のところだった。惜しくはない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリフネソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノリウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ、か? カラスアゲハか。イケマで吸蜜。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、ウドで蜜か花粉、蜜と花粉と、を食べている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仲のよろしくなさそうなヤツがきて、別の巣住まいなのかと思って、よくみると、コガタスズメバチだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなところにエゾオオバコのような毛深いオオバコの類。たぶんエゾオオバコ、どうしてこんなところに。林道に敷き詰めたれた砂利のなかから。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:27| Comment(0) | 岐登牛山

2014年07月29日

今日の岐登牛山

快晴の曇り空。+13.6〜+29.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。お天気は「煙霧」? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アリンコに脚を触られて、ブルッ。シラオビキリガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紋黄じゃないようだけど、モンキシロシャチホコ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシオオキノコ、大キノコとは言うけれど、体長は6mmほど、大きいのか小さいのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオマダラコクヌストというらしい。オオとは言うけれど体長10mmほど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニヤンマの大きな目玉の中に広がる小宇宙。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハエドクソウ、蜘蛛の糸に支えられてる、のではなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオスジコガネはさすが、ちょっと大きめ、スジコガネより。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリの子♀、コルリより大きめ? (でもこの画像の主はキビタキかも。)(画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 21:58| Comment(4) | 岐登牛山

2014年07月28日

今日の岐登牛山

 しのぎやすい真夏のいちにち。+14.4〜+24.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオシロオビアオシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バラシロエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオアカガネヨトウ、カラカネヨトウというそっくりさんがいるらしいけど、和歌山以南にいるそうだから、こちらで間違う気遣いはなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラツマキリヨトウ、プードルみたいな脚。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コフキサルハムシ、落ちもせず、飛びもせず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山からネコ3匹の1。舌なめずり、それともアッカンベー?  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ、おねだりの声が複数聞こえている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(0) | 岐登牛山

2014年07月27日

サンピラー国体記念第12回サマージャンプ大会(2/2)

サンピラー国体記念第12回サマージャンプ大会(つづき)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 観客席は閑散。右下に高梨応援団。 (画像クリックで拡大)

では男子組。公式リザルトは名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 竹内 択(北野建設SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 葛西紀明(土屋ホームスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3位 栃本翔平(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同点4位 作山憲斗(北野建設SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同点4位 馬淵 源(旭川大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 加藤大平(サッポロノルディックスキーSC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 7位 原田侑武(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 8位 渡部陸太(日本大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9位 高梨寛大(明治大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 10位 鈴木 翔(水上SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1〜6位、表彰は10位まで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4位〜8位 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9、10位 (画像クリックで拡大)

速報はおしまい。

posted by take_it_easy at 22:02| Comment(0) | スキージャンプ

サンピラー国体記念第12回サマージャンプ大会(1/2)

 サンピラー国体記念第12回サマージャンプ大会が名寄ピヤシリシャンツェ(ノーマルヒル)で行われた。荒れ模様の予報が出されるほどのお天気のもと、1本だけの競技とはなったものの、大会は成立した。小雨にときおり舞う風、大粒の雨が混じって、模様見になることもあったが、男女1本目はほぼ順調に進行、女子2本目の、あと4人というところでタイムがかかり、しばらくして、終了の告知。1本目4位の伊藤有希は、たぶん、スタートの態勢を準備するために、結構雨にあたったのではないか。リフトで降りてきて言うには、スーツの中はぐしょぐしょです、ははは、と。あのジャンプスーツ、多少の通気性はあり、撥水性もあるのだけれど、濡れるときには濡れるらしい。濡れると重たくなって、飛ぶのは大変になるらしい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向かいのピヤシリスキー場を見る、K点付近から。 (画像クリックで拡大)

 では女子の部から。公式リザルトは名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 高梨沙羅(クラレ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 茂野美咲(CHINTAIスキークラブ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3位 岩渕香里(松本大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4位 伊藤有希(土屋ホームスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5位 渡瀬あゆみ(サッポロスキッド) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 勢藤優花(旭川龍谷高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同点7位 大井 栞(札幌ジャンプスポーツ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同点7位 丸山 希(飯山高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9位 小林諭果(早稲田大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 10位 竹田歩佳(ライズJC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 表彰は6位まで (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:41| Comment(0) | スキージャンプ

2014年07月26日

第18回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(4/4)

第18回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(つづき)
中学生男子の部 ミディアムヒル。公式リザルトは朝日スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 岩佐勇研(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 斎藤祐輝(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3位 藤田慎之介(余市ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4位 佐藤友星(上川中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5位 大井 駿(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 田中皓史(飯山城南中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 7位 二階堂 蓮(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 8位 小林朔太郎(草津中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

おしまい。明日は名寄、お天気は?
posted by take_it_easy at 22:52| Comment(0) | スキージャンプ