2014年06月30日

今日の岐登牛山

 お昼から日差しが見えて、休息日を放棄。生きものたちはそこそこ休息しているふうだった。+16.8〜+24.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウンモンクチバ。ヤガ、必ずしも夜の蛾というわけではない、か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メンガタカスミカメ。よくぞ名づけた、と思う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツイトヒキハマキ。名の通り、幼虫はカラマツに依存しているらしい。もともとカラマツは北海道に生育していなかったそうだから、このガもいなかったんだろう、食性が変わっていなければ。成虫が留まってるところは、たまたま、もともと北海道には生育していなかったオオハンゴンソウの葉の上、カラマツの下。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クサカゲロウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夕方からずっと調べてみたがピンと来ない。アカマダラメイガの鱗粉がそうとう剥がれたらこうなるかもしれない、と思い至る。見当違いかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨコバイの一種、たぶん。すぐに判りそうに思ったけど、諦めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道富山線の入口の方から悪臭が漂ってきた。ネギの剥き皮、どこかの農家の仕業か。去年もあった。今年はその上にニオイヒバかなんか、ヒノキの類の生け垣剪定ゴミを捨てていった。そのあとこれだ。農家の風上にも置けない、これを風上に置いたらたまったもんじゃないけどね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:17| Comment(0) | 岐登牛山

2014年06月29日

今日の岐登牛山

 山の裾では、「木育フェス」と「キッズバイク」のイベントが行われて、夏らしいお天気にも恵まれて、なかなか盛り上がっていたようだった。+14.2〜+28.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路の景色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 子どもたちは白い捕虫網を持って走る。ハエ(クロツヤナガハリバエ)は手を擦り、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足を擦る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林は光あふれる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサンはオニグルミの葉を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにげなくツリークライミングだと思っていたが、ツリーイングというらしい。確かに木を攀じ登るのではないかも。プルージックの活用。「木育フェスタ」の一種目。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭のナツツバキが咲き出した。実生育ちの3本もたくさんの蕾を付けている。 (画像クリックで拡大)
タグ: ハエ ヒト
posted by take_it_easy at 19:29| Comment(0) | 岐登牛山

2014年06月28日

今日の岐登牛山

 スキー場を横切る道が、刈り払われて、道になっていた。北端展望台の入り口には届かずだけど、こちら側から頂上への道は通ったことになる。はじめてのヒトでも不安を感じなくて済むかも。+16.3〜+29.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日暈と富良野岳方面、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アゼムシロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナコウリンタンポポ。ブタナだと決めつけていたから、これが初認。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コトラガはコウリンタンポポで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークからの下りの階段でごたいめーん。ケブカスズメバチ。この辺り、気をつけよう、巣を作りそうな感じがした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仔ヤブサメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも仔? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 新鮮なゼフィルス。きれいに撮れたけど、種名断定までにはいたらず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスシジミ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:08| Comment(2) | 岐登牛山

2014年06月27日

今日の岐登牛山

 雷鳴轟き、夕立3回。今年2回めの真夏です。+14.5〜+30.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドクゼリのような、まるでドクゼリのようなヤツが増えてきた。抜きたいが、横走茎を見てみたいが、公園にしたから採ってはいけないと、あちこちの看板に書いてあるしねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタホシシロエダシャクのような、まるでフタホシシロエダシャクのようなヤツがきらきらと輝いていた。いつもは陰にいるから、ちょっと違うような気もするしねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの葉にできた虫えい。サクラフシアブラムシというアブラムシが寄生してできるものなのだそうな。その虫えいをサクラハトサカフシとよぶのだそうな。「サクラハトサカフシ」はどう区切ればよいか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブタナとヒメウラナミジャノメと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 知ったかぶりをしたくて俄仕込みをしているが、giveup。口吻を伸ばして水を飲んでるようにみえる。こんなとこ、水に浮かぶ枯葉のうえ、に着陸したものだから翅を広げては留まれなかったのか、それとも、この格好が普通なのか。水面の模様が面白くて、晒し者にすることにした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズゴケの上で涼をとる?セイヨウミツバチ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:58| Comment(0) | 岐登牛山

2014年06月26日

今日の岐登牛山

 惜しい、真夏日に至らず。我が家では軽く突破、たぶん。+12.8〜+29.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワスレナグサとエゾスジグロシロチョウ、と、ウキクサの類。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黙ってる時間のほうがはるかに短いキビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナワシロイチゴとヒメウラナミジャノメと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデとアカシジミと。 (画像クリックで拡大)


 あちこちから、野鳥の仔たちの巣立ちのたよりが伝わってくる。さて、こちらは挫折の記録。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巣が完成していた。前日にはなかったから、まる1日以内で仕上げる早業。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その3日後、産卵あり。以後毎日、1個ずつ産み落としていく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4個目。3年前にはここで終わって、抱卵放棄だった。卵は4個とも残っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5個目。以後、抱卵に入る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 抱卵6日目、いたいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょう(6月26日)8日目のはずが、なんだか様子がおかしい。おそるおそる近づいていって、覗くと、巣は荒らされ、卵は消えていた。このオオルリはどこへ行った? (画像クリックで拡大)
タグ:チョウ トリ
posted by take_it_easy at 19:53| Comment(4) | 岐登牛山

2014年06月25日

今日の岐登牛山

 夏ーっ。+12.2〜+28.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 親鳥が嬉しそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 以上、親ゲラと仔コゲラと。コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマアザミとセイヨウミツバチとセダカコガシラアブ2頭と。このミツバチはどこから? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トイレのドアとクロシタアオイラガと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの枯れ小枝に留まらされたオオエグリシャチホコ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:13| Comment(2) | 岐登牛山

2014年06月24日

天女が原から姿見の池往復

 初夏らしいお天気の姿見の池園地。そこにいるときには旭岳は雲の中。その前後は素晴らしき青空。下界では+10.5〜+25.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女ヶ原への道で。木漏れ日のエゾイチゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女ヶ原への道で。青空とウコンウツギとムラサキヤシオ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女ヶ原で。池塘に映るミズバショウと映ったミズバショウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女ヶ原で。ワタになる前のワタスゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 姿見の池園地で。残雪とキバナシャクナゲと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女ヶ原からの道で。木漏れ日のツバメオモト。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女ヶ原からの道で。花びらはどれ、これです、ミツバオウレン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 姿見の池園地で。さえずるノゴマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 姿見の池園地で。さえずるビンズイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 姿見の池園地で。ミヤマハンミョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鏡池の水面のキラキラ、は、あまり見えず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰り際、だんだん晴れ上がってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:03| Comment(4) | 大雪山