2014年05月17日

知らなかった!

 一日中、降るような、天気じゃなかった。これが、降るような天気じゃなかった、と書いたら、上方落語「日和ちがい」になる。今にも降りそうで、たいして降らなかった。ちょっと寒かったし、出歩くのも億劫だった。+2.4〜+6.7℃。
 先日恵送いただいた本。「植物生態観察図鑑おどろき編」をちょっとだけ紹介。とにかく、微に入り細を穿つ植物観察記録。とにかく参った。岐登牛山や、そこの大雪山でも見慣れてる(はずの)花たち。ショウジョウバカマやミズバショウ、ナニワズ、ヤドリギなどが、「どうです、あなたの知らない私でしょ」って語りかけてくるような記録。著者は石川県にお住まいらしく、取り上げられている植物は、わたしにはあまり馴染みのないものが多いけど、近縁のお仲間もあって、たとえばウマノスズクサ(オクエゾサイシンはウマノスズクサ科)の記録なんて、ちょっと感動モノ。なんだかすごいね、としか言い様がない。ちょっと真似をして、変な花、たとえばフッキソウなんて、解剖してみようか、どんな具合に受粉するんだろう、なんて思っても、その先に進めそうもない。下の画像に例示したように、ナニワズは雌雄異株だって事は知ってたけど、あの図鑑にもそう書いてあったし、雄花も雌花もあったし、ところが、「はっきりしない雌雄異株とは」って書いてある。なんだなんだ。
 出版社のHPは、http://www.zennokyo.co.jp/ です。いまのところ、この本の紹介がトップページにあります。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全国農村教育協会 20140310 初版第1刷発行 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:51| Comment(4) | 東川歳時記

2014年05月16日

恵みの雨

 ほぼ一日中の雨。+3.6〜+10.4℃。
 この時期には、春限定で、ササの葉の上で、バレリーナのように、クルクルと踊り回るハエがいる、はず。で、毎日のように、ササの葉の上をチェックしているが、今年は見つけることができないでいる。もたもたしていたら、夏限定のやつと入れ替わってしまう。見たいなあ。ところが昨日、なななんと、クルマの中で、フロントガラスを舞台にリハーサルをしているではないか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 太陽を照明に、晴れ舞台を踏む。去年(20130601)のこと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リハーサル中、経費節減か、照明が暗い。翅の模様も特徴的。平均棍は半透明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 舞台裏(腹側)もじっくり。野外劇場だから、満天の星(ガラスに付いたシラカバ花粉)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こうやって留まると、普通のハエのようになった。翅の模様や仕草が似ているヒロクチバエではないことがよくわかった。口吻が普通。ハルササハマダラミバエの公演。 (画像クリックで拡大)
タグ:ムシ
posted by take_it_easy at 19:55| Comment(0) | 岐登牛山

2014年05月15日

今日の岐登牛山

 +7.5〜+23.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニレハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメアカホシテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キボシアオゴミムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナミテントウとイタヤカエデと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りそびれたか、それともこれから? イスカ(にみえる)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルニレ、気づいたら花期は終わってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバタネツケバナ。茎の毛、有るとか無いとか。一番人気のハンディー図鑑には「無い」と書かれてる。で、困っていたのだけれど、もう少し分厚い図鑑には「多少毛が有る」とあった。早くこちらに当たればよかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘ。尾が欠けてるから。でもまもなくニホンカナヘビに復帰するでしょう。でも大変だね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2頭ともヒメアカハネムシ。たまたまで、一緒にいるわけではなさそう。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 21:30| Comment(0) | 岐登牛山

2014年05月14日

今日の岐登牛山

 今にも降り出しそうな空模様。+12.4〜+20.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アリの接近にビクついてる、コガタスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フデリンドウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンムネヒメカネコメツキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳥の羽根を咥えて、ためらっていた。ふしぎに思ってみていると、意を決したか、飛び込もうとし、一瞬のこと、翻った。中には2羽。ヤマゲラから奪い、ムクドリ同士で奪い合って、決着したかと思っていたのに、どうなってるんだろう。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:28| Comment(4) | 岐登牛山

2014年05月13日

今日の岐登牛山

いまにも落ちてきそうな黒く重たい空。強い風。サクラはあらかた散ってしまった。+12.1〜+17.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンプクソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバツクバネソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全身で啼くウグイス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリハムシ、オオウバユリで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バラシロエダシャクというらしい。左前翅が縮れてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉コブシ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(2) | 岐登牛山

2014年05月12日

今日の岐登牛山

 暑い。+7.4〜+28.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 息苦しくなりそう。シラカンバ♂花序がたくさんぶら下がる。控えめに♀花序も立ち上がっているけれど、圧倒的に♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラとビロウドツリアブと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラの♀と♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウボタン(ルイヨウショウマと書きそうになる)は普通の花だけど、ちょっと普通じゃないみたいでもある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年も悩まされるか、ケブカスズメバチにも。バイケイソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアオカメムシの♀と♂。オオアマドコロで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマハンノキ(たぶん)に攀じ登るツタウルシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか様子の違うヒヨドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか様子の違うコゲラ。みんな、春を満喫。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラとエゾスジグロシロチョウと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:42| Comment(2) | 岐登牛山

2014年05月11日

忠別ダムからユコピの滝へ

 夏日の一日、忠別ダムの上を通って、左岸の道路経由(右岸の道路は通行止め)、(私称)ユコピの滝までの往復。+5.0〜+25.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 瀑布のような堂々たる水量。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 萌む。ダムの堤頂から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、あちこちで啼く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイスもあちこちで啼く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変な虫が這っている、と近づいてみたら、アミメカワゲラのようだった。上忠別橋の欄干で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムシクイもあちこちで啼いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなところにも。エゾヒメギフチョウ。渇いているらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪山忠別湧水。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小さな流れに沿って、エゾノリュウキンカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨブスマソウとキセキレイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダム堤頂の手すりにはいろんな小さなコウチュウがいた。これはいたなかでは最大級のヤナギハムシ。ほかの連中の名前は分かりかねた。 (画像クリックで拡大)
タグ:野草 トリ ムシ
posted by take_it_easy at 19:44| Comment(5) | 忠別川