2014年05月31日

今日の岐登牛山

 +12.5〜+26.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いたわる。ように見えなくもない。クルミハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シオヤトンボ♂、羽化のホヤホヤ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオシロオビクロナミシャク、ガが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロホシテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリカメムシ、丁寧に翅を手入れ。右の触覚と後脚のさきがともに欠損。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(0) | 岐登牛山

2014年05月30日

今日の岐登牛山

 今日も暑かった。きょうは岐登牛山で初見のつもリのムシ3種。+16.5〜+26.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トンボが飛ぶようになっていた。留まってるけど。コサナエ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツノキウンモンチュウレンジ、触覚が面白いかたち。初見のつもり。なお、分類学では再検討が行われているとか、この種には多種が含まれることになるのだとか。で、わかった、「札幌の昆虫」にはオレンジマークがついている意味が。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアミメナミシャク、ミヤマアミメナミシャクとの違いもわからぬままに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 新緑のシラカバ林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 前翅オモテで微笑む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 開く前に1枚脱落。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 初見のつもり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンミョウ (画像クリックで拡大)
 
おまけ
リコーダーアンサンブル「イコロ」のランチタイム演奏会。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 快適。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:42| Comment(9) | 岐登牛山

2014年05月29日

今日の岐登牛山

 真夏日だってさ、暑いはずだよ。林間キャンプ場に足を踏み入れた途端、ものすごくでっかいスズメバチのチェックを受けてしまった。目を閉じてただじっと、飛び去るのを待つのみ。ところが袖のどこかに留まったらしい、翅音がしない、動くのを感じる、じっとしてればなんでもない、とはわかっているけど、さっき舐めたあめ玉がよだれになってないか、気になる、と、はでな翅音をたてて飛んでいった。ホッ。+13.0〜+31.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スーッと飛んでいったのが見えた。留まったのも見えた。近づいたらいなかった。飛び去ったのは見えなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 啼かずに飛び回ってた、このキビタキは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイヅルソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この暑さ、うるささがひとしおで、汗が染み出す。エゾハルゼミ♂は腹を一杯に膨らませて響かせる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 快晴なのに。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうちょっと表を見たいが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンシロサシガメ幼虫 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオゴボウゾウムシ、道路にいたので弱ってるのかと思いつつカメラを近づけたら、飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミツバウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「ヤマ」ネコその3。目前のヤブはよくヤブサメの声が聞こえていたヤブ。ヤマシギが飛び出したヤブ。この「ヤマ」ネコが関心を持ってるかどうかはさて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(2) | 岐登牛山

2014年05月28日

山間に咲く花

暑かったり寒かったり、きょうは暑かった。+12.3〜+26.6℃。
山間に咲く春の?初夏の?花たち。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウ、ツボミも横向いてる。 (画像クリックで拡大)
 
おまけ
「ヤマ」ネコとマガモ♀とのふれあい?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「ヤマ」ネコがササ藪に進入する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気配を感じてか、マガモが飛び出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「ヤマ」ネコが追いかける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くまで行くのではなく、すぐそこの車道に降りた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おちょくるように、マガモは行ったり来たり、「ヤマ」ネコも行ったり来たり。マガモはそのうちあっちの方へ飛んでいった。 (画像クリックで拡大)
タグ:樹木 野草 トリ
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 大雪山以外の山

2014年05月27日

今日の岐登牛山

 出掛けは上着を来た。途中で脱いだ。帰りは暑いくらいだった。+8.1〜+23.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニグルミの雌花、ド派手。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタホシシロエダシャクはド派手の対局。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キセキレイ♂はコッチだコッチだと惹きつける。近くに何かある、と教えてくれている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この♂を探して幾星霜。やっと見つけた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何を間違えたか、シロトラカミキリが我が靴のつま先に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オヒョウの実がいっぱいついてきた。キビタキはもう一羽と諍い中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでもクルマバツクバネソウの葉は4〜8枚。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:31| Comment(2) | 岐登牛山

2014年05月26日

今日の岐登牛山

 +3.1〜+16.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウの雌花、いかにも裸子植物。胚珠先端にある珠孔まで花粉をどうやって運ばせるのだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウの雄花、雄しべだけの花。花粉を雌花までどうやって運ぶ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タンポポ畑のテングクワガタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロアオカミキリモドキとニホンアマガエル。結局食べようとはしなかった。カミキリモドキの体液にはカンタリジンだか言う物質が含まれているそうで、ニンゲンの場合、それが皮膚につくと皮膚炎を起こすそうだけど、カエルならどうなんだろうか。口内炎になる? それで、食べようとしない? それを知ってる? 目は開けてじっと辛抱。 カミキリモドキにはなんでもないようだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマダラオトシブミはミズナラの葉で恋文作成中。葉切りは最終盤、最後の計測でもしている感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「ヤマ」ネコ♂がマガモ♀のようなカモを追う。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:06| Comment(2) | 岐登牛山

2014年05月25日

近文山〜半面山〜天神ヶ峰往復

 日が差すと暖かいが、風は冷たかった。
 嵐山から近文山を経由して、天神ヶ峰まで。メガネの縁にムシみたいなのが付いて、よく見たらマダニだった。どこでどうやって付いたんだろうか。はじめはウバユリ峠まで行くつもりだったんだけれども、急に萎えてしまって、天神ヶ峰で引き返してきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近文山のエゾシモツケ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 半面山への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見つけた時にはオオタチツボスミレに留まっていた。すぐに飛んでいって、この態勢。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオサクラソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかヘンなオオバナノエンレイソウ。ガクに斑が入ってるのは岐登牛山でも見かけるが、これはさらに外側にいびつな葉のような花被のようなものが3枚くっついている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このオオアカゲラ♀、オニグルミの雄花に執着。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにかいいものがあるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雄花が目当て?それとも? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかをゲットしたもよう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:27| Comment(2) | 東川近郊の低山