2014年04月30日

旭山越え

 旭山動物園の東門まで2時間半ほどかかってる。ホッキョクグマ館は長蛇の列だった。正門からもやはり2時間半ほど。−0.4〜+22.1℃。暖かくて、日差しは強くなくて、おさんぽ日和だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼神社ウラから山中へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 金色に輝くハナアブ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロは少しずつ離れていく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウミツバチがもう活動。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あしながつりあぶ。ビロウドツリアブ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリが飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぽつぽつと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒメヒラタタマムシというらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 東川近郊の低山

2014年04月29日

今日の岐登牛山

 いやあ、気持ちのいいお天気。山中で出会った人は、1日長生きできる、とおっしゃっていた。−3.5〜+18.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スギナの子がでていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケシ科だと思っていたら、最近ではケマンソウ科というようになっているらしい。どちらでもいいとは思うけど。ゴーカートコースへの入り口のところにあるエゾエンゴサクの解説にケマンソウ科とあって、ほう、そうなのか、と感心した。これはエゾキケマン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おーい、そんなところでなにしてんのーっ。アカゲラが2羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリとエゾスジグロシロチョウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逆光で真っ黒にしか撮れなかったクロジ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鱗片葉を撮り直してきた。模様が面白い。オクエゾサイシンの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 無垢。それが証拠に、ほんのりピンク。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:37| Comment(3) | 岐登牛山

2014年04月28日

今日の岐登牛山

+5.8〜+14.2℃。maxは朝、minは最新。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂が営巣するかもしれないヤナギで頑張る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♀は営巣するかもしれないヤナギの近くのカラマツで様子見? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 せいくらべ。カタクリとオオカメノキと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このオクエゾサイシン、すでに着蕾。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このギョウジャニンニクもすでに着蕾。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このオオタチツボスミレ、もう開花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トリコロールプラスワン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンシロチョウ2頭。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2014年04月27日

今日の岐登牛山

 ついに上着を着ることなく、家から家まで完歩。+4.6〜+23.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウがフキノトウで吸蜜。蛹で冬を越してきたチョウの第一陣。モンシロチョウが第一陣だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウはもうあちこちで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレはひっそりと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシが満開だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロウドツリアブがヒメイチゲで吸蜜。ホバリングするから長い口吻もじゃまにならない、だけじゃなく、ちゃんと脚も長い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロウドツリアブが2頭。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハサミムシ、こいつは成虫になってから越冬してきたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリの続く道。人気のゴーカートコースの周辺も満開状態で、群落の内外でカメラを構える人だかりあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ数輪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 せっかく穿ったのにヤマゲラは乗っ取られた。ムクドリはしてやったり。中古住宅はいっぱいあるだろうに。 (画像クリックで拡大)

タグ:野草 トリ ムシ
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(2) | 岐登牛山

2014年04月26日

天女ヶ原まで。

 今日も暑い日だった。スキー靴の留め金が壊れた。これで故障は左右両方になった。盤の沢の急斜面を降りるのはちとコワイ。で、平らなところで引き返した。+1.6〜+23.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霞む。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウがだいぶミズバショウらしくなっていた、ところもあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女が原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原からみえるオッパイ山。いちど記事にしてみたかったのだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キジバトがたくさんいた。すぐ逃げる、逃げそびれた一羽。勇駒別湿原で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカが咲きだしていた。勇駒別湿原で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワもすぐ逃げる。すくなくとも3羽いる、この樹の枝に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 大雪山

2014年04月25日

(私称)ユコピの滝

 暑かった。+1.4〜+22.1℃。
 今朝の北海道新聞記事に「ピウケナイの滝」を取り上げていた。さっそく、検索でこのブログにぶつかる人がいたようだ。多分がっかりなさったことだろう。間違ってはいけないので、改めて取り上げることにした。まあ、それほど影響があるわけでもないけれど。
 この記事で度々取り上げている(私称)ユコピの滝は勇駒別川に掛かるもので、ピウケナイの滝はピウケナイ川に掛かるものだ。近づくためには、(私称)ユコピの滝なら、さほど大変ではないが、ピのほうは相当大変なようだ。ユは北電の管理道路をいくことになるから、お邪魔度は相当高い。ピのほうは、なにもなければお邪魔度は高くない。新聞記事からは、ガイドしますよ、の雰囲気が溢れるが、ユのほうはそんなことゼロ。どちらにしても、気をつけてね、もし行くんだったら。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一瞬にして、レンズが水しぶきで覆われた。オートでは合焦しない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワアイサの川流れ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤いエゾアカガエルとその仲間たち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっかいを出す♂の鳴嚢が立派。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んだ。惜しい、くちばしが見えぬ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花弁の曲部が白い1群。 (画像クリックで拡大)
タグ:カエル トリ
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(2) | 忠別川

2014年04月24日

今日の岐登牛山

 暖かくて、なにもかもが「春ーッ」って感じだった。−1.0〜+18.7℃(欠測あり)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ♂が帰ってた。高いところでさえずるヤツもいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシがエゾエンゴサクに留まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアカガエルの卵塊。例年だと雪解け水が流れてきれいなのだけど、今年は流れが少なく、あまりきれいには見えない。酸欠でも起こしそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウがどんどんと咲きだしている。あちこちでまだまだ咲きだすよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビもお目覚めか。マダラナガカメムシとは無関係の関係のようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だいぶ前から這い出しているマダラナガカメムシも、この陽気で飛行訓練に入った? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちこちで組んず解れつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シータテハもシラカバ樹液を飲みに来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きれいな花には刺がある、というのとはちょっと違うかな。これも、摘もうとしたらちょっと痛そうだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂がうろちょろ。あずまやの軒下を覗いたり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山