2014年03月31日

今日の岐登牛山

 明け方に降雪あり、小雨も降って寒々しくて、真冬の曇天の日と同じくらいの体感。は言い過ぎかも。−2.0〜+5.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウも、小雪のかかつてちぢこまる、の感あり。見た目だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道端にいた頃よりも周りを気にするだけの余裕があるのか、近づけない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはわりと必死のキレンジャク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仲睦まじく。 (画像クリックで拡大)
タグ:野草 トリ
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2014年03月30日

今日の岐登牛山

 半年ぶりに舗装道路を歩いて行ったら、かなり脚にキタ。一冬のトレーニングが水泡に帰す、ような。−2.2〜+6.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面の見え始めた水田でハクチョウがエサ探し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャクの群れかとおもったらヒレンジャクが1羽、レンジャクの群れだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンジャクの群れが飛び去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、ひさしぶりにいい感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:33| Comment(2) | 岐登牛山

2014年03月29日

今日の岐登牛山

 雪融けが一気に進んでいる。+2.0〜+10.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れているのだけれど。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間キャンプ場も地面が出てきた。シメはしめしめ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あくびしているように見えたが、シメ同士では聞こえているのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちこちで咲きだしてる。フクジュソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリも、バイケイソウに混じって突き出してきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウも準備オーケイ。咲き出すまでにはもうちょっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪解け水が流れ出してる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おちょくっている、わたしを、きっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 啼く、シジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコが4頭、近くにもう4頭、すくなくとも8頭はいる、コイツらが森に放たれている。 (画像クリックで拡大)
タグ:野草 トリ
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(2) | 岐登牛山

2014年03月28日

今日の岐登牛山

−3.2〜+16.0℃。暑い。それでも冬日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大小のテントウムシがさまよいだしていた。ちょっと暖かくなったからといって、そんなところにいたら冷えちゃうぞ。カメノコテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、あっけなく通り過ぎていった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、距離を見切ってる感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラナガカメムシにクモが接近、クモはそこでピタッと留まってしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ、今年は特に早いわけでもないかもしれないけれど、遅いわけでもないかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ、日々、咲き方がしっかりしてきた。ヒラタアブの類はまだのよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マツの植え込みからヌッと現れて、飛んで行ってしまった。イスカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、これも、今年は特に早いわけでもないかもしれないけれど、遅いわけでもないかもしれない。 (画像クリックで拡大)
タグ:野草 トリ ムシ
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 岐登牛山

2014年03月27日

オオワシとオジロワシと

 暑い日だった。油断すると熱中症になりそうだ。−5.3〜+11.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春霞。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別岳を仰ぎ見る忠別川河畔に、ワシの生る木ができていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシとオジロワシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 流れ着いたエゾシカの屍肉を巡って、諍い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
タグ:トリ
posted by take_it_easy at 20:59| Comment(2) | 忠別川

2014年03月26日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ、シャッターチャンスにだけ曇り、のような。−0.8〜+9.2℃。一応冬日に逆戻り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山を見る。久しぶりの北端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 知恵が詰まってるから? 頭でっかちなミヤマカケス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お腹が少し膨らんでいるようにも見える、耳毛は濡れてピョン、風邪ひくなよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、試験管洗いちゃんかもしれない。きっとそうだ、ということにしとこ。そうだとすると、4年目になるかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウとフッキソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウの(ような)声が聞こえたのだけど、アンタが啼いたのかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたしは知らん。エゾコゲラ。 (画像クリックで拡大)

タグ:野草 トリ
posted by take_it_easy at 19:18| Comment(2) | 岐登牛山

2014年03月25日

今日の岐登牛山

 冬日脱出。+4.2〜+10.6℃。だるいのはそのせい?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちこちで融雪促進剤が散布されてる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この1日で真っ黒がだいぶ拡がった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 跳びたくても跳べないトビムシも多数かも。セイウチの牙のような器官(尻側から生えてる跳躍器)も見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ、花の数が増えた。 (画像クリックで拡大)

タグ:野草 ムシ
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山