2014年02月07日

今日の岐登牛山

 いいお天気になった、帰るころには曇ってきた。−14.6〜−6.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタキツネには春の兆しあり。うしろは江卸山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このアカゲラ、ちょっと不思議な感じ、でしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シマエナガ、雪の白さには負けるねえ、って、べつに競ってないもん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカウソ、空腹。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:14| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月06日

今日の岐登牛山

 展望はほぼゼロだった。−14.9〜−8.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 キツネが通る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラは集中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラはご先祖様の住居跡しらべかも。うん? あちらにも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらはどんな? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ギクッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なななんだ? っておもってるのかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月05日

三角点上岐登牛のある山へ

 −21.7〜−11.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点上岐登牛のある山へ北側から。よいお天気だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ダイヤモンドダストがキラキラ。わかるかなあ、わかんねえだろうなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 中鶴根山がみえる。あの好天はどこへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオイタドリの枯れた茎から何かの幼虫を引きずりだした。幼虫一匹昇天。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しかしよく見つけるもんだね。「そりゃあ、命がかかってますからなあ。」とシジュウカラのおっさんが言ってたとか言ってなかったとか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:35| Comment(0) | 東川近郊の低山

2014年02月04日

今日の岐登牛山

 風もなく穏やかで、歩くと暑い、止まると寒い。日中は快晴。−14.7〜−7.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうはコゲラデー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一昨日の跡。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コブシに咲いた冬の花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 黒岩山方面を見る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月03日

忠別川でカワアイサ

 夜中に雨。午後になって小止みになった。薄く積もった雪の下はつるつる。−5.5〜+2.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 川下側を見下ろすと、水鳥が1羽、タッチアンドゴー。タッチには間に合わず、ゴーでファインダーに入った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 川上側を見下ろすと、カワアイサが1羽、頭を水に突っ込んでいたり、ため息を付いているように見えたり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上のが流れをすこし遡った。東橋にて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 忠別川

2014年02月02日

今日の岐登牛山

 −13.9〜0.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 吹雪の名残。カラマツ林で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 穢したくはないけれど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月01日

今日の岐登牛山

 林の中では枝から落ちる雪のシャワーに洗われました。−9.7〜−5.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道富山線についていた踏み跡はすっかり消えていました。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと荒っぽいシャワーです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツルアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上の積雪深はだいぶ深くなってます。夏なら手を伸ばしてやっと届く文字盤も目の高さになってます。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1羽しかいなかったベニヒワ。こちらが気になるようですが、よほど空腹だったのでしょう、背に腹は代えられぬ、背を向けては安心できぬ、のでしょうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 吹雪にもめげずに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(4) | 岐登牛山