2014年02月14日

今日の岐登牛山

 公園の入り口で足止めを食らってしまった。キレンジャクの団体がワーッと飛んできて、カメラを構えようとすると、バスがガーッと通り過ぎ、キレンジャクはワーッと飛び去る。もたもたしているうちに、また飛んできて、ダンプがガーッ、ワーッ。−12.9〜−4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 キレンジャクとイチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒヨドリも近づかせてくれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 山中のオオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰りは公園の出口で足止め。シメが1羽だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっちの方で旋回。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪が降ってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月13日

今日の岐登牛山

 −14.1〜−4.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 霧氷の向こうには青い空。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上手に日陰を選んで走る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 啼きながら枝移り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ネコのような声で啼いてネコが獲物を狙うような姿勢をとった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ズミとキレンジャクと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 わざわざそんな格好をしなくても、いっぱいあるのに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:52| Comment(2) | 岐登牛山

2014年02月12日

今日の岐登牛山

 日差しが強い。雪面が温まって、水気を含む感じ。板の滑りはきのうよりはマシだった。−13.4〜−3.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 潜む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 後頭部のアカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イナバウアー (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台を向こう側(崖の上)から見上げる。蒼い空。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月11日

旧道忠別峠〜三角点忠別峠

 暑いくらい、日当たり側では雪がべたついて、シールに団子。そのうち曇って、下りは快調、滑り以外は。−10.3〜−2.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 道々脇から旧道に上がる。枝から雪が散ってくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ひっきりなしに散ってくる。青空、真昼の銀河、だけど、分厚そうな雲がムクムク、無垢の色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 暗黒星雲 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 先を急ぐべし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点付近から大雪山の方角、青空が残ってる。 スノーシューやスキーの跡が賑やかに残ってた。忠別峠や北西尾根からじゃないところに通過の跡はあるらしい。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道々に出て、除雪壁の上を歩いていたら、大雪山忠別湧水の印があった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 東川近郊の低山

2014年02月10日

今期のギンザンマシコ

 光量が足りない。−11.8〜−5.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒヨドリが2羽、忠別川で氷水浴び。カラスより短い行水。 (画像クリックで拡大)

 どっかで聞いたような気がする可愛らしい声が聞こえてきた。カラマツのたか〜い梢にちょっと大きめの鳥の群れ。曇天、遠くて黒い影のみ。そのうちの16羽くらいが三々五々、近くのエゾマツにきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 冬芽(花芽)を食べているようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっ、まだいかないでっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっ、まだいかないでっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんかの拍子に一斉に飛び立った。えっ、こんなにたくさんいたのぉ。カメラは追いつかず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 遠くのカラマツで、種子を食べているふうだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(4) | 東川歳時記

2014年02月09日

今日の岐登牛山

 太陽はぼんやり。−18.8〜−9.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハチジョウツグミのようなツグミがこちらを見ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラはこちらの視線などお構いなし、というわけでもなし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 胸を反らして、オオアカゲラはさてどうする。遠くからドラミングの音が聞こえていたが、同種かどうかは?  (画像クリックで拡大)

街中で

大雪山旭岳の麓に行こう

 オットット、頼りない枝に留まっちまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キレンジャクの群れに他の3種が1羽ずつ2+1+1羽。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 未分類

2014年02月08日

岩山〜上米飯山

 早朝の霧はしっとり、霧氷はしっかり、空は青空。−23.5〜−10.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 あの岩山(地形図上の山名)頂上の左手を巻いてゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点八重ケ峰を通過。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カケスは膨らんでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上米飯山のちょっと手前の凸から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ここにあるのもアカミヤドリギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタコブシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 羽毛はどうなっちゃった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キクイタダキがもう1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 結晶の一つ一つは単色、散りばめると虹色になってた。写せてないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(2) | 東川近郊の低山