2014年02月21日

今日の岐登牛山

 鳥たちはだんだんとエサ探しに苦労するようになってきたのか、それとも、いよいよ食欲が旺盛になってきたのか、なりふり構わず、食べ続ける。そこそこ近づいても無視を装う。空は青空、目はキラリ。調子に乗ってさらに近づくと、やっぱし逃げた。−11.9〜−3.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 朝もやの岐登牛山 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カツラとマヒワと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カツラとマヒワと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カツラとマヒワとマヒワと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カツラとベニヒワと。 (画像クリックで拡大)

以下おまけ、神楽岡公園で。日が翳ってきたが。

大雪山旭岳の麓に行こう

 木とアカゲラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオダモ(たぶん)とウソと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオダモ(たぶん)とウソとウソと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 木とゴジュウカラと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:08| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月20日

旭山

 上を見ると青空、横に遠くを見ると厚い雲。青空と厚い雲と、どちらが優勢になるのだろうか。−13.0〜−1.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上付近から旧スキー場跡を見下ろす。おいでおいでと誘われる、気がする。 真ん中あたりのうさぎの足跡がつながってる。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 誘惑に負けたあと、下から見上げる。青と灰色のせめぎあい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上に戻ると、厚い雲がはっきり優勢になってた。旭山一体はすっかり翳ってしまった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:13| Comment(0) | 東川近郊の低山

2014年02月19日

今日の岐登牛山

 細かい雪が降り続き、止んだと思ったら、梢からの襲撃に変わった。首筋が冷たい。−6.4〜−2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上は雪球の花盛り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白樺林も雪球の花盛り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 盛りの花もいずれは落下。あっちこっちでひっきりなしに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツにしがみついてるツルアジサイにしがみついた雪球は、落ちることはなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラ (画像クリックで拡大)

 リコーダーアンサンブル icoro(イコロ)のランチタイム演奏会を、汗だくのまま楽しませていただいた。ランチ(セルフのカレーライス)を賞味しながらの鑑賞。なんと贅沢なひととき。町の広報誌に案内がほぼ毎月掲載されていたから、いちど聞いてみたいと思っていた。今日がその日だと、めずらしく覚えていたので、聴けた。「ふるさと」とか「涙そうそう」とか、やわらかい音色で、快かった。けっこう余裕のある演奏のようだった。古楽に属するような曲を聴いてみたいな。そういえば、今朝のNHK-FM「古楽の楽しみ」ではリコーダー曲が流れていたな。

大雪山旭岳の麓に行こう

 みなさん同時には収まらず、2枚の画像を合成しています。無断撮影、無断掲載、乞うご容赦。(事後承諾をいただきました。) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:49| Comment(2) | 岐登牛山

2014年02月18日

今日の岐登牛山

 細かい雪が降り続く、細雪ほどの風情はなく。−7.1〜−4.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 さてと、どっちに行こうかな、っておもってる、きっと。オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 我ながらよく掘ったものだ、とは思ってない、きっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 粘ってみたいけど、変なヤツが見てるからなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(2) | 岐登牛山

2014年02月17日

今日の岐登牛山

 −7.3〜−3.3℃。
 ピリッとしないお天気。それを真似してわたしのドタマもピリッとしない。きょうはスノーシューのつもり、なのに、駐車場で荷台を開けて愕然、ないっ。仕方ないからツボ足で稲積ピークまで。下り、裏側を回りこんだらバケツ足になってしまった、ところどころで股まで潜る。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラはぴりっとしてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 岐登牛山

2014年02月16日

今日の岐登牛山

 ぼやっとした寒さの足りない曇り空。−6.7〜−1.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 健在、セミの抜け殻。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スズメをよく目にするようになってきたような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰ろうとしたら、高い木にキレンジャクが鈴生りになっていた。行ってみると、すでに数名の人たちが三脚を立て、撮影の最中だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 真っ赤な実が鈴生りのカンボクのような木にワーッと飛んできて、ひとしきりついばんでワーッと戻っていく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 様子見のようなヤツもいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪を食べて、喉の渇きを潤すのじゃよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ワーッと飛んでいって、ワーッと戻ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんかの拍子に全員がダーッと飛び去った。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:02| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月15日

三角点音子内〜岐登牛山周遊

 −14.6〜−5.3℃。
 東旭川の下南部から三角点音子内と岐登牛山へ。スキー場で1本滑って、リフトに乗って、頂上に戻って、そして下南部まで。

大雪山旭岳の麓に行こう

 トウヒの植林地は暗い。最終民家の飼い犬の巡回の跡あり。隙間から差し込む光が強いなら、林は暗いくらいが丁度よい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点音子内と岐登牛山との鞍部から。樹が伐採されてしまったらしい、見晴らしは素晴らしい。左半分が岐登牛山、中央に甘水山(東旭川の三角山、おむすび山)、右には三角点岩山を含む黒岩山山塊。いつのまにやら青空がなくなってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツーショットその1、コゲラとキバシリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツーショットその2、最終民家の飼い犬がお出迎えしてくれた。出発の時にはチェックを受けた。先代の飼い犬は猛犬だったからここには来たくなかったが、当代はわりとおとなしい。でも怖い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:00| Comment(2) | 東川近郊の低山