2014年02月28日

閉鎖準備

 左のアーカイブ欄、古い記事へのアクセスをしやすくしました。いかがでしょう。なんだか恥を晒してるみたいですけどね。−4.9〜+3.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツツジの種子を食べるウソだかアカウソだか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15| Comment(0) | 未分類

2014年02月27日

水温む

 今日は木曜よい天気、だけれど、クルマは車検で不在。−12.9〜+7.6℃。気温の日較差20.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 東橋の上流側にも、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下流側にも水鳥の影はなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ふくれてるのではなく膨らんでるヒヨドリ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 忠別川

2014年02月26日

今日の岐登牛山と忠別川

 出掛けは濃霧、途中でみるみる晴れてきて、晴れ渡る。−10.6〜+2.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウソがツツジの実を食べるようになってきた。春近づく、か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 先年、シャッターを切ったら、人が滑り落ちる(降りているのではなくて)瞬間が写っていたことがあった。で、期待して、しばらく見ていたが、柳の木はなく、二匹目のドジョウもいなかった。雪下ろし、ご苦労さまです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もっと近う。 (画像クリックで拡大)
 
 
忠別川河川敷をすこし歩きまわった。上着は脱ぎ捨てた。いや、リュックに入れた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 対岸近くにセグロセキレイがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ベニヒワの群れが通過していった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カワアイサが1羽、悠然と飛んでいった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:38| Comment(2) | 岐登牛山

2014年02月25日

今日の岐登牛山

 鳥見ングに傾いてしまったから、高度を稼ぎそびれてしまった。けっこう賑やかだったが、遠くて、できた画像はみんな強度なトリミングが必要になってしまった。−15.4〜+1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 シジュウカラとトラツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 感電するぞ、気をつけろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シメを撮ったら、示し合わせたようにツグミが入ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 立ち上がってもいいかしら、ってオオダイコンソウは窺っているのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう咲きだしてもいいかしら、ってアキタブキは窺っているらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しっぽの模様も綺麗でしょ、ってエナガは自慢しているのかも、まさか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(2) | 岐登牛山

2014年02月24日

今日の岐登牛山

 示し合わせたようにクモたちが歩き出していた。啓蟄まではもう少し。−6.0〜+2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 おなじみの鳥たちが目立ってきた。コゲラが数羽、牽制し合いつつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このコゲラは縮こまってる感じ。オオアカゲラは♂同士でなにしてるんだか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 相変わらず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 相変わらす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラが近づいて、やっとコゲラは避けた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 背中でかたりあってる、か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ワシグモの1種か何か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナニグモの1種か何か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何かがいたように思ってレンズを向けたら、ミソサザイが飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 岐登牛山

2014年02月23日

三角点岩山周遊

 三角点岩山経由で標高392mへ。標高392mになにかいいことがあるの? うん、なにかありそうな雰囲気があるの。−14.9〜−0.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点岩山428.4mが足元に埋もれているはずの地点からおとなりのちょっと高めの険しいピークを望む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 崖を回避して出たところ。誘惑されそうになるが、行くべきはこの斜面を越えて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 名残惜しい斜面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 標高392m付近のでっかいオニグルミ。 (画像クリックで拡大)


おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 東川近郊の低山

2014年02月22日

今日の岐登牛山

 モナカとクラストとフワフワとしっとりと、モザイク状に入り乱れてた。上りはともかく、下りは緊張(脚の筋肉の緊張も)を強いられた。−11.5〜−2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カケスがなんか喚いてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エナガがちょろちょろ。近う寄れ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラがエイヤッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そのコゲラがこっちに来てコツコツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうもカツラとマヒワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カツラとマヒワとマヒワ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:52| Comment(0) | 岐登牛山