2014年01月31日

町内徘徊

 吹雪、晴れ間もあり。−9.0〜+0.9℃。

 たいして降ってるわけではないけど、強風に飛ばされて、溜まるところに溜まる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタキツネが跳ね上がって弧を描いている。さて、犠牲者は。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 膨らみながらこちらを注視。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 濡羽色のカラス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:41| Comment(2) | 東川歳時記

2014年01月30日

町内徘徊

 くもり。風強し。−8.6〜+4.0℃。

 風が強いから暖かくはないけれど、気温は高いから雪は緩んで、そして凍る。山ではスキーが扱いにくくなる。もうちょっと、真冬の気温でいてほしい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 正面に江卸山がみえる。その奥の大雪山は雲の中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 忠別川の川岸は水に洗われている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上空を数十羽の群れが飛んでいた。留まったところを見ると、シメだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 と、思ったら、こちらはツグミだった。どいつらの群れを見たんだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 民家の垣根にスズメが鈴生り。そっと近づいたのに、逃げ込まれた。さらに近づくと飛び出した。 (画像クリックで拡大)

 イタリアでスキーノルディックのジュニア世界選手権が行われている。きょうは、女子ジャンプの団体戦が行われ、つい今しがた終わった。日本チームが圧勝だった。スロベニアが強そうだったが、寄せ付けず。結果の詳細はまだ公表されていない模様。
(追記)結果の詳細は公表された模様。こちらです。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:55| Comment(0) | 東川歳時記

2014年01月29日

今日の岐登牛山

 吹雪いたり吹雪かなかったり。−11.0〜−8.4℃。

 朝から除雪3回。こまめにやらないと体が保たぬ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 やわらかな雪面にやわらかな陽の光があたる。薄日がさすこともあり。 シラカバ林で。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 少しもやってるのは雪煙。強い風に流されてる。落ちそこなった雪塊はさて。カラマツ林で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カケスが雪原を横切る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(2) | 岐登牛山

2014年01月28日

ご近所に来たベニヒワ

 吹雪が強くなったり弱くなったり、曇ったり。−7.2〜+0.9℃。

 すぐそこのシラカバに数羽のベニヒワが来た。強い風に揺られながら、絶妙のバランスでエサとり。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(4) | 東川歳時記

スキージャンプワールドカップ男子第22戦 その2

 26日に行われたFISスキージャンプワールドカップ男子第22戦拾遺です。公式リザルトはこちらです。

 この日はちょっと遅れてしまったので、場所取りには負けるわ、ゼッケンの若い連中は見逃すわ、で40番台の選手たちから見ることになってしまった。で、その40番台の選手たち1本目の画像をすこし。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 8位 EISENBICHLER Markus (GER) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 11位 SHIMIZU Reruhi (JPN) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 25位 HAJEK Antonin (CZE) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 13位 WATASE Yuta (JPN) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 プログラムの裏表紙上半分 (画像クリックで拡大)

 おしまい
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(0) | スキージャンプ

2014年01月27日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり、晴れ間あり、吹雪あり。−15.3〜−5.6℃。
 ズミの果実にツグミが群がっていた。近づくと逃げる。遠ざかると集まってくる。車が通ると逃げる。なかにはよほど空腹の個体がいると見え、ギリギリまで、こちらを気にしながら我慢している、食べるのをではなく、逃げるのを。で、いい気になって近づこうとすると、やっぱし逃げた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪は降る、ツグミはこない。イチョウから逃げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:48| Comment(2) | 岐登牛山

スキージャンプワールドカップ男子第21戦 その2

 25日におこなわれたスキージャンプワールドカップ男子第21戦で撮った画像の拾遺です。昨日の記事で上位3位までを紹介しました。きょうは、その他の選手たちの画像を抜粋。

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 KRANJEC Robert (SLO) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 ITO Daiki (JPN) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 KOFLER Andreas (AUT) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 7位 DEZMAN Nejc (SLO) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 8位 NEUMAYER Michael (GER) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 8位 EISENBICHLER Markus (GER) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 11位 LAMY CHAPPUIS Ronan(FRA) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 13位 GEIGER Karl (GER) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 15位 SHIMIZU Reruhi (JPN) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 34位 KOBAYASHI Junshiro (JPN) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 36位 HULA Stefan (POL) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 夕闇は迫って。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 戦いすんで、またあした。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:35| Comment(0) | スキージャンプ