2013年12月24日

今日の岐登牛山

 くもり。−18.8〜−9.0℃。

 真冬日は連続6日目。今日の空気はさすがに冷えていた。
 板を出して、スキーの今季乗り初め。夏山も、舗装路も、スノーシューの雪山も、スキーで使う筋肉の鍛錬にはなにほどの役にも立っていないことを実感す。毎度のことながら。

大雪山旭岳の麓に行こう

 十勝岳連峰も雲に包まれようとしている。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾライチョウ連れ合い同士。春先以来の目撃。アカミヤドリギを食べている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 赤い果実(たぶん、ズミ)にはあまり興味がなかったようで。どちらもシジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イチョウで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2013年12月23日

今日の岐登牛山

 小雪ちらつく。−9.2〜−2.2℃。

 きょうで真冬日は5日連続。スキー場のほうからジングルベルや、サンタさんが滑り下りてきます、などというアナウンスが聞こえてきた。そろそろスキー用具の手入れをしなくっちゃ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 次に気づいた時には実はなくなっている、かも。ナナカマド。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 プライヤハマキ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 「岐登牛山彩々−植物一覧」のデザインを流用して、下敷きを作ってみた。ラミネート処理は知人にお願いした。なかなか使い心地はいいが、ものを書く機会がめっきり減ったから、出番はないけどね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(2) | 岐登牛山

2013年12月22日

三角点音子内

 快晴のち晴れ。−14.3〜−5.2℃。

 お天気に誘われて、西面から三角点音子内(483m)へ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 あの山が三等三角点音子内がある山。朝の冷え込みで、オオハンゴンソウについた霜がキラキラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ススキについた霜もキラキラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トドマツ植林地の中の林道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道を塞ぐ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウサギの足跡はあるけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スキーで来たら帰りは早そう、な斜面が続いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点がありそうな場所から東の方角を見ると。中岐登牛から続くすごくゆるやかな稜線。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点がありそうな場所から南の方角を見ると。すぐそこで西に折れ、岐登牛山に続くすごくゆるやかな稜線。帰りは西の方角から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 東川近郊の低山

2013年12月21日

今日の岐登牛山

 くもり。−10.4〜−1.8℃。

 連続真冬日はきょうで3日目、なんとなく、空気が冬らしくなってきた。山の雪はだいぶ締まって、ササの上でも歩きやすくなってきた。きょうからスキー場は営業をはじめたらしい。足慣らしをしなくっちゃ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 久し振りのエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クルミを探しているようだけど (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 見つけられなくて移動。ついでに邪魔なわたしから遠ざかる。迷惑だろうけど、わたしは嬉しいよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:48| Comment(4) | 岐登牛山

2013年12月20日

旭山越え

 はれのちくもり。−11.1〜−1.9℃。

 また、倉沼神社ウラから旭山越えしてきた。途中から林道を外れ、真南から頂上に向かった。林の広葉樹が薄くて、スキーにいいかも、と思いながら歩いていたら、すぐに着いてしまった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 その向こうはスキー場あと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スキー場あと越しに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 お散歩の練習中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 梅にウグイス、蔓柾にシジュウカラ、いや、語呂が悪い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 パラボラアンテナにあんなデザイン、あっ、飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼開拓記念樹、あそこを右手に折れたら、きょうの終点。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 東川近郊の低山

2013年12月19日

今日の岐登牛山

 霧またはほぼ快晴。−13.7〜−5.1℃。

 今冬いちばんの冬らしい冬晴れ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キラキラ。展望閣前で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トムラウシ山から十勝岳連峰。レンズが汚れてる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 芦別岳を背景に旭川空港にむかって着陸態勢に入ったTransAsia航空機。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 お山がくっきり。残念ながら、この山からこのお山を広く展望できる場所がない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 チョウセンゴミシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オプタテシケ山 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:39| Comment(6) | 岐登牛山

2013年12月18日

今日の岐登牛山

 はれ。−8.1〜+0.8℃。

 いいお天気だった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪の白さと、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 空の青さと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 体長4mmくらいのトビムシ。跳ねないのかと思ってみていたら、跳ねた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なぜかあまり凍らない流れ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アズキナシを食べてるわけじゃなくて。ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 忍者のような、隠れてるつもり(だとおもう)のヤマゲラ。忍者じゃない証拠には、瞬いてしまってる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(4) | 岐登牛山