2013年12月31日

今日の岐登牛山

 くもり。−5.7〜0.0℃。真冬日は途切れた。

 一年の締めくくりは、スキーを履いて南面から東尾根に出て、岐登牛山頂上へ。壊れた靴の締め金具には、針金で応急処置を施した。足掛け2年は保つだろう、明日まで。

大雪山旭岳の麓に行こう

 抜け殻のエゾゼミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きわどくバランスをとるコゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 群れのほんの一部だけ、ベニヒワ。早いとこ高いとこの実を食べ尽くして低いとこに下りてきてえな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岐登牛山頂上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 前頭の赤い鳥が赤い実を食べてはいなかった。ヤマゲラ。 (画像クリックで拡大)

 では、よいお年を。
posted by take_it_easy at 18:48| Comment(0) | 岐登牛山

2013年12月30日

今日の岐登牛山

 雪が降ったり止んだり。−4.8〜−2.0℃。

 山が綿帽子をかぶっている。時折、強い風が吹き、帽子を飛ばそうとする。ここで太陽が出てくればイソップになるのだけれど、ザンネン、ずっと曇り空。ときおりおおきな雪がボタンボタンと落ちてきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪とオオイタドリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道富山線入り口付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪とアカゲラと。早朝のFM放送で、このところよくアカペラが流れてくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台からの道で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(0) | 岐登牛山

2013年12月29日

今日の岐登牛山

 雪が降ったり止んだり。−8.5〜−3.3℃。

 積雪が少しずつ深くなって、スキーを使いやすくなってきた。で、調子こいたら、靴の締め金具が飛んだ。道具も身体も相応だなあ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 連日真冬日。だけれども、この小さな流れは凍らない。フキノトウはお休みできてる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 わずかに、ツグミらしき姿を見たのみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台への南面からの道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 タラノキとサルナシのその後。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 木に絡むイワガラミ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:46| Comment(0) | 岐登牛山

2013年12月28日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ。−7.1〜−2.8℃。

 夜半には少し荒れたらしい、天気予報通り。日中は穏やかだった、天気予報はどうだったっけか。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シラカバ3景 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カバエ科の1種、たぶん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:24| Comment(0) | 岐登牛山

2013年12月27日

今日の岐登牛山

 霧のち上空は快晴。周辺には厚い雲あり。−4.7〜−0.5℃。

 歩いていると暑いくらいだったが、真冬日は途切れず。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾユキウサギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1歩分のあと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南面から南端展望台へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から南方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 風が少し強くなってきたか。ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラ、シラカンバの樹皮を剥ぐ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 池の氷に残った何者かの足あと。エゾクロテンの? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:15| Comment(4) | 岐登牛山

2013 FISCHER CUP 第17回朝日ノルディックスキー大会ジャンプ競技(補遺)

2013 FISCHER CUP 第17回朝日ノルディックスキー大会ジャンプ競技(つづき)

 この大会は、純ジャンプ競技とノルディック複合のジャンプ競技とを兼ねて行われている。関西の大学生も何人か参加していた。関西の大学生にはジャンプ競技の練習はままならないだろう。高校時代には雪国にいたのかもしれないのだけれど。けっこう様になってる選手もいれば、まだ駆け出しだね、という感じの選手もいておもしろい。まあ確からしいことは、この競技が好きで、楽しんでいる、ということ。さて、その中から数名の画像をピックアップ。公式リザルトは朝日スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 成年の部 18位 山本和哉(大阪産業大学) この画像のあと、転倒、金具がバラバラになるも、元気な様子。よかった、でも2本目は棄権。午後からのクロカンにはエントリーしていたようだけど不出場。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 同12位 峠 洋輔(関西学院大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 同13位 上村亮介(紀ノ国スキークラブ) クロカンの部では1位、総合4位だったらしい。紀ノ国というのだから和歌山にあるクラブなんだろうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 同11位 中野聖基(関西学院大学) (画像クリックで拡大)

次の選手は純ジャンプにエントリー、たぶん、多分だけど、この大会の最年長選手かも。

大雪山旭岳の麓に行こう

 同10位 清水久之(妙高市役所) お子さん世代以下の指導をなさってる? さすがにサマになってる。 (画像クリックで拡大)

今大会のレポはこれでおしまい。
posted by take_it_easy at 17:54| Comment(0) | スキージャンプ

2013年12月26日

2013 FISCHER CUP 第17回朝日ノルディックスキー大会ジャンプ競技(1/7)

 2013 FISCHER CUP 第17回朝日ノルディックスキー大会ジャンプ競技が士別市三望台シャンツェで行われた。カテゴリーは7つ。ジャンプ界の次と次の次と次の次の次とを担うようになるはずの小中高校生、ジャンプって本当にいいもんですねえ、と次に伝える大人たち、指導者たちが一堂に介して行われる競技会。純ジャンプの選手、コンバインドの選手たちの競演。WCもいいけど、こっちにはもっともっとおおきな希望があるよ。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

では、
小学生女子の部 スモールヒル(HS=45m、KP=40m)から。 公式リザルトは朝日スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 勢藤理桜(上川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2位 御家瀬 奏(下川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 池田光希(上川ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 葛西春香(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 葛西優奈(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 永井望ノ美(小谷小学校) (画像クリックで拡大)

つづく
posted by take_it_easy at 22:25| Comment(0) | スキージャンプ