2013年11月02日

嵐山〜ウバユリ峠往復

 ほぼくもり。0.0〜+12.1℃。

 嵐山〜近文山〜国見峠〜半面山〜天神ヶ峰〜ウバユリ峠を往復してきた。かさこそと音を立てる枯れ葉の道、足にさえこなければ、晩秋の、愁いに満ちても満ちなくても、きもちのよい山の散歩を楽しめるのに。

大雪山旭岳の麓に行こう

 入山してまもなく、けたたましい声がした。目の前で、アカゲラの♂同士がバトル。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一方が飛んで、終戦か、とおもいきや、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっちへ行って、また睨み合っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 嵐山展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カシワ純林の中の道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 半面山への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フッキソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道々72号線が見えてきた。ウバユリ峠到着。これで半面、じゃなくて、半分。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(2) | 東川近郊の低山

2013年11月01日

旭山越え

 ほぼはれ。+2.2〜+10.2℃。

 来週から旭山動物園は季節の変わり目の休園になる。その間は通り抜けできなくなる。で、今シーズン最後の通り抜けをしてきた。姿見園地の自然保護監視員さんの業務も昨日で一段落したらしい。あちこちで冬支度が始まっている。

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼神社の本殿というか神殿というか、建物はこれだけ。左側が正面で、階段を降りたところに鳥居がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 神社裏から続く林道入口付近。冬枯れといってもよさそうな風情になってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 当麻山と、右に屏風山が見える。旧スキー場上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ことしの7月に生まれたそうな。動物園のレッサーパンダ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一時期、空き室になっていたから、多分、新参。動物園のホッキョクギツネ2頭の片割れ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 戻ってた、野生のフクロウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 声が聞こえなければカラスだと思い込んだにちがいない、野生のクマゲラ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 細い枝にぶら下がって、キタコブシの果実をつまんでいる。同上。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰りはほんのちょっとだけ、途中から藪漕ぎをして、短絡コースを採った。周りはカラマツの植林地。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(2) | 東川近郊の低山