2013年11月30日

今日の岐登牛山

 くもり。−5.5〜+2.5℃。

 風のせいか、やけに寒かった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まだまだササはかくれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 江卸山のほう。十勝岳連峰は雲の中。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪上のカミキリムシ。夏のもののような気がしていたから、びっくり。成虫で越冬するのだろうか。しないのなら・・・。カミキリムシじゃなかったりして。(タテスジゴマフカミキリというらしい、越冬するらしい。教えていただきました。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5mmあるかないかのアリのようなハチのような。タマバチ科の一種かも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2013年11月29日

今日の岐登牛山

 はれ。−4.7〜+2.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台からの還り道で。雪の厚みが増している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭川方面は曇り空らしい。頂上付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 全長8mmくらいの小さな蛾。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 右奥に鬼斗牛山がはっきり見えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(2) | 岐登牛山

2013年11月28日

今日の岐登牛山

 雪のち快晴のち雪。その間、曇りあり。−2.3〜+1.3℃。

 積もった雪は湿って重たい。山道の凸凹は隠れ、けれども足の裏には雪などないように凸凹を感じる。けれども凸凹と靴との間に雪は挟まり、それが厄介だ。チャートの面はすべり、角は角張っている。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マダラカバエが着地に失敗。雪面が視認しにくいのだろうか、いろんなヤツが転んで慌ててる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 湿雪がへばりついてる、林の木の幹に。風が吹くと、ボタリボタリと落ちてくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道。捻挫に注意。尻もちにも注意。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 個体変異というか、種内変異というか、なんというか、見かけはいろいろらしい。で、絵合わせは無理らしい、が、プライヤハマキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 黒岩山方面、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭川方面、南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:45| Comment(0) | 岐登牛山

2013年11月27日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ。−1.9〜+1.8℃。

 朝方に湿雪あり。多少の積雪あり。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下の方では、ササの葉がうっすらと白くなってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道。路面の凸凹が判る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから奥に向かうところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何かの間違いか? ヒメツノカメムシが立ち往生。往生はしてるけど、生きてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この先、南端展望台。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トゲハネバエ科の一種らしい。前翅前縁にトゲが並び、翅脈が3本、、スーッと伸びてる。この時期、雪の上でよく見かける。着地のときによく転んでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪の上じゃないところで見かけたのははじめてだ。雪の上だと黒くて、体節の様子などなにもわからないが、ここならそこそこ判る。判る、といっても、なにも解っちゃいないけど。 なんとかクモガタガガンボ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ホオノキをついばみ、気分転換? どっかへ飛んだ、アカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2013年11月26日

今日の岐登牛山

 はれ。風強し。+4.0〜+9.8℃。

 出掛けには強いにわか雨、そのあと乱れ雲が発達したり、晴れ上がったり、上空は快晴の時間帯が長かった。すっかり葉を落とした林の中も強い風は通り抜けていった。帰り際には横殴りの小雨。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 落ち葉が光る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 歩くシメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雲は乱れ、光芒もまた乱れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道路は濡れているらしい。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタコブシの芽はすでにカバー(鱗片)が脱落している。ウスタビガの繭は蛹を覆うカバーが残ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オジロワシが強い風に向かって、上空を通過。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 小さな水路も濡れているらしい。光ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマゲラの目もキラリと光る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29| Comment(2) | 岐登牛山

2013年11月25日

松山林道+ユコピの滝(私称)

 くもり。−3.2〜+10.9℃。

 夕方に一番高くなった、今日の気温は。
 松山林道を通りぬけ、道々213号で戻ってきた。ついでに、ユコピの滝(私称、勇駒別川がピウケナイ川に落ちる滝)を見物してきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 忠別大橋にあった工事用フェンスが片付けられていた。山がよく見渡せる。雲行きは荒天の前触れか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 大岩川の源流部。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道には10cmほどの積雪あり。ヒグマの足あとはくっきり。たぶん昨日くらいに残されたもの。きょうは大丈夫、たぶん。残念だけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 だけれども、進行方向が同じだから、ちょっと気味悪い。右の靴跡の横幅は10cmちょっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 胡桃沢を横切る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 森の神様のそばを通る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道々をあるく。ところどころ凍結、車は高速、一番危険な部分。正面は大岩。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ユコピの滝(私称)の水量は思った以上に多かった。工事は冬期休工に入ったらしい、道の雪に轍はなかったから。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(2) | 忠別川

2013年11月24日

今日の岐登牛山

 はれ。−0.4〜+7.1℃。

 日差しが強くて、日当たりでは暑いくらい。日陰の濡れていたところはツルリと滑りそうだった。この陽気に誘われてか、この時期、あまり見かけたことがないような連中が蠢きだしていた。大丈夫か。(きょうの画像はちょっと重いかもしれません、いや、重いです。)

大雪山旭岳の麓に行こう

 往きの道すがら。アマガエルが構えていた。 (画像クリックで視点転換) 後ろの山は旭山。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エサ探しに大忙し。(ピントがずれた。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 小さいくせに大きな声で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 背中の羽がやけにフサフサ、穴の上縁にこすれていたからかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 還りの道すがら。側溝近くで日光浴のヒメアカタテハ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 正面はトムラウシ山 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:10| Comment(0) | 岐登牛山