2013年10月31日

今日の岐登牛山

 濃霧のち晴れ。+2.9〜+11.9℃。

 霧が晴れてゆく山肌を撮りたいと、濃霧の中を歩き始めたが、もどかしくも、ちょっとだけ間に合わなかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ああ、晴れてきた。まだ先は長いというのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴルフ場の木立に遮られている間にほぼ晴れてしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 モンキチョウがふらふら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらもふらふらだけど、元気いっぱい。クロスジフユエダシャク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トホシカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オツネンマエノオツネントンボ。シラカンバで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こんなところにいたのかい、チャバネフユエダシャクの♀。 (画像クリックでズームイン)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こんなところにいたのかい、ナミスジフユナミシャクの♀。下のヤツ。上のヤツは上とは別個体のチャバネフユエダシャクの♀。  (画像クリックでズームイン)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まだまだ活発、ケブカスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣からのくだり道。 (画像クリックで拡大)

 しばらく更新のなかった某ブログ、2ヶ月あまりののち、ふたたび更新された。いやあ、よかった。
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(2) | 岐登牛山

2013年10月30日

今日の岐登牛山

 くもり。+6.4〜+13.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イチョウ、春先に雌花を探して見つけられなかった。ちゃんとあったんだ、雌株が。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 透明のカプセルに包まれているみたい。アカホシテントウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハサミツノカメムシ♀、多分。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 口吻は太い。アオクチブトカメムシ。もともとあまり動き回らないようだけど、この季節、じっとしてるから、ドアップ可能。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 相変わらずのスズメバチたちの食卓。シダクロスズメバチ。ケブカも多数。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ユキムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウスオビフユエダシャク。ふらふらと飛び回っているヤツラは皆同種かと思ったが、少なくとも3種はいるみたい。どれも♂ばかり。♀が見つからない、イチョウでもあるまいに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:22| Comment(2) | 岐登牛山

2013年10月29日

今日の岐登牛山

 はれのちくもり。+6.3〜15.0℃。

 午前中は、日差しがあって、穏やかで暖かくて、スズメバチも動きが活発、越冬前のムシたちも、つい、うかうかと出歩いてしまうほど。で、きょうはカメムシ三昧。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカヒメヘリカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セアカツノカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アメリカオニアザミ。カメムシではないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨツモンカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セグロベニモンツノカメムシの近縁種が妥当かも。似ていたり似ていなかったり、分類上もまだ定説はないんだそうな。最新情報には不案内。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 黒岩山の方。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハラビロマキバサシガメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウスイロヒラタナガカメムシ。体長4mmくらいの小さなヤツ。たくさんいて、そばを通るとカメムシ臭がするから気づく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キバラヘリカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 五倍子 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣からの下り道で。秋は深まりゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 どうやらミヤマキリガという種の一員らしい。ネット上で見つかった画像は数点。で、まるで見当違いかも。幼虫はシナノキの葉を食べて育つらしい。シナノキはいっぱいあるから。南端展望台で一緒になったご婦人の胸元に止まってきたヤツ。このとき、南端には総勢5人もいた。カメムシではないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:43| Comment(0) | 岐登牛山

2013年10月28日

嵐山〜近文山

 晴れたり曇ったり。+0.5〜+9.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 嵐山展望台から大雪山方面を見る。石狩川は左上から流れてくる。右上から忠別川が合流する。白くなった大雪山は、ほんのちょっとだけ見えている。左上方の小高い山は岐登牛山。市街は旭川市街。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 嵐山展望台から近文山に向かう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近文山頂上から。石狩川がギラギラと輝いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近文山から国見峠への道で。矮化したカシワの純林。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんとか橋(覚えられない)から半面山方面を仰ぐ。旧嵐山シャンツェのジャッジタワーは健在。川はオサラッペ川。石狩川の支流。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 忠別川にポン川が合流するあたりでは、サケが頑張っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(2) | 東川近郊の低山

2013年10月27日

今日の岐登牛山

 くもり一時あめ。+2.7〜+8.4℃。

 ちらっと青空がのぞいて、午前中はお天気は保つかもしれない、で、出かけたら、わりかし落ち着いたお天気になった。ちらっと日も射した。帰ろうとしたら、雨。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岐登牛山の山裾を切り通して、道は伸びている。この先、いわゆる「クラフト街道」へと続く。森林公園入り口から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 落ち葉と戯れる大小おおぜい。林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道路の真ん中で路面にへばりついてるカバエダシャク。帰りに見ると、踏まれて残骸になっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 木の葉が落ちてあらわになった。たぶんケブカスズメバチの巣。動く気配はなかった。径30cmほど。展望閣から稲積ピークへの入口付近で。もう駆除しなくてもいいんだろうと、放置した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白樺林、黄金色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 たわわのりんご。旭のような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この人たちと一緒させていただいた。たまたまこの中にいたお一方と顔見知りだったのでなんとなく。みなさん、若き日には相当の猛者だったらしい。会は30年になるとか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(2) | 岐登牛山

2013年10月26日

今日の岐登牛山

 くもり。+6.9〜+11.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 葉の鮮やかさが失われてゆく。地面では落ち葉が厚みを増してゆく。林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナミスジフユナミシャクというらしい。
 もともとはナミスジフユナミシャクと称されていたらしいけど、1991年にオオナミフユナミシャクとコナミフユナミシャクに分けられたらしい。けれども、やっぱり個体変異の範囲だとして、2010年にナミスジフユナミシャクに戻されたとか。これも分類学の進歩なんだろう。拙サイト「岐登牛山彩々」ではコナミフユナミシャクとしていたのだけれど、きょう、あわてて変更しました。右往左往するのは、ド素人の証。この種の各個体には一切関わり合いのないことだ。ところで、ほんとに「ナミスジフユナミシャク」でいいのかい。さあね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 動きがだいぶ鈍くなっている。おそるおそるドアップを狙ってみた、ケブカスズメバチの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クリのような、でも間違っても食べてはいけない、かも。これは径3mmほど、ヤマウルシの実。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんかをゲットして誇らしげ、に見える。ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 滑り台の上のところ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(4) | 岐登牛山

2013年10月25日

雨降り

 あめ。+6.2〜+8.9℃。

 強くはないけど、一日中、雨降り。突然思い出した、雨降り驢馬と翡翠。高校時代に丸暗記。


大雪山旭岳の麓に行こう

 夕方。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(5) | 東川歳時記