帰りは珍しく追い風、わずかだけれど。楽できた。スキージャンプの選手たちが、ほんのちょっとの風向きで右往左往している、じゃなくで、対策している気分がよく分かる、とは大げさな。
一昨日に見つけた巣を避けて、展望閣への舗装道路を往復した。ここの側溝では何頭もの、幾種ものスズメバチが徘徊している。水を含んでは一定方向に飛んで行く。その先を眼で追ってみるが見失う。反対側のササ藪でもスズメバチ同士がぶつかりそうになっている。でも、道路の真ん中を歩けばOKよ。車には気をつけて。

稲積ピークから。トンボが3頭も写り込んだ。 (画像クリックで拡大)

アメリカオニアザミで、ムラサキカメムシ幼虫。このでっかい株には成虫が沢山いたから、産卵、孵化もしてたんだろうか。何度もチェックしてるのに見なかったなあ。 (画像クリックで拡大)

いい塩梅に照明点灯。エゾトリカブト。 (画像クリックで拡大)

チャイロスズメバチ、肉団子製造中。ヌルデで。オオとかケブカとかはテナガザルのようにぶら下がって、だけど、チャイロは葉の上で。いつもかな。 (画像クリックで拡大)

水を含むケブカスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

まだいたミヤマクワガタ♀。 (画像クリックで拡大)

やあ! クルミがいっぱい落ちてるよ。 (画像クリックで拡大)

乳首が大きい。 (画像クリックで拡大)