2013年09月30日

昨日の岐登牛山

 曇り、小雨ぱらつく、のち雨。+12.2〜+18.4℃。

 歩き始めたら小雨、出直したら小雨、で、やめた。

 きのう見つけたガの1種。ネット上をさまよい歩いてやっと邂逅。かすりもしない場合がほとんどなのに、なんとか見つかって、いやあ、よかった。まるっきりの見当違いという可能性を裡に秘めつつ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメナカジロトガリバというらしい。展望閣からの道路上にいた。轢かれるぞ。ナカジロトガリバというのとどう違う、こちらは北海道にいるのやらいないのやら。どちらも、あまり多くない、というより、ちょっとしかない、ネット上で流れてる情報は。 (画像クリックで拡大)
 
おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 一昨日、赤岳にいたホシガラス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上と同じ個体のホシガラス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2013年09月29日

今日の岐登牛山

 くもり。+9.7〜+22.1℃。

 展望閣から車道を降りてくると、林道富山線の入口付近からネギが腐ったような異臭が漂ってくる。ネギが腐っているのだ。きょう、ネギ臭をまき散らしながら、荷物を満載した軽トラが登っていった。しばらくして身軽になった軽トラが降りてきた。その間、ヌルデの五倍子を探していて、目の前にモンスズメバチがいるのに気付かなかった、いや、気づいたんだけど。
 8月半ばから、林間キャンプ場で小さなドームテントを張っていた、それほど若くもない若者が撤収していた。ここ数年、毎年逗留していくのだけど、まさしく、得体のしれない謎の君、訊かないだけだけれど。テントがなくなると、なんとなくさみしい感じが残る。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キイロキリガ。トイレの壁で。毎日「新種発見」です。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 チャイロクチブトカメムシ。こんな格好をしているところを見かけ、見ている間はずっとそのまま。アマガエルがよくこんな格好をしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アキノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミカドフキバッタ。南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちっちゃなムシが交尾しているのかと思ったら、1頭だけだった。体長3mmほどのチャタテムシの1種。よく見ようと顔を近づけたら、翅があるのにコチョコチョッと走って葉の裏に隠れた。で、裏返したら、ジッとしていた。見えないだけで、こういった様子のムシはいっぱいいるのかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 さて、きょうのスズメバチその1、水を飲むケブカスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうのスズメバチその2、ヌルデでなんかしてる、じっとしてないモンスズメバチ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:36| Comment(0) | 岐登牛山

2013年09月28日

トリコローレ(赤〜白〜緑)

 快晴のち晴れ。下界では+4.2〜+20.7℃。

 トリコローレを楽しめるのは、今年はこの3日間だけ。銀泉台と高原温泉へのバス便がどちらも運行される日はこの3日間だけだから。高原温泉への便は超満員。銀泉台へは余裕だった。で、わりかし静かな赤岳だった。
 稜線上は冷たい風、が、汗ばむ日差し。きのう、強めの降霜があったらしく、赤い紅葉が茶色い紅葉に変化していた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 払暁の大雪山。きょうはこの向こう側、朝日の当たる方に行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 霜柱が崩壊す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 赤岳第一花園あたりの元紅葉。ニセイカウシュッペの山肌も同じように色づいていたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ホシガラス。例年だとあちらでもこちらでも見かけるのだけれど、今年はこの1羽だけだった。見たのは、だけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 遠くにシマリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭岳と熊ヶ岳、白雲岳頂上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白雲岳頂上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白雲岳頂上からトムラウシ、オプタテシケ方面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 北海道新聞が取材に、白雲岳上空で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 土壁を攀じ登ろうとして、この直後に墜落。ダイセツタカネフキバッタ♀。名前がすごい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ダイセツタカネフキバッタ♂。名前がすごい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 緑岳の傾斜と芝山尾根方面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 緑岳頂上付近で、足元にエゾシマリス。きょう見た2頭目。2頭だけ。ナキウサギは声すらなく、どうしちゃったんだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 芝山尾根のチングルマ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 芝山尾根から緑岳方面を振り返る。。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:25| Comment(2) | 大雪山

2013年09月27日

白金硫黄沢

 はれ。下界では+2.3〜+16.4℃。もうすぐ氷点下。

 飽きもせず白金硫黄沢方面へ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 昭和火口からの湯気が冷たい空気に冷やされる。左は十勝岳山頂部。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハナヒリノキ、紅葉す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まだしきってないところもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 美瑛岳、美瑛富士、一部飛ばしてオプタテシケ山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 足元にはミヤマハンミョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 美瑛岳の山裾。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾシマリスは大忙し。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 大雪山以外の山

2013年09月26日

今日の岐登牛山

 はれ。+4.9〜+16.7℃。

 出掛けには大雪山は隠れていたが、帰り道では旭岳の頂上付近を残して、姿は見えてきた。夕陽の頃にはまた、朱に染まった雲に隠れていた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まるで真冬のような雰囲気。枯れかけてるズミにとまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 普段は緑の繭ばかりが目立っている。ウスタビガ♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうのスズメバチその1 モンスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうのスズメバチその2 コガタスズメバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうのスズメバチその3 クロスズメバチ属の一種。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 耳毛がだいぶ伸びてきた。イタヤカエデで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツリバナ、光のなかで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ノブドウ、道路っぷちで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コマユミ、木立の中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アシアカカメムシ、堂々、本報初公開。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:21| Comment(0) | 岐登牛山

2013年09月25日

DA DA MUH!

 あめ。+11.0〜+16.0℃。

 きょうは止むことなく雨は降り続いた、たいして強い雨ではないけれど。
 先日、チロル地方のヨーデルを聞こうとyoutubeの中を探してみたら、なかなか耳から離れがたい曲に出会った。歌詞の意味などちんぷんかんぷんだけれど、なんか楽しい。Oesch's die Drittenというグループ(家族+1名らしい)が演奏する「DA DA MUH!」という曲。まあ、だまされたとおもって聴いてみてくださいな。
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(0) | 未分類

2013年09月24日

東橋

 くもり。+11.2〜+20.6℃。

 昼からは降るとの予報、で、近いところ、忠別川の土手歩き。東神橋(とうじんばし)をわたって対岸(左岸)に、ほんで東橋(あずまばし)をわたって帰ってきた。このコース、ことしはじめて。土手にはいろんなバッタやオサムシがうろちょろ、子供のヘビがちょろちょろ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 対岸からみた対岸(右岸)にはパークゴルフ場、。中洲は草茫々。橋は東橋、東神楽側から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 東橋の欄干にはめ込まれた透かし彫り様装飾。同じものが何箇所かに。反対の川下側にはまた別の意匠のが。向こうの山は江卸山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こんなところにいなくてもいいじゃないか。いてもいいじゃないか。ケブカスズメバチ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(0) | 東川歳時記