快晴のち晴れ。下界では+4.2〜+20.7℃。
トリコローレを楽しめるのは、今年はこの3日間だけ。銀泉台と高原温泉へのバス便がどちらも運行される日はこの3日間だけだから。高原温泉への便は超満員。銀泉台へは余裕だった。で、わりかし静かな赤岳だった。
稜線上は冷たい風、が、汗ばむ日差し。きのう、強めの降霜があったらしく、赤い紅葉が茶色い紅葉に変化していた。

払暁の大雪山。きょうはこの向こう側、朝日の当たる方に行く。 (画像クリックで拡大)

霜柱が崩壊す。 (画像クリックで拡大)

赤岳第一花園あたりの元紅葉。ニセイカウシュッペの山肌も同じように色づいていたらしい。 (画像クリックで拡大)

ホシガラス。例年だとあちらでもこちらでも見かけるのだけれど、今年はこの1羽だけだった。見たのは、だけど。 (画像クリックで拡大)

遠くにシマリス。 (画像クリックで拡大)

旭岳と熊ヶ岳、白雲岳頂上から。 (画像クリックで拡大)

白雲岳頂上から。 (画像クリックで拡大)

白雲岳頂上からトムラウシ、オプタテシケ方面。 (画像クリックで拡大)

北海道新聞が取材に、白雲岳上空で。 (画像クリックで拡大)

土壁を攀じ登ろうとして、この直後に墜落。ダイセツタカネフキバッタ♀。名前がすごい。 (画像クリックで拡大)

ダイセツタカネフキバッタ♂。名前がすごい。 (画像クリックで拡大)

緑岳の傾斜と芝山尾根方面。 (画像クリックで拡大)

緑岳頂上付近で、足元にエゾシマリス。きょう見た2頭目。2頭だけ。ナキウサギは声すらなく、どうしちゃったんだろう。 (画像クリックで拡大)

芝山尾根のチングルマ。 (画像クリックで拡大)

芝山尾根から緑岳方面を振り返る。。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:25|
Comment(2)
|
大雪山