よい天気、きょうはそんな景色を窓から楽しむことにした。
ちょっと気になっていたことの整理。それはビロードモウズイカのこと。図鑑によって休眠型の記載がいろいろで、全部正しいのかもしれないし、著者の皆さんがそれぞれに確かめたわけがないから、どこかで思い違いがあって、それを引きずっているのかもしれないし、さいわい(でもないけど)、今年、我が庭にいっぱい生えてきて、そうだ、見てやろう、と思った次第。まだ完結はしていないけれど、きょうのネタがないから、その代用。
なぜ、いっぱい生えてきたか、去年、隣の敷地で1本、花茎を立てていた。高を括っていたらこの春にもまだ立っていた。それがタネを播いていたんでしょう。狭い庭いちめんに芽を出した。ほとんどは簡単に駆除できて、数本だけ残す事にした。そのあとの様子。

朝日三望台シャンツェ。向こうの斜面に立っているのがビロードモウズイカ。画面の傾き矯正にちょうどいい。飛んでるのは山本真里奈選手(草津中学校) 20130727 (画像クリックで拡大)

岐登牛山で咲くビロードモウズイカ。20130720 (画像クリックで拡大)

芽生え後数日の実生。20130702 (画像クリックで拡大)

本葉3,4葉目が開き始めてる。 (画像クリックで拡大)

その1週後これだけ大きくなっていた株もあり。20130708 (画像クリックで拡大)

20130727 (画像クリックで拡大)

そしてきょう。抽苔してきている株もあり。座止したままの株もあり。これらの株はいつ咲き出すだろう。 (画像クリックで拡大)
なお、北海道内出版物は二年生と書かれている図鑑が多々。東京の出版社が出している全国向け図鑑では一年生あるいは越年生が多々。