2013年08月24日

今日の岐登牛山

 午後に、曇りのち雨。+16.7〜+23.0℃。

 雨の中休みに。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツルニンジンは咲き始め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マダラカゲロウ科の一種。オバQと同じ様に毛は3本。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:01| Comment(0) | 岐登牛山

2013年08月23日

空港まで

 ほぼ曇り一時晴れ。雨もあり。+16.9〜+28.1℃。

 数年ぶりに旭川空港発着便を見てこようと、滑走路の延長と一般道路が交わるところまで。着いてはみたものの、時間帯が悪くて、しばらく待っても一便も来なかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 右手、大雪山はてっぺん付近が隠れてる。左手、岐登牛山の上空は空いてる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この水田にはアギナシのようなオモダカがたくさん残ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 東神橋から下を見ると、河童じゃなくておっさんがひとり、流されてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 すぐに右岸からロープが投げられた。消防レスキューの救助訓練だった。ロープは上流側に投げるのがいいのかな、時と場合による? なんか、楽しそうだったな、暑い日にはいいよね。遊んでるわけじゃないことはよーく解ってるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭川空港から飛び立ってどこかに向かうJAL機。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 空港大橋。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 滑走路を占有するカラスの群れ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ついさっき、岐登牛山方面に虹。頂上から後光が射してるみたい。いや、七光だ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(3) | 東川歳時記

2013年08月22日

今日の岐登牛山

 はれ、小雨にあたる。夕方から雨。+18.2〜+27.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 途中のそば畑に蝶柱(ってあるかどうかわからないけど)が立っていた。モンシロチョウの集団。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ズミだと思っていたのだけれど、果実を1個割ってみたら果室が5コあった。「北海道樹木図鑑」によればズミは3〜4室で、ズミではないということになる。「日本の野生植物」検索表によれば、エゾノコリンゴでは成葉で3〜5裂するものは混じらないとか。で、エゾノコリンゴじゃない。じゃ、何?
 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ネット上で探したら、似た画像が2枚見つかった。イタヤトガリヨコバイというらしい。ツツジにいたが、イタヤカエデはいっぱいあるから。全長7mmくらい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スケスケのノメイガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そっと裏返すと、そのまま日にあたっても逃げなかった。ワタヌキノメイガ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:19| Comment(0) | 岐登牛山

2013年08月21日

今日の岐登牛山

 晴れ、小雨ぱらつく。+16.4〜+26.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あんな高いところで。ギンボシヒョウモン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 切り絵には負けるけど。ハルニレ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シメのようなシメではないような、あんた誰? ヤマザクラで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 今年は受難の年だったね、この種を求めて捕虫網が振られていた、幾本か。ヘリグロチャバネセセリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒグマと向かい合った時よりも怖かった。やめときゃいいのに。ケブカスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラ、なんか嬉しそう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:13| Comment(0) | 岐登牛山

2013年08月20日

今日の岐登牛山

 晴のち曇のち強雨。+16.4〜+28.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミズタマソウ、光があたって、花形がよく見えた、んだけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 前翅が半閉じのマダラナガカメムシがよさこい節を踊っているように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニレハムシ、中脚が花弁の端をしっかり掴んでる、ように見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾヤマハギが咲きそろうと、秋の気配が見えてくる、はずなんだけど、今日も暑かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨコバイの一種がそっと水玉に触れているように見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 身重のウリハムシモドキ、アカクローバの小花につかまって、なにしてるように見える? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イチイにナガハマツトガ。うしろに未熟の実が見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:20| Comment(0) | 岐登牛山

2013年08月19日

今日の岐登牛山

 夜半に1時間26mmの雨。これでもけっこう強い音がした。日中は晴れ。夕方に一雨。+19.9〜+30.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっ、光が来るぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 来たっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゆうべは大変だったね。シジュウカラの若鳥たち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミズタマソウにも溜まらず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 山道を流れた痕跡あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 体操選手なら腕2本でするもんね。トンボには6本もあるんだから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨツボシオオキノコ。ヨツボシにもけっこう色いろあるらしい。身体のおおきさにも色いろあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークにいたネコ。ここで何してる? 変なおっさんを見てる、というのは無しで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっ、雨が来るぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 来なかった。ビロウドカミキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ユウゼンギク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ケブカスズメバチ、怖いなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:24| Comment(0) | 岐登牛山

2013年08月18日

今日の岐登牛山

 雨が降ったり止んだり。+22.8〜+28.9℃。
 強雨はほんのいっとき、アメダス雨量計の転倒ますを度々ひっくり返すほどの降り方ではなかった。さて、あすにかけて、ちゃんと降るそうだけれど。

大雪山旭岳の麓に行こう

 この暗雲は散ってしまった。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 暗い日には暗いところの好きなムシばかり。見た目は明るそうなんだけれど、でも、どちらかと言うと、裏側で生きていくほうがいいようだ。マエアカスカシノメイガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 朽ちかけたタモギタケを賞味するサビハネカクシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 だいぶ擦り減ってしまったようなオオシロオビアオシャク。擦り減ったのは鱗粉だけ、身体の土台と生命はしっかりしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 これも、だいぶ擦り減ってしまったようなフチグロノメイガ。擦り減ったのは、外縁の黒っぽいところ。 (画像クリックで拡大)
(追記) 「札幌の昆虫」にはキイロフチグロノメイガが掲載されていて、よく似た種類マークはない。当該圏内にはいないということなのだろう。キイロでは外横線が前翅全縁近くではっきりと屈曲する感じ。岐登牛山で見たヤツはこの感じじゃない。さらに、キイロでは前翅全縁中央部の黒斑はくの字型。岐登牛山で見たヤツはこの感じ。さて、どちらにしようかな、うらのションベエサンに訊いたらよく分かる、イチ、ニッ、サン。

大雪山旭岳の麓に行こう

 カシワの出来は如何。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山