2013年08月31日

今日の岐登牛山

 くもりのち降ったりやんだり。+13.9〜+19.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。稲刈りが始まっているらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 メマツヨイグサとホソヒラタアブ、そしてクモ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 テナガザルモドキなケブカスズメバチ。オオハンゴンソウの枝にぶら下がって、ハエの類を肉団子にしている。(ハエの類が肉団子にされている。)どこかに幼虫がいる。幼虫のいる巣がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾマイマイ?が食事中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 今年生まれの幼いカナヘビ(ニホンカナヘビ)。巨大な生き物に行く手を遮られて、心臓は早鐘を打つ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:50| Comment(4) | 岐登牛山

2013年08月30日

雨の日の仕業

 ほぼ雨。普通の雨。+14.8〜+17.7℃。
 さて、どちらも雨の日の余興です。下のgif画像、ちょっと重いかも。

大雪山旭岳の麓に行こう

 拙サイト「岐登牛山彩々」中の「生き物たち(動物)」の画像一覧に、カメムシ幼虫を付け加えてみました。まるで成虫とは別種のような感じです。いまのところ堂々のわずか15種(誤認を含む)にすぎないのですけれども。たぶん、ずっとそうですけれども。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きのう見たナキウサギ、じっとしているようで、全身に命が漲っているのがわかります。鼻をピクッとさせるのも鼻だけが動くんじゃない。動画じゃなくて、2枚の画像を使ったアニメーションgifですから、動きはナマじゃないです。(1枚の画像でそれが表現できればなあ。) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(2) | 東川歳時記

2013年08月29日

白金硫黄沢

 ほぼ晴れ。+12.4〜+23.8℃(アメダス東川)

 不意打ちの雨が気にかかる今日このごろ、珍しく今日はそうじゃないのだけれど、またあすは荒天模様になるもよう、で、ついそわそわと、東の山並みを眺めてみたら、旭岳には厚い雲、十勝岳には薄い雲がかかってる。あの薄い雲の下ならそう荒れることもあるまい。とかなんとか考えた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 薄い雲はあれ。薄い雲の下はここ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 秋にも咲いてるイワブクロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 秋には咲かないイソツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いつものところじゃないところで、飽きもせずにいつものポーズの、いつものじゃないヤツ、若そうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 秋の花のエゾリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 若者、というより幼鳥のルリビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 秋には果実がなってるシラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマハハコとハナアブと (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:22| Comment(0) | 大雪山以外の山

2013年08月28日

オオコシボソハナアブ

 午後からは良い天気。朝のうちは強雨が降ったり止んだり。+14.1〜+21.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 付き合い程度の強い雨の後、いちめんに清涼感が張り詰めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 20080615に岐登牛山で見たハナアブ。これも、絵合わせが叶わず、そのあと見かけることもなく、なかったことにしようかと思い始めていた矢先、ひょんなことからそれらしい画像を目にすることに。ネット上のそのスジの記事には「ハナアブ屋なら誰もがあこがれるド珍品」という記述。本州ではそうだとして、北海道ではどうなんだろうか。見当もつかない。オオコシボソハナアブと呼ぶそうだ。(画像クリックで拡大)
 日々出会う虫たちは皆一見さんばかりのようなものだから、わたしには珍品といえば皆珍品。
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(0) | 東川歳時記

2013年08月27日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ。+15.7〜+25.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 とっても空気が澄んでいて、いかにもの夏空。つい、いつもとは逆に見上げる画像で始めます。右側の一番高そうに見えるところがいつもの私称「稲積ピーク」。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いま、いちばん目につきやすいちょうちょ。ボロボロやカスリになったヤツや、こいつのようにまだ新鮮に見えるヤツまで、個体の誕生・生活は種々様々なんだなあと、実感。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 生き抜くだけならそう障害にはならないのかも。ムギワラトンボなんてのもいたわけだし。ノシメトンボ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 やっと見つかった。この場所にはたくさんあったはずなんだけど。他の場所では探してないから。ネジバナ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 勇敢?大胆?無知? 目が見えないわけではなかろうに。もちろんアリ(エゾアカヤマアリ)のこと。最初はピクッとしたが、あとは関知せず。もちろんヘビ(シマヘビ)のこと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いつもの方角を望遠してみた。上の方には旭川空港滑走路の北端が見える。水田では稲穂が色づいてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トガリフタモンアシナガバチ、一応スズメバチ科にくくられているくらいだから油断はできない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツリバナ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(2) | 岐登牛山

2013年08月26日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり一時通り雨。+16.8〜+24.9℃。

 不意打ちだった。もう帰る、ときになって急に降りだして、林間キャンプ場を駆け下りたけど、アウト。1区画先の路面は乾いていて、ほんの通り雨だったらしい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 キアゲハは相変わらず縄を張っているが、画面には写り込まなくなって、代わって、赤とんぼが登場している。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マダラミズメイガ。幼虫の食草はスイレンなど。幼虫は食草の葉を切り取って2枚重ね、その中に身を潜めるらしい。キャンプ場のトイレの壁にいたが、そばの睡蓮池で発生したのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カシワマイマイ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマトウバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツユクサとハリカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シバスズ♀、たぶん。左後脚欠損。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キベリシロナミシャク。擦れてキベリじゃなくなっているけれど。ササの葉越しにこれを撮ってたら、降ってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:03| Comment(0) | 岐登牛山

2013年08月25日

今日の岐登牛山

 曇りのち雨、一時強雨が2回。+17.9〜+24.7℃。

 1回めは、雲が忍び寄ってくるのに気がついて、スキー場を端折って展望閣に飛び込んだ、セーフ。2回めは、雲の底から雨粒が落ち始めたのを見て、林間キャンプ場を走り抜けて車に飛び込んだ、セーフ。どちらも土砂降り、ピカピカゴロゴロガラガラドシン。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっとあこがれるな、まるで花の湯でうっとりのよう。ナカグロカスミカメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっかいを出しているわけではないのだろうけど、ヨツバヒヨドリの花を閨にしてうっとりのトゲカメムシに触れてみるクロオオアリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっとだけ色づいた(色あせた)ナナカマドにツトガが1頭。シロスジツトガのようにも見えるが、斜めの黒線が気になる。で、ヒシモンツトガというやつかもしれない、が、ネット上で、分布域に北海道が入る入らない、両方の記述が見つかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雨雲が地を這うように近寄ってくる。展望閣に逃げこむ、すぐにザーッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣の展望階にいくと、サーッとやんできた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾゴマナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 メドハギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:26| Comment(0) | 岐登牛山