2013年07月17日

今日の岐登牛山

 はれ。+18.2〜+27.2℃。

 下からスキー場用地(メープルコース)を登って行ったら、ナワシロイチゴの群れに捕まって、大したこともなさそうなトゲにズボンの上から刺されてしまった、いっぱい。展望閣の所で逃げ出して、確かめると、フトモモはミミズ腫れの連続。これはどうしたらいいものか。とりあえず、全面にマキロンを塗って、根拠はないけど、少し間を置いて、虫さされ用のナントカという薬を塗った。帰ってきたころには、ほぼ腫れは引いていた。薬が効いたかそうでもないか、まあ、害はなかったのかも。
 北端展望台方面へのスキー場用地を横切る道、この道を行くには勇気が要るようになっている。知らずに案内板を見てきた人は往生するでしょう。
 どこにいたのか、姿の見えなかったトリたちの姿も見えるようになってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 親離れできないコッコがまだいるんだね。いや、恥ずかしながら、子離れできない親かココにいるんです。なんてことはないさ。ホオジロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニュウナイスズメは大家族。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオイトトンボ、子育て? ソレナニ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1本の枯木に執着していた、やっと見つけたエサなのかも。コゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾアオカメムシ、3零くらい。親離れ? ソレナニ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クサレダマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この木から離れようとはしないヤマゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤエザキオオハンゴウソウほどではない八重咲きのオオハンゴンソウ。近くで群れている。栄養系なのか、種子繁殖系なのか、上からではわからない。掘り返してもわからないかもしれないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:32| Comment(2) | 岐登牛山