2013年07月31日

今日の岐登牛山

 くもり、晴れ間あり。+20.5〜+28.9℃。

 ムシムシと蒸した。ムシたちはムシたちの生活を送っている、よね。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマタニタデが咲いた、まだ一輪だけだけど。これを撮っていると、小さいのが数人寄ってきて、かわいい〜っ、という子やら、クワガタムシはいますか?って訊く子やら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴマダラキコケガ、いっぱいいる。ササのそばを通ると飛び上がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニレハムシ、いっぱいいる。ハルニレの幼木のそばを通ると知らんぷり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨツバヒヨドリにオオウラギンスジヒョウモン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 身を晒す父親。シジュウカラの子育て。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 少しだけたくましくなって、わりと活発に飛んでいた。ホオジロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう一羽。必死に助けを求めてる、のかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そのもう一羽、こちらを見る。ワシはシマフクロウだぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨツボシホソバ。ササの陰でよく見かけるが、ここは稲積ピークにあるイヌエンジュ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アメリカオニアザミは社交的。はあ? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:23| Comment(2) | 岐登牛山

2013年07月30日

今日の岐登牛山

 はれ。夕立あり。+19.5〜+30.9℃。

 そっちもこっちもどっちも、あっちっち。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾミクリの葉の中はまるで漆喰壁のような桟が組まれているようだ。そこに挑んでいるのはカバイロアシナガコガネ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマタニタデ(エゾミズタマソウ)、この1株は管理の脅威から逃れている。開花までなんとか生き延びてね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 幼虫のナガメ。コンロンソウには蝟集しているが、ここはヘラオオバコ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イネクビボソハムシ、ここはマタタビ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヘリグロチャバネセセリ、口吻の先はあんなところに。どんなところに? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 モンキチョウもアメリカオニアザミに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ムラサキカメムシもアメリカオニアザミに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林内は暗い。暗いところから紫煙がのぼる、コヤブタバコ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:19| Comment(0) | 岐登牛山

2013年07月29日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。日差しあり。+18.4〜+30.1℃。
 真夏日のくせに、陽は強くなく、風があって、暑さはそれほどでも、だったかな。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゲンノショウコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 元々は青っぽかったはず、オオナミガタアオシャクと呼ぶらしいのだけど、食草とされるものがこの山域には無さそうなので、さてさて。なかなか清楚な感じのシャクガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 花弁は咲いたらすぐ落ちる。ノブドウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キスゲ(栽植もの)のツボミを挟んで、なにしてる? ♂同士のフキバッタ。後脚を浮かして、おたがいきっと意識しあってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ブローチを付けたようなヨコバイ。ダニが翅を突き抜いているのなら飛びにくかろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 みっつも付けたヨコバイ。くっつかれた順序が判る? 厳しい生き様だなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオクチブトカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 巣立ちの雛その1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 巣立ちの雛その2、どちらもホオジロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オーバーハングを攀じ登る、来るときは飛び越えたんだろう、巣はこの向こう側にあるらしい。戻るときには荷物をしょって、飛べない。でも、見ているうちに、巣まで運び込んだ。ジガバチ、サトだかヤマだか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタヒメヒラタアブ、北の花火大会を鑑賞する。アメリカオニアザミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アメリカオニアザミの1番花は結実。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:09| Comment(0) | 岐登牛山

2013年07月28日

サンピラー国体記念第11回サマージャンプ大会(2/2)

サンピラー国体記念第11回サマージャンプ大会(つづき)

大雪山旭岳の麓に行こう

 はばたく。ノルディックスキー競技愛好者の原点を見る思いがする。国井昌樹選手(富士通川崎) (画像クリックで拡大)

男子の部。少年、成年との区別なく、これで女子組の場合と同じ扱いになった。
 (公式リザルトは名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 岡部孝信(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 鈴木 翔(水上SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 湯本史寿(東京美装グループスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 高橋大斗(土屋ホーム) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 小林陵侑(盛岡中央高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 田仲翔大(加森観光&井原水産) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 7位 高柳太郎(日本空調サービススキーチーム) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 8位 伊藤謙司郎(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 9位 永井秀昭(岐阜日野自動車SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 10位 山田大禧(長野市SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 表彰は10位までだったが、この連中のおふざけに気を取られて、8〜10位の選手を撮りそこねてしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
おしまい
posted by take_it_easy at 20:53| Comment(2) | スキージャンプ

サンピラー国体記念第11回サマージャンプ大会(1/2)

 サンピラー国体記念第11回サマージャンプ大会が名寄ピヤシリシャンツェ(ノーマルヒル、HS=100m、KP=90m)で行われた。
 FISサマーグランプリに遠征している選手たち及びジュニア世代以外の国内現役選手が一堂に会して、クソ暑い中、サマーならではの熱戦を繰り広げた。上位入賞者の勇姿をどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

女子の部(公式リザルトは名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 渡瀬あゆみ(神戸クリニック) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2位 竹田歩佳(ライズJC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 松橋亜希(東海大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 山口瑞貴(札幌大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 平山友梨香(北翔大学SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 岩佐明香(札幌日大高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんだか明るくなってきたな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 表彰は6位までだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ブレーキングトラックのフェンスに並んだ団扇。向かって左から1枚目は今日堂々の2位。4枚めは同点優勝。いちばん右はがんばる船木和喜、その隣の現役コーチ原田雅彦、原田コーチには、「墓場から出てきたみたい」と言われたとか言われなかったとか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:27| Comment(0) | スキージャンプ

2013年07月27日

第17回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(5/5)

第17回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(つづき)


大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

中学生の部(ミディアムヒル、HS=68m、KP=60m)
 公式リザルトは北海道朝日スキー連盟のHPで。

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 岩佐 勇研(札幌ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2位 藤田 慎之介(余市ジャンプ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 山川 太朗(妙高高原中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 中島 貴之(手稲スキー協会) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 栗田 力樹(白馬中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 清水 建吾(札幌ジャンプスポーツ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 7位 雪田 貢介(札幌ジャンプスポーツ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 8位 黒川  龍(余市ジャンプスポーツ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 9位 宮ア 敬太(尾去沢中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 10位 山中 隆寛(金木中学校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
これで一応おしまい。明日は名寄。
posted by take_it_easy at 23:14| Comment(0) | スキージャンプ

第17回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(4/5)

第17回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(つづき)


大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

女子の部(ミディアムヒル、HS=68m、KP=60m)
 公式リザルトは北海道朝日スキー連盟のHPで。

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 渡瀬 あゆみ(サッポロスキッド) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2位 山口 瑞貴 (札幌大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 平山 友梨香(北翔大学SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 勢藤 優花(旭川龍谷高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 丸山  純(飯山高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 岩佐 明香(札幌日大高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 7位 松橋 亜希(東海大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 8位 大井  栞(札幌ジャンプスポーツ少年団) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 9位 竹田 歩佳(ライズJC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 10位 澤谷 夏花(札幌大学SC) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
(11位以下は後日掲載予定)
posted by take_it_easy at 22:55| Comment(0) | スキージャンプ