夕方、久しぶりに雷鳴を聞いた。

稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

目立つようになってきたかも。ヒメナデシコ。 (画像クリックで拡大)

シロアヤヒメノメイガ、草地を歩くと湧き出るように足元から飛び立つ。 (画像クリックで拡大)
メイガ科のノメイガ亜科がツトガ科に移籍させられたらしい、何時からのことかはわからないけど。本種は「札幌の昆虫」ではメイガ科とされているが、現在はツトガ科なのだとか。知ったかぶりをこいて、「岐登牛山彩々」では動物植物共に科名を記載していますが、実は混乱しています。

シロチョウの水飲み、のような、ハクウンボクの落花現場。 (画像クリックで拡大)

ミヤマクワガタ。エゾハルゼミが近寄っていって、これに怒られていた。ナナカマドで。 (画像クリックで拡大)

談合をしているわけでも、見つめ合ってるわけでもなさそう。幼虫のフキバッタ、一種か二種か。オオハンゴンソウで。 (画像クリックで拡大)

ヤホシゴミムシ。旭川側の林道で見たことがあったのだけど、こちら側では初見だった。実に素早く、すぐに見失ってしまった。 (画像クリックで拡大)

ホオジロもお忙し。 (画像クリックで拡大)

ミヤマヒラタハムシ。クルミハムシがケヤマハンノキにいる、とよく見ると、ミヤマヒラタハムシだったんだって。 (画像クリックで拡大)