2013年06月30日

今日の岐登牛山

 はれ。+11.4〜+27.8℃。

 久し振りのような夏日。あすはもう7月。今年も半年すぎて、あと半年を残すだけ。7月には待望のサマージャンプ開幕。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 月に吠えるニュウナイスズメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コウリンタンポポに憩う?ちいさなガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コアシナガバチ。いちおうはスズメバチの一派。無造作に近づいたが、刺されるかもしれない、と思いついて、ザワッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1本の糸に身を託す、なんかの幼虫。毛虫のようでもあり線香花火のようでもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キアゲハに追い立てられていたが、鷹揚に肩透かしをくわせていた感じ。ちゃんと陣取り。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:21| Comment(0) | 岐登牛山

2013年06月29日

天女が原から姿見へ

 はれ。+12.6〜+24.1℃。

 雪の消えないうちに。気温の上がった下りではとくに、ズボッと雪を踏み抜いて、余分にエネルギーを奪われた。しっかりした残雪と、落とし穴のような縦のスノーブリッジと、そしてむき出しの夏道と水に洗われる夏道と。盤の沢の斜面は新緑。ウグイスがあっちでもこっちでも大声を上げている。さえずり方にもそれぞれ個性があっておもしろい。けれども、どこに潜んでいるのやら。

大雪山旭岳の麓に行こう

 第二天女が原から盤の沢方面を望む。新緑が眩しい。サングラスをするべきであったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 第二天女が原で。登山口では葉がすっかり大きくなり、第一天女が原ではこれからで、第二天女が原ではこのとおり。姿見では、ない。ミズバショウのこと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 四合目付近。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 噴気と雲が合体す。あの頂は十合目。一升目とはいわないかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 十勝岳連峰方面には雲がかかってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ノゴマ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ビンズイも歌う。噴気をバックコーラスにして。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 チングルマ。背景は分厚い雪が崩落したあと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 メアカンキンバイ。割れた摺鉢池を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミネザクラ(タカネザクラ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 未開花のワタスゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道。水の道(川)じゃなくて、登山道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 サンカヨウ。下の方ではこのほかにコミヤマカタバミ、エゾイチゲ、ショウジョウバカマ、エゾノリュウキンカなどなど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:58| Comment(0) | 大雪山

2013年06月28日

今日の岐登牛山

 曇りのち晴れ。+9.6〜+20.9℃。

 暑くもなく寒くもなく。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 張り合ってるようにも、無関心なようにも見えた。ホオジロとニュウナイスズメ、男同士じゃないかって、そんなの関係ねえ、って、古いねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ホバリング中。ハナアブの類が幾頭も。同種か別種か、さっぱりわからないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 これを採りに来ている人も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 花咲くホオノキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾシロチョウとアカツメクサと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾスカシユリとアカツメクサと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クサカゲロウと、何だったっけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメウスバシロチョウとブタナと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ベニイタヤとアカイタヤと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:55| Comment(0) | 岐登牛山

2013年06月27日

今日の岐登牛山

 晴れ。+10.5〜+22.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 水辺のヤマキンポウゲ ヤマキツネノボタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道のヒメウラナミジャノメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 森のキビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 見張りのアオバト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近くのゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 日当たりのツルアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヌルデ上のカラカネトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トンボのメガネ、は緑のメガネ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道路脇のアリ塚 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アリ塚上のエゾアカヤマアリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:30| Comment(0) | 岐登牛山

2013年06月26日

今日の岐登牛山

 くもり。+12.8〜+22.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 数十羽が樹冠に紛れ込んでいる。ちょっとの気配で一斉に飛び去る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 今年はダメかと思っていたら、ちゃんと咲いてたんだね。ギンリョウソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメツノカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セダカコガシラアブ。頭部はほぼ目玉だけ。長い口吻。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハナヒリノキのハナノアナ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オレンジ部分がほぼ黒化したセイヨウオオマルハナバチかもしれないマルハナバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クサカゲロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワニガナ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:30| Comment(0) | 岐登牛山

2013年06月25日

硫黄沢怠慢ルート

 ほぼはれ。+15.1〜+26.5℃(下界)。

 あまり歩かなくても静かな山の気分を味わえる。前回は残雪が邪魔をしてくれて、途中で挫折。今回は、ルート上からは消えていた。で、満喫。

大雪山旭岳の麓に行こう

 山は雲の中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オモテを撮ったからウラを取れた、ヤマキマダラヒカゲの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 センダイハギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウコンウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ムラサキヤシオ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾイソツツジ、と言ったら古い、といわれるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 リカオンのような、 (画像クリックで別画像) キツネのような。意外と脚は長い。雪の中で見ると短く見えるけど。ここは、わたしのお気に入りの場所。荒らさないでよね。そんなこと言われても・・・。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハイマツの雌花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 つがいのツツドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いろんなヤツがさえずっている。やっと撮れたのは、ハイマツから飛び立とうとするアオジ。(シャッターボタンを押すときには留まっていたはずなんだけど。) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(0) | 大雪山以外の山

2013年06月24日

今日の岐登牛山

 はれのちくもり。+15.3〜+24.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 あいかわらず、キアゲハが陣取っている。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマザクラのさくらんぼとカワラヒワと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 合コン?するオオツマキヘリカメムシ。エゾノギシギシで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオスズメバチが巡回。ゴーカートコースで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 現在、樹陰の主役はキビタキ♂たちだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 留まると斜に構えるのが常だけれども、これじゃ、寝てるみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コミスジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオウスチャコガネ。変な名前。クロアオカミキリモドキと遜色なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴウソ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 今期初撮り。ニホンカナヘビ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 今期初見、アオダイショウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオダイコンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:18| Comment(0) | 岐登牛山