ウバユリ峠までを往復しようと思った。天神ヶ峰の向こうではまだササが立ち上がっていなくて、少し漕いでみたら、すぐにマダニからの歓待を受けてしまった。なにしろ、もともとマダニ恐怖症があり、昨今はなんだかのウイルスが話題になっているし、で、もうこれ以上は進めなかった。
重症熱性血小板減少症候群(Severe fever with thrombocytopenia syndrome: SFTS)というらしいが、ちょっと覚えられそうもない。NTFSなら覚えているのだけれど、関係ないし。マダニが媒介するとあるが、マダニならなんでもか、そうでもないか、シュルツェやヤマトなら大丈夫なのか、フタトゲチマダニやオウシマダニ、タカサゴキララマダニなどというヤツは北海道にいるのか、どうなんだろうか。去年のいまごろ、松山林道でお会いした人はその辺りを研究なさっているような感じだった。訊けばよかった、って、その時はこんなことしらんかったもん。その時の記事。
わたしの持論、というほどのことでもないけど、どちらかと言うと、冗談じゃなく真面目に、特定在来生物にでも指定して、駆逐を図ってほしいものだ。
閑話休題、今日の体験メモ

天神ヶ峰からイルムケップの山々を望む。こちらには羽虫がウヨウヨ。センダイムシクイがたくさん。 (画像クリックで拡大)

エゾイチゲもいっぱい。なぜが岐登牛山では見当たらない。あるのかもしれないけれど。 (画像クリックで拡大)

エゾノイワハタザオ、近文山の露岩地帯で。 (画像クリックで拡大)

下には石狩川。 (画像クリックで拡大)

ここからの尾根では、さえずりがいっぱい。キビタキ。さえずってはいないけど。 (画像クリックで拡大)

ウンモンテントウ。 (画像クリックで拡大)

ハシブトガラが珍しい。 (画像クリックで拡大)

盛んにホバリングをしていた。センダイムシクイ。ホバリングをしていないけど。 (画像クリックで拡大)

エゾオオサクラソウ (画像クリックで拡大)

スギタニルリシジミ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

怒るアオジ。決して気取っているわけではないらしい。 (画像クリックで拡大)

カメラを向けた途端、人通りが殆ど無いのにこの時だけ、ガサゴソと。あっという間に隠れてしまった。○○ネズミ。 (画像クリックで拡大)

ヒメギフチョウ、活発。 (画像クリックで拡大)

キアゲハ見参。 (画像クリックで拡大)

嵐山展望台から旭川市街、石狩川、岐登牛山、忠別岳、化雲岳、トムラウシ山など(順不同)を望む。 (画像クリックで拡大)

駐車場付近から見た嵐山の山肌は春景色。 (画像クリックで拡大)